コロナがまた酷くなりつつありますが。楽団の練習ははじまりました。5月の演奏会の会場も抑えてしまいました仕上げるべき曲はまだまだ練習がありますが。いつもの定期演奏会でもそういやハッパかけて一ヶ月前からのそのそ仕上がっていくと言う感じでもう少し余裕があるのかないのか…昨日は還暦ドラマーが7時間ほどドラム練習。今日はサックスチームが練習。どこか1パートでも整えておかないとね。普段はあまり楽器が吹けないの . . . 本文を読む
今年の練習が終了いたしました。思えばコロナ禍でメンバーは集まらず、3月の総会で楽団をどうしようか毎週欠かさず練習に来ているメンバーは何を目的にきているのか悩んだ上やっぱり自分たちの音楽を、と演奏会をしようと決めて徐々に楽譜を買い集めたフレックス。ほぼ2年間吹かなかったメンバーと毎週来ていたメンバーの技術的な差が出来ていましたがそれも年末にかけてはだんだん解消。ほぼ毎週きているメンバーでのフレックス . . . 本文を読む
今日のブログはバリトンサックスのまゆゆが担当いたします
年末のこの時期になると、当楽団のお楽しみ?!「スウィーティー」というフルーツが届きます
かつて当楽団でパーカッションの暴れん坊将軍として大活躍していたS様が毎年クリスマスの時期に団員のみんなにプレゼントしてくれていたのですが、なんと退団されてからも届けてくれたのです
そのまま食べ . . . 本文を読む
先日の合奏はガチ合奏2回目。何がガチかと言いますと、何があっても止めない(笑)演奏会参加のメンバーでの合奏。お久しぶりにエレベも入ってさらに音が分厚くなりました曲が形になってくると吹けているメンバーと、まだまだのメンバーの差が出てきているのでそこを何とか縮めようと、ガチ合奏が終わって部分練習。何とかリズム感だけでも固めたい。難しいんですけどね。恐らく、ウラウラ拍の重要な . . . 本文を読む
お久しぶりの登場の、バリトンサックスのまゆゆです昨日は我らが指揮者が不在のため、集まったメンバーでゆるーーく練習。来週の合奏に備えて、普段できていない箇所を集中的に…指揮者がいなくても毒を吐き散らしてくれる人がいる…愛です、愛。毒の中にも爆笑が仕込まれていて、個人的に人生どん底にいたわたしは久しぶりに爆笑して声ガラガラになって帰りました2年前まではこの時期になると、クリスマスコンサートの依頼が集中 . . . 本文を読む
今日はガチ合奏の日。何がガチって、どんなにミスをしても止めずに吹き切る練習。いつも思うのがパーカッションのこと。管楽器が仕上がるまで練習に行っても…と言う意見が当楽団には多くでも管楽器からすればパーカッションと合わせたい。このジレンマに対応すべく今日は全部通しました。前回、11月の始めにもどのくらいできるかやってみました。その頃ボロボロまぁ譜読みしてねと言っても実際合奏をやってみるまで譜読みをしな . . . 本文を読む
いや、前からわかってたとは思うのですが音の出だしとリズム感が演歌。悪くないんですよ。だって老人ホームの依頼演奏がほぼだったので。大事な事です。皆様が歌いやすいように演奏する事も。ただ、今回はリズミカルというかダンサブルというか、ウラウラ拍のある曲が多いと自分勝手にリズムを覚える癖が良くない。ウラウラ拍はブレスのタイミングで音を出さないといけないので、ブレスした瞬間にズレると言う😂昨 . . . 本文を読む
ブログに登場するのはお久しぶりのバリトンサックスの まゆゆ です世の中は、そして私たちは生演奏に飢えている!今こそコンサートを!!と、動き出したものの…何かをやろうとしたときに発生する悩みはコロナ前と変わらない社会人バンドだから、週に一回の貴重な合奏の時間は少しでも無駄にしたくないのです。だから事前の準備を…ともうずっと呼びかけているのですが、なかなか浸透しません当たり前のことをお願いするって、本 . . . 本文を読む
先日の練習ではどこのパートを強化すべきかと考えてまずはテナーサックスラインを精査。テナーサックスはユーフォとほぼおんなじメロディーラインなのでユーフォがいれば問題ないのですがとりあえずテナーを久しぶりに中の人は全曲吹いてみる事に。んー美味しい舐めたわけでも食べたわけでもありませんが😂中学生とか高校生の時には先生にこの楽器やって!とあてがわれてなぜ吹奏楽なのにパーカス… . . . 本文を読む
今日はまともな合奏を行いました。およそ2年ぶり。休団メンバーが来たり。合奏がしたくてウズウズしているメンバーがいたり。こんな久しぶりの先輩まで。今までは、不思議なことに依頼演奏が次から次へと舞い込む楽団。一人一人がそんなにすぐ吹けるわけではないので人前で演奏できるまでに仕上げるのが本当に大変でしたが演奏会のない合奏はゆったりして楽しかったりしてでもこの2年間、練習場を守ってくれた、少ない時は2人や . . . 本文を読む
とってもお久しぶりの登場です(笑)
フルートのとんちゃんです(^🐽^)
今日の練習は13:00〜夜まで。
今月から練習復帰してくれたメンバーも加わって、個人練習したり合わせてみたりしました!
またお客さんの前で吹く機会を作れたらいいなぁと計画中です。実現するといいなぁ⋆⸜ ⚘ ⸝⋆
話は変わりまして、、覚えていますか?
ブログ担当メンバーで回していた
. . . 本文を読む
いや、今までもやってたんですフレックス楽譜。本格的に演奏会をしようと計画し始めて実際何人集まりそうかと思ったら9人でも、フレックス版のいい所はトランペットがいなくてもクラリネットがいなくても合奏が成立出来ちゃうところ。ちょっと本気でやってみた。それなりに練習に来ていてそれなりにやっていているメンバーで合奏。しんどい(><)音の隙間がないアレンジほどサウンド的によく聞こえ . . . 本文を読む
幹部はずっと悩んでいました。他の楽団と大きく違う事は高齢者が大半を占めているということ。コロナ禍において練習に来てくださいといえず。でも、他の楽団のメンバー構成や、やっている事をアチコチ見ました。そしてそろそろ楽団でもやったらいいのでは!という事で演奏会を検討。参加できるメンバーを募ったら半分(10名)来るか来ないかフレックスができるぐらいのメンバー。それ . . . 本文を読む
夏が過ぎ秋になりつつある今日この頃。虫の音が秋になってきたなぁと思って過ごしているアルトサックスのさんこんです秋までにディスコキッドを吹けるようになるという目標を掲げたのにも関わらず、練習に行けずやっと今日参加してきましたよくよく見ると今日はサックス一色🎷珍しすぎるサックス祭りができると思ってたのに先輩はお急ぎのようですぐ帰られてしまいましたでもディスコキッドをやると決めた以上練習 . . . 本文を読む
今日は2人。楽器も組み立てるのが面倒と思ってソプラノサックスを持っていったらフルーティストはピッコロを。珍しいなと思ったら「組み立てるの面倒」同じ理由でも何もないのも嫌なので、フルートを組み立てて頂き、ピアノとでエリザベート。彼女は練習熱心な上にすぐに曲想も付けられる技術をお持ちでイヤイヤながらも付き合ってくれます(笑)さすがに録音は拒否され . . . 本文を読む