goo blog サービス終了のお知らせ 

わらって ^е^ わらって

ふとした瞬間を共有できたら…実験的ブログ

大切にします

2011年04月05日 | 産能短大通信
卒業のお祝いに、
通信仲間から届いたプリザーブドフラワー!

ありがとうございます!

初めてのスクーリングで席が前後だったのが縁。

彼女リサーチの美味しいお店でよく食べ呑み語りました。

お互い卒業出来ました!
万歳!

卒業のお祝いに

2011年03月13日 | 産能短大通信
3月3日花束が届きました。
まったく予期してなかったので、
娘のお雛祭りのお祝い?と思いメッセージカードを見て、
号泣寸前!
それは私宛に通信短大の卒業のお祝い!に届いた花束でした。
Nさんありがとうございました。
Nさんのお心遣いには、もれなく感動がついてきます。
尊敬です。
真似したいです。

なんだか恥ずかしくてブログアップが今頃になってしまいました。

えへっ

卒業確定

2011年02月06日 | 産能短大通信
短大卒業手続きの書類がきました!

始まればあっという間。

ゴールは、始める勇気を出したときから決まっていた。

ゴールできる計画。

踏み出してみれば、沢山の同士の存在を知り、とてつもなく高いハードルではないとわかる。


ハードルの高さは自分が決めていることが多いように感じました。

静かに一人ガッツポーズの夜です!

科目試験

2010年12月05日 | 産能短大通信
労働基本法
家族・地域社会・余暇を考える
高齢者の雇用問題

以上3科目の試験を受けてきました。

単位的には、2単位で(1科目)で卒業できますが、
そこは、安全策です。プラス4単位受けました。

なぜ、
「家族・地域社会・余暇を考える」と「高齢者の雇用問題」
を受験したかというと、

すでにパスしている
「健康と生きがい」と「健康と福祉」と合わせると、

”健康生きがいづくりアドバイザー”資格取得のうちの

養成講座の受講が免除されるからです。
この資格は、養成講座修了後、資格認定研修会を受け、
財団に登録すると資格がいただけるようです。

この資格取得を目指していたわけではなく、
通信で、準学士という資格のほか、
取得できる資格(正確には養成講座免除)はこれのみだから一応です。

ところで、この
健康生きがいづくりアドバイザー

取得について、ある方に相談したところ、
この資格取得を目指し、研修などをうけることが、
その人の”生きがいづくり”になっているのでは?との結論に至った、
となんとも腑に落ちるご回答が!

そして、登録し年会費を支払う資格と言うのは、星の数ほどあるけれど、
この資格の年会費は他の資格よりややお高いようです。

まあ、予防線の4単位分です。



只今朝5:59

2010年11月23日 | 産能短大通信
自宅から最寄り駅まで徒歩。
真っ暗です。
誰も歩いてません。



しかし、しかし、
駅周辺まで来ると、いる!

高速バスを待つ人が!
駅に向かう人が!
切符を販売する人が!
じゃがりこサラダ味とデミタスコーヒーをレジ打ちしてくれる人が!

始発の新幹線に乗り、一息ついたところです。

ちょっぴり寂しい気分はなんでしょう。

さあラストスパート!

疲れ顔

2010年11月21日 | 産能短大通信
毎度スクーリング2日目以降は、ひどい疲れ顔です。

今日は、給料の仕訳から、所得税・源泉徴収・年末調整・子供手当て・扶養控除の話しに発展し、
仕事と直結してたので、眠気もそれほどなく。

月曜日一日仕事をして、
火曜日始発の新幹線で、最終日を受講してきます。

もしかしたら、もうここへ来ることもないのかも!
と思うと、

大学目の前の紀ノ国屋で、
有名すぎるショッピングバックを買ったりして(笑)
実家のおばあちゃんと母とおばにお土産です。