
故郷の風景(15)桜江町今田 流れ地蔵
江津市桜江町今田の香伝庵跡地と云う所に地蔵堂があります。 この地蔵堂には六地蔵、聖観音、弘法大師等の諸像の中央に小祠に納めた「流れ地蔵」があります。 像は頭部が欠け石塊状...

故郷の風景(33) 足立美術館と出雲大社
足立美術館と出雲大社 8月3日に帰省しました。 今回は帰省のついでに、安来にある足立美術館に行ってみることにしました。 また出雲大社にも寄ってみます。 ...

故郷の風景(14)桜江町川越 渡の護岸堤防と川越の命名
1.渡地区の護岸堤防 有史以来江の川流域は数々の洪水に見舞われています。江戸時代には中期以降でも6回の大水害の記録が残されており、明治以降では明治5年、23...

故郷の風景(13)桜江町今田 大山祇神社
大山祇神社(おおやまつみじんじゃ) 実家に帰って、桜江町誌(昭和48年5月31日発行)を見ていたら興味あることが記載されていた。 足利尊氏(初代室町幕府征夷大将軍 1305年~...

故郷の風景(12)江の川に架かる橋と吉祥山延命寺(口羽)
盆帰省で実家に来ていました、今日自宅に帰ります。 いつもは高速道路には大朝ICか瑞穂ICではいるが、今日は江の川沿いを通って口羽まで行き、国道54号線に入り三次まで行き、ここから...

故郷の風景(11)故郷の昔話 桜江町江尾 弥治衛門神社
弥治衛門神社 桜江町江尾の糸谷に弥治衛門神社があります。 この神社には名前のとおり弥治衛門という人を祀ってあります。 この弥治衛門という人については伝説があり、受け継がれてい...

故郷の風景(10)江の川の周辺-3(龍頭が滝、大滝、鳴滝)
断魚渓、観音滝、千丈渓ほど知名度はありませんが、実家の近くには龍頭が滝、大滝、鳴滝といった瀑布があります。 ...

故郷の風景(9)江の川の周辺-2(千丈渓)
2019年11月10日に千丈渓に行きました。 実家は千丈渓と同じ町内にありましたが、今まで一度も行っていませんでした。 大学生の頃、一度行こうとしたのですが、近くのひとに道路が...

故郷の風景(8)江の川の周辺-1(断魚渓、観音滝)
断魚渓・観音滝県立自然公園 概説)断魚渓・観音滝県立自然公園 この公園は、江の川の支流濁川(にごりがわ)に展開する断魚渓(だんぎょけい)とそれをとりまく山域及び...

故郷の風景(7)川での遊泳と海水浴 江津市桜江町
江の川の岸辺の風景 江の川は山間を流れており、平地も少なく子供たちは山に登るか、河原で遊ぶか、或いは稲刈りの終わった田んぼで遊ぶしか遊び場所はありませんでした。 この河原で子供...