初スク終了!
今回は、宿泊を近くにしたので、移動の時間が少なくて、ゆったりできました。
英語基礎
でしたが、ちゃんと授業を受けて、ノートをとっていれば、なんとかなると思います。
基礎って授業作りが難しいだろうなあ、と思います。
私のように、英語が苦手な人。
40年ぶりです、という人。
得意でなくても(基礎を選択するくらいだから…)高校卒業してから日の浅い人。
基礎の量が全然違うと思われます。
今回は、シャーロックホームズの短編でしたが、
複雑な複文が少なく、ほっとしてます。
さあ、つぎっ!
今回は、宿泊を近くにしたので、移動の時間が少なくて、ゆったりできました。
英語基礎
でしたが、ちゃんと授業を受けて、ノートをとっていれば、なんとかなると思います。
基礎って授業作りが難しいだろうなあ、と思います。
私のように、英語が苦手な人。
40年ぶりです、という人。
得意でなくても(基礎を選択するくらいだから…)高校卒業してから日の浅い人。
基礎の量が全然違うと思われます。
今回は、シャーロックホームズの短編でしたが、
複雑な複文が少なく、ほっとしてます。
さあ、つぎっ!

まえおき
講座の行われるビルを『講堂』というらしいが、
その講堂を撮るのは、さすがに恥ずかしいので、
休憩所。
ここもお手洗いも教室の黒板も、
次の日にはキレイになってます。
もう一枚は、ホテルへの乗換駅、
御茶ノ水駅から上だけ見えた
スカイツリー…
書くことがないのは、
(情報が少ないのは)
ほとんど人と会話をしてないからだ、と気がつきました。
ちょっと寂しい…
こんなに人ばかりなのに!
トランヴェールの巻頭エッセイを読んだ。
ということは、新幹線の中。
今日から3日間、スクーリングなのだ!
『英語基礎』(2単位)
日大は初めてなので、ちょっと不安です。
そして、すでに忘れ物に気付いてしまいました。
鉛筆と消しゴム…
頑張ろ。
3日間ひとりの時間を貰えたんだから、集中しよう!
ということは、新幹線の中。
今日から3日間、スクーリングなのだ!
『英語基礎』(2単位)
日大は初めてなので、ちょっと不安です。
そして、すでに忘れ物に気付いてしまいました。
鉛筆と消しゴム…
頑張ろ。
3日間ひとりの時間を貰えたんだから、集中しよう!
年間4回しか行われない、貴重な試験日。
1回目は長野マラソンの日と重なってしまい、マラソンを優先しました。
なので、今回は、
1回で最大4科目受験可能なところ、3科目受けました。
なので、というくらいなら、
4科目受けたらってことなんですが、
それは、なかなかハードなことで、
どれも中途半端になってしまいそうで…
金融論
商学総論
商品学
すべて持ち込み不可なので、
過去問を分析して、絞り込んだ問題に対して
自分なりの解答を作成。
(過去問の模範解答はないので…)
その解答を必死に覚えました。
くしゃみしたら、目玉から解答が飛び出しちゃうくらい!
山は見事に2つあたり、
1つは微妙にかすっていたので、
ひたすら覚えた知識を、こじつけてみました(汗)
ただ! 自力の解答が間違っていたら、アウト!ですが。
夜は、
学生会の方々と懇親会!
娘も連れてきていいよ!と言ってくださったので、
ちょっと子連れで顔を出してみました。
学習サポートセンターの先生曰く、
「あのね、お母さんは、子供を抜きにして考えると
行動範囲が狭くなるから、連れてきちゃえばいいのよ。」
この女性の先生のお孫さんと、うちの娘は同じ年。
学習サポートセンターへは、娘を連れて行ったこと、過去2回。
お友だちが増えました(笑)
1回目は長野マラソンの日と重なってしまい、マラソンを優先しました。
なので、今回は、
1回で最大4科目受験可能なところ、3科目受けました。
なので、というくらいなら、
4科目受けたらってことなんですが、
それは、なかなかハードなことで、
どれも中途半端になってしまいそうで…
金融論
商学総論
商品学
すべて持ち込み不可なので、
過去問を分析して、絞り込んだ問題に対して
自分なりの解答を作成。
(過去問の模範解答はないので…)
その解答を必死に覚えました。
くしゃみしたら、目玉から解答が飛び出しちゃうくらい!
山は見事に2つあたり、
1つは微妙にかすっていたので、
ひたすら覚えた知識を、こじつけてみました(汗)
ただ! 自力の解答が間違っていたら、アウト!ですが。
夜は、
学生会の方々と懇親会!
娘も連れてきていいよ!と言ってくださったので、
ちょっと子連れで顔を出してみました。
学習サポートセンターの先生曰く、
「あのね、お母さんは、子供を抜きにして考えると
行動範囲が狭くなるから、連れてきちゃえばいいのよ。」
この女性の先生のお孫さんと、うちの娘は同じ年。
学習サポートセンターへは、娘を連れて行ったこと、過去2回。
お友だちが増えました(笑)
すっかり
サボっているようではありますが、
6月24日の試験に向けて、準備真っ最中です。
過去問をやってます。
商学総論。
以下、まとめ終った問題です。
1.アメリカの機能分析の展開について説明せよ
2.需要統一機能について述べよ
3.需給統一のための需要情報収集の意義について
商学総論については、あと2問やっておきたいところです。
この教科は、4単位500ページのテキストで、
手にとった瞬間、
『読破は無理…』と思うのですか、
提出レポート2冊。
過去問5問やれば、
レポートを7冊仕上げることと遜色ないので、
結果、一冊勉強してるんですよね。
よくできてます。
あと、
金融論3問。
商品学1問。
終わらせたいところです( ̄▽ ̄;)
サボっているようではありますが、
6月24日の試験に向けて、準備真っ最中です。
過去問をやってます。
商学総論。
以下、まとめ終った問題です。
1.アメリカの機能分析の展開について説明せよ
2.需要統一機能について述べよ
3.需給統一のための需要情報収集の意義について
商学総論については、あと2問やっておきたいところです。
この教科は、4単位500ページのテキストで、
手にとった瞬間、
『読破は無理…』と思うのですか、
提出レポート2冊。
過去問5問やれば、
レポートを7冊仕上げることと遜色ないので、
結果、一冊勉強してるんですよね。
よくできてます。
あと、
金融論3問。
商品学1問。
終わらせたいところです( ̄▽ ̄;)
設問 :中央銀行が金融緩和政策をおこなった場合、金利と為替レートにどのような影響があるのか、短期と長期に分けて説明しなさい。
『講評』
現在の状況を分析するべき。
理論と現状の差についても触れる必要がある。
『講評』
現在の状況を分析するべき。
理論と現状の差についても触れる必要がある。
商品学 分冊1 合格!
