goo blog サービス終了のお知らせ 

食の健康保険商モリエ米店

お客様とのコミュニケーションの場として開設しました。

阿波踊りで盆踊り

2010年08月16日 | Weblog

 この時期、徳島県は連日どこかの市か町で阿波踊りをやっているそうです。

 8月15・16日は、つるぎ町(貞光)の阿波踊り。

 米屋仲間のシバタ屋さんが連長を務める
『正調阿波踊り連』に久々に参加してきました。


 夕方からシバタ屋さんの店先は、祭りの準備で仕事になりません。

 「うだつ」の下に屋台を組んで、かき氷やジュースの準備が整った頃には、
見物客が三々五々に集まってきました。


7時の本番を待ちかねて、鳴り物も音合せです。


さぁて、そろそろ本番開始か、連長の柴田さんが派手な浴衣で登場します。


歩く先には、疲れ知らずの我らの鳴り物・・・・ジェネレーターとアンプ、スピーカーの組み合わせですけど。



続々と各地の連が踊って来ます。


かわいいちびっ子、
かわいいお姉さん。
チャンカチャンカ、チャンカチャンカ、  ヤットナァー。


剣連の若い衆はアップテンポで飛び跳ねてます。



続いてきたのがとんび連。




 そろそろ出番だとシバタ屋さんから、何やら怪しい衣装の連中が・・・・
どこの誰かは知らないけれど、地元じゃみぃんな知っている、
『正調阿波踊り連』のメンバーです。




ゆる~い音頭で踊り始めると、
飛び入り歓迎の連ですから、流していくうちに踊り子が増えてきました。


一踊りのあと、会場の商店街の端っこまで行き、
古式ゆかしく「周り踊り」を一節。



そのあと2度目の出発を待つ間に、ビールで一息。


このまま、讃岐まで帰る私は、もちろんノンアルコールでしたが、
流れる汗はみんなと同じ。

やっぱ、踊りは見るより、踊らにゃそんそん♪ 




善通寺のお寺でモダンアート

2010年08月15日 | Weblog

「お大師っさんに、なんか、変なもんがあったで」

お客さんの一言で、持ち前の好奇心がムクムク。

さっそく行ってきました。

善通寺の西院、つまり、本堂や五重の塔のある方ですが、
空海が幼い頃に木登りして遊んでいたという?大楠のそばで
一種異様な空間が出来上がっていました。

ビリー・ジーンというタイトルの
織物が境内の木々に巻きつかれ、結界のように木々の間を繋いでいます。


スピリットと題された染織は青海波の柄にも似て、なんか懐かしいような気もするけど、
ウ~~~ン、難解だ。


勇気のある作品はイエローマン。
お寺の境内で、首吊りか?!
って思いましたが、口から電飾のホースが垂れ下がり、頭上にライトがあるところを見ると、
これは、夜中の方が見ごたえがありそうです。



あ・・雲 って焼き物を並べただけなのに、
     けっこう面白かったです。
     もっとたくさん並べたらもっと面白そうです。


Reborn(再生)っていう木のオブジェの隙間からいろんな人やモノが見えるのも楽しかった。






そういえば、最近境内に鳩が見えなくなったなぁ。

私の一番のお気に入りは、裏から見た「千手観音」


タイトルは反対側にあったから、この写真は裏から撮しているのだと思うけど、
五重塔が後ろにそびえているいる感じが私としてはうれしい作品です。






夏の祭が大好きです!

2010年08月10日 | Weblog
 7月25日は善通寺まつり。

 今年も東部連に入って踊り明かしました。

 本当は市中流しも踊る予定でしたが、
提灯持ちの係りの都合が付かなくなり、
本踊りまでは先頭で提灯を振りかざすことに。

 こうして、今年も暑い夏のお祭りシーズンが始まりました。

   ワッショイワッショイ、そ~れ、それそれぇお祭りだ~♪ 

 市中流しも終盤になると、地元中通り。
 
モリエ米店の前でも元気いっぱい踊ってみたものの、
今年も見物客は見当たらず、寂しくて虚しくて、 残念。
 
 踊る阿呆だけがひたすら踊り続ける変な祭りです。

 でも、まぁ   いいか。

   今日は祭りだ、踊らにゃそんそん、と。


 8月に入って、第1土曜日は、東部小学校親父の会が主宰の「夏祭り」 

 テント張りややぐら組みなどの準備が終わり、
流しそうめんの実験という段階になって、
なにやら怪しい空模様。

 と思う間もなく、土砂降り、突風、雷ドッカン。

 どうせすぐ止むにわか雨と口々に言いながらも、
1時間以上続いたときには、さすがに中止もアリかなと、弱気の虫が……。 

 それでも開始時刻を2時間繰り下げ、6時に開始。

 若い親父たちに混じって、老けたオヤジの私も売り子の手伝いでしたが、
提灯に火が灯る頃には踊りの先頭に立っていました。 
 
 開けて翌8日は松原溶接の駐車場で、松原さんのイベント。

 初めての試みでしたが、なかなかの盛況ぶり。

 若い絵描きさんの似顔絵コーナーで、私も女房とツーショットの似顔絵を描いてもらいました。

20歳ぐらい年齢をサービスしてくれた出来栄えは、
モリエの店内で御覧くださいね。
 


モリエ新聞今月号は鉄人190号です。

2010年07月29日 | Weblog
 祭りの踊りでできた足の指のマメも治り、

体調完全復活。

昨日、夜間診療でメタボ検診に行き、

お医者さんに不思議がられるほどの健康さを見せつけてきました。

 そんな私の健康対策を、今月号のモリエ新聞に載っけました。




「またアホなこと書いて・・・・」と、

正太郎代わりの嫁さんの冷たい視線が

冷え冷えトリオの3商品よりも

私の心を冷たくしてくれました。


カルゲンでメタボ対策

2010年07月27日 | Weblog
 私の知り合いで、熱烈なカルゲン愛好者からの情報です。

いい歳のおっさんです。

初めて会ったときは、完全なメタボのオッサンでした。

健康食品を扱っていたそうです。

でも、メタボになる人は、   なるんです。

カルゲンエースも飲んでいました。

やっぱり メタボは相変わらずでした。



酢に気づきました。

酢、・・・・黒酢をカルゲンエースに少し混ぜて飲んでみました。

不味い、ってほどでもないと思いました。

ならば、もろみ酢は・・・・・

旨いじゃないか。!!?  !!

カルゲン製薬に提案してみました。

「もろみ酢カルゲン」ができました。

でも、本当言うと、もろみ酢はもう少し多めがいいと思うし、

カルシウム量が物足りない。


そこで、相変わらず、自分でもろみ酢、時には黒酢のカルゲンエース割を飲んでいました。




1年ぶりに会ったときは、見違えてしまうほど
昔の面影は無く、
健康そうなオッサンがそこにいました。