昨日「最近すごくママっ子になってきたボウズ」という記事を書いたんですが、そうなってきたのと同じ位の時期からボウズの食事事情も変わってきました
今まではすごく食欲旺盛で好き嫌いもなくなんでも食べてくれていたんですが、最近では今まで好きだったメニューでも数口食べるとすぐにべぇ~と出してしまって食べなかったり
手づかみ食べもやっとしてくれるようになっていたのに嫌がったり、食べる量もだいぶ減ってきたように思います。
キキとしては「なんで?コレ、前は好きだったじゃない
」とか「前はもっとガツガツ食べてくれてたのになんでベェベェ出しちゃうの
」と戸惑うしべぇ~っと出されることにショックを受けるしで最近凹み気味
ここ最近の離乳食ノートや育児日記をキキなりに分析してみると、どうも夜の離乳食の食べが悪い、ということに気がつきました
朝、昼は手づかみも量も今までとあまり変わりはないし、べぇ~とすることも少ない・・・ような気がする
でも夜は魚とか肉とか舌触りの悪いものは嫌がるし(今までは全く平気だった)、手づかみ食べもしたがらない・・・そしてかなり残す
生活リズムの変化とともに、外でいっぱい遊ぶようになって夕方にはかなり眠そうでもあるので、夜は疲れてあまり食べたくないのかなぁ。
キキとしては栄養がきちんととれているのかとか色々心配なことがあるんですが、味付けとかもうちょっと工夫してみたほうがいいのかも。
でもあまり力むとべぇされた時のショックも大きくてイライラしちゃったりもするので「夜はあんまり食べないもの」としてほどほどに手を抜くのも必要かもしれないですね(今までは夜が一番豪華だった・・我が家なりにね)

今まではすごく食欲旺盛で好き嫌いもなくなんでも食べてくれていたんですが、最近では今まで好きだったメニューでも数口食べるとすぐにべぇ~と出してしまって食べなかったり

キキとしては「なんで?コレ、前は好きだったじゃない



ここ最近の離乳食ノートや育児日記をキキなりに分析してみると、どうも夜の離乳食の食べが悪い、ということに気がつきました

朝、昼は手づかみも量も今までとあまり変わりはないし、べぇ~とすることも少ない・・・ような気がする

でも夜は魚とか肉とか舌触りの悪いものは嫌がるし(今までは全く平気だった)、手づかみ食べもしたがらない・・・そしてかなり残す

生活リズムの変化とともに、外でいっぱい遊ぶようになって夕方にはかなり眠そうでもあるので、夜は疲れてあまり食べたくないのかなぁ。
キキとしては栄養がきちんととれているのかとか色々心配なことがあるんですが、味付けとかもうちょっと工夫してみたほうがいいのかも。
でもあまり力むとべぇされた時のショックも大きくてイライラしちゃったりもするので「夜はあんまり食べないもの」としてほどほどに手を抜くのも必要かもしれないですね(今までは夜が一番豪華だった・・我が家なりにね)
