小馬太郎兵衛@タコのイカ踊りぃっ!!

ブログの老後をユラユラ楽しむ悦楽ブログって言ったけどさ、もう一発くらい狙ってもいいのかな。やってもいいかな?

ペンを捨てよ、球場へ行こう

2007-04-25 01:54:35 | まぬけニュース
Yahoo!ニュース - <ダフ屋>東京ドーム・巨人戦でゼロ 野球離れ進む? - 毎日新聞

スポーツ観戦チケットを違法に売りさばく「ダフ屋」のプロ野球離れが目立っている。中日、阪神戦と好カードが続いた4月3~8日の東京ドームでの巨人6連戦に、警視庁生活安全特別捜査隊(生特隊)が、ダフ屋摘発のため捜査員10人を連日配備したが、ダフ屋はゼロ。罰則強化やドーム側の警戒強化が奏功した一面もあるが、プロ野球人気の低調ぶりも背景にあるようだ。
 ダフ屋の語源は、チケットや入場券を意味する「札(フダ)」を逆さにした隠語。各都道府県の迷惑防止条例で規制されている。警視庁の摘発件数は、01年の157件をピークに減少傾向。特に、コンサート会場などに比べ、プロ野球での減少が著しい。01年の75件が、06年はわずか3件だった。
 今月3日の巨人―中日戦は、東京ドームでの今シーズン初めてのプロ野球公式戦。生特隊は5日までの同3連戦と、6~8日の巨人―阪神の3連戦でドーム周辺に延べ100人の捜査員を動員した。好カードだけに捜査員も意気込んだが「待てども待てどもダフ屋は姿を見せなかった」(生特隊幹部)。
 生特隊は「人気球団・巨人が、02年以来優勝から遠ざかっていることも影響しているのでは」と分析する。東京ドームではここ2年間、5万5000人の満員に達したことがない。
 また、01年の東京都迷惑防止条例改正で、ダフ屋行為の罰金が最高20万円から100万円に引き上げられた。同隊は「ダフ屋行為が割に合わなくなった」とみる。また、東京ドーム側は「お客さまに注意の呼び掛けを強化した効果が出ている」と話している。
 警視庁はダフ屋行為が少なくなる半面、インターネットを介在して取引する「チケットゲッター」と呼ばれる手口が出てきていることに警戒を強めている。生特隊幹部は「これまでのダフ屋から素人も参加するようになった。受け渡し場面を摘発しにくい時代になってきた」と話している。【曽田拓】


>東京ドームではここ2年間、5万5000人の満員に達したことがない。
>東京ドームではここ2年間、5万5000人の満員に達したことがない。
>東京ドームではここ2年間、5万5000人の満員に達したことがない。
>東京ドームではここ2年間、5万5000人の満員に達したことがない。
>東京ドームではここ2年間、5万5000人の満員に達したことがない。
>東京ドームではここ2年間、5万5000人の満員に達したことがない。

頭でっかちになる前に、ペンを置いてビール片手に球場へ行ってみて下さいな。

一応解説しておくと、プロ野球の観客が、ナゴドなど一部を除いて(ナゴドもほぼ実数発表に近いが100人単位の発表)実数発表になったのは2年前からで、消防法で定められた定員が4万5600人の東京ドームに、5万5000人の観客が入るはずもないことは、あくまでプロ野球ファンの中では常識だったのだが…。
毎日新聞の記者さんの中にも、プロ野球なんかまったく興味がなくって、専ら追っているのはやくざ、やくざの捜査4課専門ですよ…という記者さんがいたって全く不思議ではないから、こうした新聞記者さんの不見識さをいちいちあげつらう真似はしたくはないし、するつもりもないのだが、あまりにもこの記事がツッコミどころが満載だったもんでつい…。

たしかに記事中にもあるとおり、ことプロ野球においてはダフ屋の存在は最近とんとご無沙汰である。
少なくとも21世紀に入る前までは、巨人戦とあれば東京ドーム前はダフ屋の人だかりができて、弁当屋の呼び込みと共に、ある種風物詩とも言える光景が繰り広げられていた。
同じ敷地内の東京ドームだけではなく、プロレスやボクシングなどのイベント開催時の後楽園ホールも同じような状況で、水道橋駅を降りれば、まずはダフ屋さんをかき分けるのに一苦労、後楽園ホール前を通ればそこはそこでダフ屋さんがいたし、東京ドーム22番ゲート前にもダフ屋さんのひとだかりで、5歩も歩けばダフ屋さんに声をかけられそうになったのも今は昔である。
その光景が一変したのは2003年、ジャイアンツ私設応援団の席取り事件を発端に、東京ドーム周辺の暴力団関係者の一掃に乗り出し、ダフ屋さんはもとより、大井競馬の場外「offt後楽園」に居を構えていた両替屋や予想屋さんまで綺麗に一掃されてしまった。ダフ屋さんならともかく、オフトに店を並べていた両替屋や予想屋さんまでもが、裏の世界の息がかかった人達かはどうかは、わからない。

世に数々の迷文、駄文を垂れ流しながらも一時代を築いていたターザン山本も、ダフ屋の数をみれば、そのプロレス興業がどの程度の盛り上がりなのかが分かると喝破し、片手くらいしかないことだが、ターザンの意見に思わずヒザを叩いた苦い思い出が蘇る(笑)。その見方は、音楽業界では今でも通じることだろう。去年1月のくるりの武道館のライブには、今までどこにそんなに隠れていたのかと思うくらいのダフ屋が、田安門前を占拠していたっけ。

