goo blog サービス終了のお知らせ 

わらって ^е^ わらって

ふとした瞬間を共有できたら…実験的ブログ

良いと思ったことの別の一面

2009年08月21日 | 産能短大通信
社会福祉入門のスクーリングを終え、胸にぐっときた一文、

   心身機能の障害それ自体が問題なのではなくて、
   その障害によって自立できないものと決めてかかることで、
   自立の可能性を摘み取ってしまうことが問題なのだ。

              ~新 社会福祉とは何か  大久保秀子 著

について福祉関係のお仕事をされてた方に話したところ、

その方は、障害という言葉は使わないようにしている、

人の何が障害なのか、どこからが区別なのかわからないから、と。

もし、使うとしても、障がいと表現するそうです。

現場で触れ合ってきた人ならではの、

ハッとする言葉でした。

実務をしてきた人の言葉は重いです。

配慮に欠けていました。

社会福祉入門報告

2009年08月16日 | 産能短大通信
スクーリングが食べ歩き報告だけでは、誤解があるといけないので、

3日間の報告をします。(一応…)


先生は日本に来て10年の中国人女性、

日本語が上手で板書も完璧な素敵な方でした。


先生の話は福祉に留まらず、

日本国民が考え行動を起こすべき項目を

分かりやすく解説してくれました。

福祉の抱える問題、消費税引き上げなど、

 皆さんは考え、選択することが出来るんですよ!

というメッセージが込められた3日間でした。

そして、先生の10年に敬意を表します。
異国の言葉を完全にマスターしつつ、
異国の社会福祉のスペシャリストになり、
どうあるべきか、指南してくださるわけですから。

自分の国について、あまりにも無知で、3日間知識を得ることの楽しさを味わいながら、
知らないことの恐さ、つまらなさ、自分のぼやっとぶりを痛感しました。

そして情報を紐といてくれるオピニオンリーダー的人物と話が出来ることが、
勉強をしている何よりの財産だと思いました。

今、知識や生きる知恵を得ることに格差があると思います。
その中で生活していくには、
自分から知ろうとすることが、自分の身を守ることになると学びました。

最後にテキストの一文

   心身機能の障害それ自体が問題なのではなくて、
   その障害によって自立できないものと決めてかかることで、
   自立の可能性を摘み取ってしまうことが問題なのだ。

              ~新 社会福祉とは何か  大久保秀子 著

前夜祭

2009年08月14日 | 産能短大通信
通信のお友達が、誕生日を祝ってくれました。

立ち飲み飲み屋、

餃子屋、

串焼き屋

と三件目です!

今日も彼女がお店をリサーチしてくれてありました。

そして、弟のアパートに着くと、(弟は帰省し、留守)

パソコンが使えるようになってるし、

バスにはタオルが置いてあるし、

気が利く~!!!

明日以降もがんばります!

大宮駅にて

2009年08月09日 | 産能短大通信
マンゴージュースでお疲れさま、と自分に乾杯です。


仕事をマネジメントする

高齢者心理学


東京会場で科目試験を受けて、帰りの大宮駅です。

驚くことに、大宮駅で同僚にばったり会いました!

世間は狭い!

悪いことは出来ませんね~(-.-;)

試験の出来は…良くなかったです。

ここまでの期間、夜は睡魔に襲われて

朝の新幹線の中でも必死にテキストを読んでたくらいですから。


てへっ

56-6=50

2009年08月01日 | 産能短大通信
「環境論入門」、「創造性の開発」科目試験合格!

環境論は、初のA判定でした!!!!!!

次は、9日に科目試験、
14日~16日はスクーリングです。

協力してくれる家族に感謝を忘れずに!ですね。

切れそうな集中力との戦い

2009年07月13日 | 産能短大通信
日曜日は、

・創造性の開発
・環境論

二つの試験を受けました。

考えることの持久力のなさ!

頑張れ!頑張れ!と自分を励まし?ごまかし?

猛烈に書いてきました。(書くことが多い&書くのが遅いので)

1日4教科まで受けられるようですが、

私は2教科で精一杯です。

関連して読みたい本が出てきました。

さあ、次!次!

58-2=56

2009年06月27日 | 産能短大通信
仕事の社会学。初科目試験の教科でした。

ここまではスローペースで様子を伺ってましたが、

ここからはある程度の速度でいかないと、ゴールできそうにありません。

仕事がひと段落したので、今週は夜な夜な勉強してました。

お昼寝後、娘と公園へ来てリフレッシュしてます。

地道に地道に…