12月21日(土)雨、曇り、晴れのち雨 11度きょうはこちら おでかけしやすい15時開演です。指揮は沼尻竜典さん。TVなどではお目にかかりますが生の指揮を拝聴するのははじめてです。びわ湖ホールでは16年間にわたって音楽監督をつとめられ、ワーグナーの主要10作品すべてを指揮されたことなどは記憶に新しいです。情熱的な指揮っぷりで、体全体で自分の意図を楽団員に示される、意のままに楽器を奏でさせられる . . . 本文を読む
11月9日(土)晴れ 今日はこちらへ。 車で送るというポールの好意を固辞しててくてく歩きます。案外早く着きました。 ここは九響の練習場、末永文化センター内の美術館「ミュゼ・オダ」。中に入るのは初めてでしたが、織田廣喜画伯の作品、それも大作がどぉ~んと壁一面にかかっていてびっくりの美術館でした。地下で、こじんまりとしているんだけど60点の作品を見るにはちょうど . . . 本文を読む
今夜はこちらへ。 待ちに待った九響&シャルル・デュトワであります💛シャルル・デュトワが九響を振るなんて思ってもいないことです。ご高齢でもあるし、最近体調を崩して来日できず、どこかのオケの演奏会がキャンセルになったことを思えばダメもとでチケットをとっていたけれど、幸いにもお元気で福岡までやってこられました。思えば、小澤さんの松本フェスティバルで振られて、小澤さんが車いすで登場され親密に話してお . . . 本文を読む
きょうのアクロスはこちら。 席は1F10列、これも私にしては珍しい席をとっていた!??二階席に比べてステージが断然近い、弦楽器の方々はよくみえるけれど管の奏者はみえにくくやはり全体が見渡せる後方席がいいかも。でも、演奏中の指揮者の息遣いがハッとかウっとかきこえそれはそれでナマ感がある。 開演前はオーボエの太一さんが真正面に見えるが指揮者が立つと管楽器はみえにくい。しかも、私の . . . 本文を読む
9月16日(月・敬老の日)きょうもぴっかぴか暑い(36度)アクロス福岡シンフォニーホール、九大フィルハーモニーオーケストラの特別演奏会へ。 なんでもベートーヴェンの交響曲第九番は、今から100年前(1924年大正13年)の1月、のちの昭和天皇の結婚式を祝う祝賀行事の中で九州帝国大学のオーケストラが演奏したのが日本初演となるらしい。(第四楽章のみ。合唱の部分には奉祝歌の歌詞があてられた) . . . 本文を読む