goo blog サービス終了のお知らせ 

わらって ^е^ わらって

ふとした瞬間を共有できたら…実験的ブログ

試験 保健体育講義Ⅰ・Ⅱ

2011年12月24日 | 日大通信
12月18日 初の科目習得試験でした。

1日で最高4科目受験できます。
自分の受験科目の時間に合わせて会場入りできるので、
空き時間は試験勉強に当てることができました。

試験会場が、学習センターと同じ建物なので、
空き時間は学習センターで、
通信の生徒の皆さんや、指導員の方とお話ができました。
試験について、
勉強方法について、
新米の私に親切に教えてくださいました。

ちょうどスクーリングと同じようなコミュニケーションがはかれました。

試験は、そう簡単にはいかないだろうことが
よ~くわかりました。

でも、過去問の研究などを合わせて行うことで
突破口が開けそうだということもわかりました。

結果は1月下旬です。

リポート 商学総論 分冊1分冊2

2011年12月24日 | 日大通信
商学総論
分冊1
分冊2

レポートが返却されてきました。2つとも合格!

分冊1
『流通の生成と発展について説明しなさい』

分冊2
『小売商業のチェーン化について説明しなさい』


この2つはレポートを作成するための勉強にもなりました。
レポートの書き方を調べ、この学校で求められているレポートの特徴と、自分なりにすり合わせました。

~について説明しなさいなので、やはり要約は必要になる。
しかし、根拠に基づいた自説を織り込む。
意見は主観的表現を用いて自他を明確に区別する。

そして、やはり参考文献を読むと、違う筆者の語り口から、外せないポイントが見えてきました。全部読まなくても、理解が深まりました。
また、レポートを書き出す前に、キーワードや重要箇所を図式化しました。
どれとどれがつながっているとか、矢印の方向で流れを表してみたり。
これは、一貫性が保たれ、迷わずにすみます。

きっかけをつかめたかな?と思うレポートだっただけに、その合格は嬉しいです。
方向性はそう間違っていないようです。

過去問を入手!

2011年12月12日 | 日大通信
科目修得試験の過去問を入手しました!
試験をまだ受けたことがないので、全く様子が分からないのですが。

過去問は、水道橋の丸沼書店さんで販売しているとの情報をゲット。
早速、現在販売している、平成21年、22年を郵送してもらいました。

そして冷や汗…

設問「○○について説明しなさい」以上。

レポートにしても、試験にしても、英訳を手伝ってくださった方の感想を聞くにつけても、
'考える'ように出来てる。

でも楽しい!

通信の勉強方法

2011年10月19日 | 日大通信
産能短大と日大、2校の知識ですが…基本は同じです。

1教科ずつ単位を取得していきます。

【基本的な単位取得方法】

① レポート合格+科目試験合格(8割これです)
② スクーリング合格(決められたスクーリング単位の取得は、卒業条件です)
③ メディア授業(インターネットで授業を受け、最後の試験に合格すること。
  最後の試験も自宅でインターネットで受けられます。
  メディア授業が開講されている教科は限られています。
  メディア授業をスクーリング単位としても一定数は認めてもらえます。)

  
【年間スケジュールの作成】

自分の年間スケジュールに、科目試験、スクーリング、メディア授業を書き込みます。

そこから、さかのぼる形で
レポート提出期限、試験科目登録、スクーリング申込期限、メディア授業申込期限を書き込みます。

さらに、さかのぼる形でレポート課題に取り組み始める日、期間を決めます。

そして取得できた科目名を消しこんでいく!(これが楽しみ)

スケジュール通りスケジュール通りにひたすらこなす!

時々スケジュールを見直し、立て直す。


【勉強方法】

地道にテキストを読み、アンダーライン。レポート課題をこなす、のみ。
1日の中でなかなか決まった時間を勉強にあてられないので、
レポート提出期限前は、集中して時間を作ります。
私は、夜娘が寝てからが多いですが、朝早起きして時間を作っている人もいます。

娘と一緒に図書館へも行きます。
テキストは常に持ち歩いて、時間があるときに開きます。

ところが、やっぱり気持ちは萎えてきます(苦笑)
スクーリングは負担ではあるけれど、
仲間がいることを確認できて、次への活力になります。
お友達ができると、なおよし!

意外と時間は作り出せます。


決めました!

2011年09月24日 | 日大通信
さんざん迷いましたが、
日大商学部3年編入学することに決めました。

仮単位認定をしてもらい、
卒業まで後72単位とわかり、

このハードル、跳ぶのか!跳ばないのか!と問われた感じがして。
絶妙な72単位(苦笑)
残り100なら跳ばなかったな。

短大の2年よりハードになるのは必至で、まだ始まってもいないのに、このスッキリした気分!
あははっ
また始まります!

編入学に係る仮単位認定

2011年09月11日 | 日大通信
今検討している大学の商学部に編入学する場合、
私の短大の単位は52単位認定され、
卒業までには、後72単位必要との回答がきました。
ごくうまくいって卒業までに3年はかかると思います。
中でも外国語8単位がネックかと(苦笑)

在籍は10年可能。

私が仕事できる残りの時間は、後20年。
そのうちの数年ならば、その後の仕事にもプラスになるし、
費やしても惜しくない学習時間です。
しかもものすごく興味深いカリキュラム!
必ず、自分の血となり肉となる、はず。

後期入学の出願は10月31日迄です。

青春の条件

2011年08月29日 | 日大通信
”無謀と思うことに挑戦しているか”

最近、そんな一文を目にしたから、というわけではありませんが、

大学3年編入について調べています。(もちろん通信)

順当に、卒業した短大の4大へ編入すれば、

短大の単位は全部認定されるわけですが。

また別の大学を調べていて、

今日、入学説明会へ行ってみました。

近くでしたので。

説明会と言っても、

個人的にパンフレットを見ながら説明してくれる感じでした。


そこでは、学習指導を受けてる人も居まして。

なんと!90歳の!男性で、卒論指導ということでした!(文理学部)


私はと言うと、めちゃめちゃ不安で、かつ娘を連れて行ったのですが、

説明をしてくれた女性の教授は、

「何かの縁よ!90歳の○○さんにも会えたし。いくらでも相談にのるし、

 育児相談にものってあげるよ!何かがあって、今という時期にここへ来たのよ!」

と和ませてくれました。

一応、卒業大学へ成績証明書と卒業証明書の発行依頼はしてみますが。

いったい、短大の単位が何単位認定されるんだろう?

それを知った上で検討したいな。