goo blog サービス終了のお知らせ 

ケッタでグルグル

久々にケッタ(自転車)を購入。
これを機にブラブラ回ってみよっと。

下古井の道標

2007-10-31 | 道標・石碑
美濃加茂市古井町。下古井にある道標

「右 東京善光寺」「左 飛騨高山 八百津 麻生」

右へ行けば木曽川を渡る中山道で東京へ。
木曽路から長野の善光寺方面へ向かう。
わざわざ「善光寺」と書いてあると言う事はそれだけ当時の参詣者の多さがわかる。

左へ行けば古井経由でR41へ進み高山方面へ。
途中、飛騨川を渡れば八百津へ。
麻生は現在の川辺町・七宗町。ここより15キロほど進んだ所にある。

気になったのは施主の伊藤萬蔵という人物。
太田宿にあった道標の施主も同人物だった。うーん調べてみようかな。。



中山道太田宿西の道標

2007-10-31 | 道標・石碑
美濃加茂市太田本町4にある道標。

前面「右 関有知」「左 西京伊勢」
右面「明治二十五年六月建之」

ここより右へ進みR41を横断し道なりに直進すればR248に出る。
そのまま進めば関市~美濃市(有知)方面へ。関街道と呼ばれていたらしい。

左へ進めば中山道を京都へ。途中、岐阜街道経由で伊勢へ。



北一色の道標

2007-10-23 | 道標・石碑
北一色にある道標。
正面には仏様が彫ってありその下に
「右 信州善光寺道」
左面には
「左 セキ上有地」
右面には
「右 うぬま犬山」
裏面には
「明治三十五年仲秋 足立團之丞建之」

左は郡上街道(旧156号線沿い)。
右はおがせ街道。を経て鵜沼・犬山へ

どちらも歴史的にも現在の道路としても貴重なものである。



太郎丸の道標

2007-09-26 | 道標・石碑
岐阜市太郎丸北郷にある新屋珈琲店の角にある道標。

前面には、
「大日不動明王」
右面には、
「←(北へ)是ヨリ十八丁」
裏面には、
「昭和十一年十二月建之」
その下部には名前らしき(建立者か?)があるが、読み取りきれない。

十八丁ということは2キロ弱程度なのでケッタを北へ向けた。
500Mほど進むと岐阜女子大学が見えてくる…と、行き止まり。。。
???大日不動明王はどこ??
全然違う場所なのだろうか。これは一回調べて再度来てみよう。



芥見の道標

2007-09-10 | 道標・石碑
芥見清水にある「御即位記念」と書かれた道標。

下部には、
「右 岐阜へ二里 笠松へ三里」
「左 犬山へ二里半 鵜沼へ三里」
右側には
「芥見村地頭方在郷軍人」
左側には
「大正四年十月」
とある。

この街道は旧郡上街道と思われ、現在の国道156号の西側を平行している。
右へ向かえば岐阜市街方面(R156に平行)、
左に向かうと各務用水に沿い、各務原市蘇原方面へ行く。
年代を見るに大正天皇の即位記念に地元民が建てた物なのだろう。