きいこのビーチコーミング日記

南房総の海でのビーチコーミング日記。写真と収穫物の紹介。 
初心者の同定用にコレクションも紹介していきます。

2009年 今日のビーチコーミング

2019年07月28日 | 今日のビーチコーミング
まだ梅雨明けはしていないのですが、連日暑いです。 夏の間は浜にも人が多いし暑いので、過去のネタを整理したり貝の整理をしたりして、とにかく拾ってきたものをまとめていかないといけないなぁとは思っております。 ということで、今日は2009年のビーチコーミングをまとめてみたいと思います。 浜には結構行っていたのですが、2008年ほどブログにあげるような成果は無かった感じです。 当時の浜に今の自分が行けば、もしかしたらレア系の貝を拾っていたんじゃないのかな?とか思ったりもするのですが、でもその歴史をたどって自分が成長しているのでそれもまた面白いものです。


2009年4月20日 坂田海岸



↑クリックすると拡大します

当時この日、ブログを書いていませんでした。 でも、カノコシボリコウホネをゲットしております。たぶん、当時この貝が何なのかわからなかったのでしょうね。知っていたら、当然ブログアップしていたと思うのですよ。 2008年に比べたら、ブログの更新が激減していたので、少しビーチコーミングの熱も冷めてきていたのかもしれません。 カノコシボリコウホネは、写真中央よりも少し上の白の半扇形のきれいな貝です。 写真の位置的に、珍しい貝だろうなという感じはあったのだとは思うのですが(笑)

こういう事もあるので、これなんだろう?と思ったものは、とりあえず持ち帰ってくることは大事なのではないかと思いますね。


2009年4月27日 坂田海岸




↑クリックすると拡大します

この日は、4月20日は逆に地元のSNSときいこのお気楽主婦日記と両方にブログアップしています。2009年の中ではピカ1でしたね。 地元のSNSは仲間内でやっていたブログだったので、わりと生活と密着した個人的なことを書いていました。この日、中学と小学校の役員を両方受けて、今年は頑張るから耳骨くれ!!と心の中で叫びながら歩いていたら、耳骨とあぶみが両方見つかったと書いてありました。 私の経験上、本当に耳骨はこういう時に出会います。 だから、耳骨は出会うものだと思っています。

でも、この日は耳骨よりもFDのイワカワトキワガイがすごかった。 と、今の私は思うのですが、当時の私はヤツシロガイとして扱っておりました(笑) こう考えてみると、今の私も10年後の私にダメ出しされるのかしら(笑) そのくらい今後とも成長していきたいものです。

画像下の中身入りのトコブシは、前日大荒れの為に海岸に漂着していた物です。漂着物ですからね(笑)

当時のきいこのお気楽主婦日記のページ 



2009年7月27日 那古海岸



↑クリックすると拡大します

息子と一緒にビーチコーミング。 ミニウニ祭りだったようですが、息子がすぐに飽きてしまい、たらふく取れなかったようです。 息子に「こんなにひろってどうするの!」と言われて、「ながめるんだよ!!」と答えたと書かれてありましたが、まさにその通りです(笑)

那古海岸は、サクラガイ祭りはあるけど、ミニウニ祭りもあったんだなぁ。最近行かないけど、ミニウニあったっけ?



2009年9月2日 坂田海岸




↑クリックすると拡大します

この日も当時のブログはありませんでした。 カスリクダマキ シャジククダマキを拾っています。 中央の白い巻貝です。 その後、この貝を拾ったことはありません。 たぶん、当時地元のSNS仲間の貝のコミュニティーの仲間同士の会で、同定してもらったのではないかと思うのです。 

追記:当初カスリクダマキと同定してもらっていたのですが、あとからシャジククダマキだとわかったので訂正しました。

この日も台風の後。 当時は、仕事していなかったから、台風の後すぐに海に行けたのはうらやましい限り・・・



2009年12月30日  白浜 根本海岸




↑クリックすると拡大します

2009年拾い納め。 息子と一緒に白浜へ そして、ウキダカラ祭り
なんか、ウキダカラこれだけ拾えたのだから、絶対に他のタカラガイあったよね。絶対あったよね!! まあ、この日も息子と一緒だったし年末だから、時間はそれほど長くはなかったのだとは思いますけどね。


ということで、10年前のビーチコーミング報告でした。 浜の状況も結構変わっていると思うので、ちょっとタイムスリップして当時の浜を歩きたいなと思いました。
















コメントを投稿