うんたま森のキジムナー

ハブ酒

フェイスブックで、懐かしい同級生とつながった。
時折、短いメールでやり取りをする。
そんな短いメールの中で、
「いつか遊びにおいで。」と入れたら、
「ハブ酒は、飲めないよ。」と返事がきた。
どうやら沖縄では、誰もがハブ酒を飲んでいると
勘違いしているようだ。おそらくハブ酒を飲んだことの
ない人のほうが圧倒的に多いだろう。

ハブ酒は泡盛に毒を持つハブを漬けてある。
瓶の中でとぐろを巻いている姿はグロテスクだ。
ハブは捕獲してから3カ月ほどエサを与えずに
水だけで養い、その後排泄物などを取り除いてから
洗浄する。

そして生きたままで40度以上の泡盛に漬けこむが、
出来るまでに1年~3年かかるそうだ。
ハブ毒に含まれる良質のタンパク質や脂肪、アミノ酸などが
アルコールに溶け出すために
薬効が生じるといわれている。

最近では内臓の洗浄と臭線の除去、血抜きを丁寧にして
匂いを抑えたハブ酒も出回っている。
またハブと数種類の薬草を一緒に漬けて
飲みやすくしたものも人気だ。
蓋を開けた時にあの独特の臭みがプンとする。
実は、まだ一度も飲んだことはない・・・・


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

きじむなー
雲一つない秋晴れです。
空が高く見得ています。
暑くもなく寒くもなく過ごしやすい気候です。
ダイバー
「ハブ酒」と称するものを見たのは数十年前、何処かの盛り場だった😓 ヘビも蜘蛛も苦手な私は以来、正体不明なものは口にしないようにひたすら心がけています😅 お陰で、この歳まで無事に海に潜れます☺
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事