うんたま森のキジムナー

海に大きな虹がかかっていた。
虹を見つけると、得したような気分になる。
幸運の前兆…? 
それとも不吉なことが起こる兆し…?

沖縄では、虹はアミノミヤー(雨呑み者)と
呼ばれる赤マダラの蛇だという言い伝えがある。
このアミノミヤーが天の水を飲んでしまうため、
下界に雨が降らなくなると言われている。

すなわち、虹は干バツの前触れと思われてきた。
そこで、虹を指差すことは不吉とされ
沖縄では虹を指差すことはタブーとされている。
昔の人の言い伝えで今では地元でも
知らない人の方が多いだろう。

ヨーロッパでは幸運の前触れだという。
相手の右肩ごしに虹を見たら夏に恋が訪れ、
左肩ごしに見ると冬に恋が訪れるという
言い伝えがあるそうだ。
ロマンチックではあるが、あまり面白くはない。

日本の古い言い伝えでは
「晩の虹は江戸へ行け。朝の虹は隣りに行くな。」と
いう言い伝えがある。夕方になって虹が出たら、
次の日に江戸(遠出)まで行くにも
天気が崩れる心配はない。
朝に虹を見た日には、じきに雨が降り出すので隣り町に
さえ行かない方がよい。
という解釈だろう。

ここ宮古島の平良では、むかえの伊良部島の
佐良浜漁港に虹がかかれば雨と言う。
実際その通りで、こちらから見て伊良部島だけに
光がさせば雨が降る。
方言で虹のことを「ティンパウ」という。
「ティン」とは天のこと「パゥ」は方言でヘビのことを言う。
空に蛇… 気持ち悪いな。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「宮古島」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事