しかし、ヤフオクなどで不要になったチケットを転売する人と、いわゆる「チケットゲッター」と称される人達の線引きが難しいことこの上ない。本当に事情があって見に行けなくなったチケットや、どうしても見に行けないシーズンチケットを売りさばく人も、「チケットゲッター」として十把一絡げに扱われているのが現実といえば現実で…。
まあ、本物のチケットゲッターなら、どうやっても取れないプラチナチケットを、売り切れ直後からオークションに出して高値で釣る行為が一般的で、不要になったチケットをオクに出している人まで同一に扱うのは、いくらなんでも暴論だと思うのだが…。一番迷惑をしているのは、不要のチケットを出品している人達だろう。
しかも「オークション」だから、供給に見合う需用があれば、それだけ高値が付くのは「商売上」はなんの問題もないわけで、要は利用者の意識次第ということなのだろう。オークションそれ自体は全く悪い物でも何でもなく、なんら咎められる物ではないだけに、それらを苦々しく眺めるしかないのだろうか。でなければ、オークションというシステム自体を否定するしかあるまい。残念ながら。

確かにこの記事の言わんとしているとおり、プロ野球にダフ屋が寄りつかなくなってきたのは紛れもない事実である。しかし、それは警察や球団の締め付けなどももちろんあるだろうし、一概にダフ屋を野球人気とはひとくくりには出来ない背景もあるし、なにより野球人気ではなく、読売人気がなくなっただけの話ではないのか。2階席でよいのなら、当日でも十分買えるようになっちまったしね。

この記事を書いた記者さんは、マジでビールを片手にスタンドで野球を観ることをお勧めする。間違っても記者証で特等席で観ようなどと思ってはいけない。どこの球場でもいいから、一度自腹で野球を見に行きなさい。この記事を書いたことを恥じ入る時が来るから。

  
↑とりあえず一発お願いします。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鬼の四課 (たこすけ)
2007-04-25 07:29:44
私の同級生で警視庁鬼4に在籍していた強者がいますよ、ヘルメットに鬼のマークがついていたそうです。今は刑事になって、やはりヤクザを追いかけているらしい。でも、彼はどこから見ても、ヤクザそのものなんですが・・・千葉県警に進んだ別の同級生は、何年か前の阪神戦でマリンスタジアムで警備に当たっている時に再会したなぁ。やはり、目つきは異常に悪くなっていたな。
返信する
Berryz工房のSSAでは・・・ (MM723線)
2007-04-25 12:13:46
最も暴落したのは4月1日に行なわれたBerryz工房のSSA(さいたまスーパーアリーナ)コンでしょう。
ダフ屋も微弱でしたが、オクで1000円台がざらに出品してたね。

その日はBoAさんの横浜アリーナコンもありましたが、かなり悩んだ人も多かったのです。

■ 言われてみると・・・
2005年10月22~23日に行なわれたのは、日本シリーズ・倖田來未さんのライブ・後藤真希さん~安倍なつみさんのコンサート。

酷かったの倖田來未さんでしょうね。
返信する
ダフ屋さんなら (麻生 k)
2007-04-25 20:57:06
去年の秋口にやたら見たんですけどねえ…。

「チケット余ってたら買うよ~」って、こんな時勢に余ってる奴なんかいねーよと(w

そう考えると書かれていた通りに、単純に讀賣の人気が大幅に落ち込んでるってのと、警視庁四課の取り締まりが上手く行ってるってことなんじゃないですかね。

あとチケットゲッターさんは毎回凄いですよね…。
あの人たちがどうやってあんだけの券を入手してるかのあたりを出版したら結構売れるかも知れませんね(w
返信する
やはり… (小馬太郎兵衛)
2007-04-26 12:30:43
>たこすけさん

やはり刑事さんくらいになると、かたぎの人相ではやっていけないんでしょうね。
10年以上前の専門学校時代、学校の実習で一眼レフを首から提げて、西早稲田の戸塚警察署の前を集団で歩いていたら、いきなり人相の悪い刑事さんに職務質問されたことがありました。何の理由があって張っているマスコミなんだと勘違いされたのが理由ですが、その刑事さんの人相がまあ怖かったこと。恐るべし警察…。

>MM723線さん

へぇへぇ∩ヽ(・∀・)
あそこってそんなに人気がないんですか。
もうちょっと濃い人いや熱狂的な人ばかりで売れているもんだとばかり思っていましたが。

余談ですが、今月号の京成ラインのゲストはゴマキでしたよ。

>麻生kさん

チケットゲッターはすごいですよね…。
プラチナチケットと化したマリンスタジアムの日本シリーズチケットなんて、どうやってあんなに入手したのかと思うくらいで…。
あの時はダフ屋はもとより、チケットを求める人自体があぶれていたこともありましたねえ…。

しかし、ああした興行のチケットの価値は水物ですよね…。
一昨年のマリンスタジアムのプレーオフチケットが6万円で売買されていたのに対し、昨年の所沢のプレーオフチケットなんぞは値崩れを起こして1円取引でしたからねえ…。
返信する

コメントを投稿