設問: 高齢社会における商品開発の事例研究
私は
~月刊誌『いきいき』について~
とし、考察しました。
これは私の祖母と母の愛読書です。
高齢者の4つの苦しみとされる、「貧苦・病苦・孤独苦・無為苦」のうち、無為苦に焦点を当てて掘り下げてみました。
商品学 分冊2 合格!
設問: 現代社会の品質構造を考える
私は
~電気ケトルについて~
考察しました。
厚労省HPから国民生活基礎調査を参考に、
平均世帯人員の減少や労働者人口の増加を背景に、
電気ケトルは消費者ニーズに応えているとしました。
今年度(10月~9月)
提出予定レポート20冊
うち8冊合格。
残り12冊。
月1.5冊平均で提出していかねば!
設問: 高齢社会における商品開発の事例研究
私は
~月刊誌『いきいき』について~
とし、考察しました。
これは私の祖母と母の愛読書です。
高齢者の4つの苦しみとされる、「貧苦・病苦・孤独苦・無為苦」のうち、無為苦に焦点を当てて掘り下げてみました。
商品学 分冊2 合格!
設問: 現代社会の品質構造を考える
私は
~電気ケトルについて~
考察しました。
厚労省HPから国民生活基礎調査を参考に、
平均世帯人員の減少や労働者人口の増加を背景に、
電気ケトルは消費者ニーズに応えているとしました。
今年度(10月~9月)
提出予定レポート20冊
うち8冊合格。
残り12冊。
月1.5冊平均で提出していかねば!
マネー需要、マネー供給およびマネタリー・コントロールについて説明しなさい。
合格!
まず、語句の意味がわからず、???
設問の意味がまったく読み取れませんでした。
とりあえず、重要語句の意味を調べ、ノート作り。
学習センターから借りてきた参考文献で、
理解できないところを補足しながら、リポートを作成しました。
リポート中で、
1)○○
2)○○
という書き方をしたら、
講評:「変わっています。表現をもう少し工夫して下さい」(苦笑)
毎回勉強になります。
ポストからリポートを持ってきてくれた娘は、
私より興奮していました。
「ママ!戻ってきたよ。開けて!」
「合格だったよ!」
すると、私に抱きつくではありませんか!
そして、私の顔を見ながら、何か言って欲しそうな顔つきです。
私「ママの合格は、あ~の合格でもあるよ。
あ~のお陰で勉強できたし、一緒に勉強したしね」
娘「その言葉を待ってたの!」
ぎゅっ
その心情は実のところ分からないのですが、
驚きでした。
合格!
まず、語句の意味がわからず、???
設問の意味がまったく読み取れませんでした。
とりあえず、重要語句の意味を調べ、ノート作り。
学習センターから借りてきた参考文献で、
理解できないところを補足しながら、リポートを作成しました。
リポート中で、
1)○○
2)○○
という書き方をしたら、
講評:「変わっています。表現をもう少し工夫して下さい」(苦笑)
毎回勉強になります。
ポストからリポートを持ってきてくれた娘は、
私より興奮していました。
「ママ!戻ってきたよ。開けて!」
「合格だったよ!」
すると、私に抱きつくではありませんか!
そして、私の顔を見ながら、何か言って欲しそうな顔つきです。
私「ママの合格は、あ~の合格でもあるよ。
あ~のお陰で勉強できたし、一緒に勉強したしね」
娘「その言葉を待ってたの!」
ぎゅっ
その心情は実のところ分からないのですが、
驚きでした。
初めての科目習得試験の結果が返ってきました。
保健体育講義Ⅰ
『体育の目標4つについて解答しなさい』
…合格
保健体育講義Ⅱ
『生涯スポーツを実践していくために理解しておくべき3つの観点について解答しなさい』
…不合格
はあ、びっくり、がっかり。
確かに、3つの観点のうち2つはわかっていて、もう1つは自力の解答でしたが、
少しはかすってるかな~と甘かったです。
いきなり洗礼を受けた感がありますが、俄然燃えてきました!
レポートはがんがん提出してしまい、あとは年4回の試験勉強に比重をおく。こういうことかな。
保健体育講義Ⅰ
『体育の目標4つについて解答しなさい』
…合格
保健体育講義Ⅱ
『生涯スポーツを実践していくために理解しておくべき3つの観点について解答しなさい』
…不合格
はあ、びっくり、がっかり。
確かに、3つの観点のうち2つはわかっていて、もう1つは自力の解答でしたが、
少しはかすってるかな~と甘かったです。
いきなり洗礼を受けた感がありますが、俄然燃えてきました!
レポートはがんがん提出してしまい、あとは年4回の試験勉強に比重をおく。こういうことかな。