goo blog サービス終了のお知らせ 

わらって ^е^ わらって

ふとした瞬間を共有できたら…実験的ブログ

学位記と卒業記念品

2015年10月18日 | 日大通信
懐中時計の裏には、日大のNマークが入ってます。
大切にします。


スクーリングで通った町、水道橋。
一日の講義が終わり、駅に向かって歩いていると
目に入るのが、東京ドームでした。
一度、東京ドームシティ内に一人でぶらっと入ったことがありまして、
その時、決めたのが、
いつか娘と東京ドームシティで遊ぼう!でした。

スクーリングの時は、2泊3日、娘はお留守番でした。
寂しい娘と、その娘を預かってくれたおばあちゃん。
東京在住の弟のアパートに泊まらせてもらったこともありました。

その家族たちと、水道橋で遊ぶことは、私にとってはとても意味がありまして。

夢をかなえることが出来て、本当に良かったです。

ここまでできて、卒業の完結です。

学位授与式

2015年10月17日 | 日大通信


平成27年度9月卒業式は、115名の卒業生と、学部長はじめ20名ほどの教授により、粛々と執り行われました。
全体の式の後、各学部に分かれ、学部長から学位記を一人一人授与されました。
あっと言う間でしたが、心臓ばくばくでした。

終了後は、スクーリングに通った町、水道橋で遊んでます(笑)

トランヴェールを読んでいる

2015年10月17日 | 日大通信
と言うことは…
スクーリング。
ではない。
今日はいつもとは勝手が違います。

まず連れがいます。
そして、今日は東京日帰り。

家族と学位授与式です。

授与式自体は午前中の1時間で終わるので
午後は、通信受講中の数年間、世話になった家族と遊ぶ予定です。

終わる~
でもまた何かが始まる~
そんな感じです。

事の顛末

を大切にしてます。
始めると決めた時からゴールすることも決まっていました。
それがいつになるかだけ。

いい数年間でした。

トランヴェールを

2015年08月19日 | 日大通信
読もうとするも頭に入らない。

気持ちが高まっているせいだ。

お腹も痛い。

私の8月は、今日からの3日間のための準備期間だったと言っても過言ではない。

言い換えれば、この3日間が、この夏のキモなのだ!

トランヴェールが目の前にあると言うことは……

スクーリングに向かう新幹線の中。

卒業要件までの単位取得、最後にしたい3日間です。

そして明日は……

娘の始業式。いつもとは勝手が違う。娘にとっても転機の日。

家族とサポートしあいながら、粛々と行きますか!

卒業希望届

2015年06月28日 | 日大通信
卒業したい場合は、卒業希望届を提出しなければいけなかったらしい。

そのことにだいぶ経ってから気が付き、遅ればせながら、何とか受理されました。

9月までにあと8単位!!

結構焦ってます。

4単位は、現在結果待ち、

後4単位のうち、2単位はレポートで取れているので、

実質、あと2単位(と願う)

しかし、その2単位が8月のスクーリングでしか、もう履修する方法がなくて、

ぎりぎりです。ぎりぎり!

しかも、スクーリングの日が、娘の2学期始業式と重なってまして、

なんとなく、落ち着きませんが、もう行くしかない!

はってでも行かないと、残り2単位のために、また1年在籍しなければならないもの!

その、卒業希望届をちゃんと早めに提出しておけば、

「あと何単位をどのタイミングで取っていったらいいか」などの指導をして頂けたようですが、

すでに遅し。

もう気合しかないです!

スク終了

2015年05月05日 | 日大通信
3日間、超苦手だけど興味のある、国際金融論の講義を受けてきました。
ギリシャに端を発した欧州経済危機の問題についても理解ができ、っていうか、この講義で出題されなければ考えなかったことに目を向けられ、面白かったです。
途中、頭からシュウシュウ湯気が出て、思考がストップしてた所もありましたが。
帰り、大宮駅構内でホットなお店、「BAKE」で、お一人様12個までのチーズタルトを、15分並んで、もちろん12個お買上げ!いいお土産ができました。

トランヴェールを読んでいる

2015年05月03日 | 日大通信
ということは、新幹線で東京へ向かっているということであり、通信のスクーリングということ。
巻頭エッセイが山田五郎さんになっていた。

ブログもすっかりすっかりご無沙汰でした。

その間、いろいろありました。
うん、いろいろ。

仕事も頑張りたかったし、
通信もよく数えると5年生。あと5ヶ月でゴールしなくちゃ!と焦りつつ、

世のマラソン熱で、県内大会も増え、相変わらずぼちぼち走ってもいて、
お別れもいくつかあった。

4月の長野マラソン。
42.195キロ走り終わり、
地元の中学吹奏楽部の演奏の中、これからゴールを目指す選手を応援していたら、涙がいく筋も頬を伝い止められなかった。

よくマラソンは人生に例えられるけど、そんな大きな視点にはまだ立てないし、それとは違った、瞬間瞬間の必死さや、もがき、消えそうな小さな火を絶やさないように一歩を踏み出す姿に、打たれた。


さてさて、今日から3日間、「国際金融論」でした。頑張ろ!

皆さまもよい連休を!