goo blog サービス終了のお知らせ 

食の健康保険商モリエ米店

お客様とのコミュニケーションの場として開設しました。

米屋の親父の配達日記357号:「もうすぐ農家がいなくなる」

2025年05月24日 | 美味しいご飯を日本中に普及させる委員会よ

・「もうすぐ農家がいなくなる」長周新聞4/23日号はショッキングな見出しで「農」の現状を訴えていました。

 備蓄米の話題も少し冷めてきたようで、米の価格も高止まりのままです。
1960年には農家1人で国民8人を支えていたのが、
2020年には93人の国民を支えている計算になります。(下図参照)

それほど過酷な仕事をしているのに、
生産者米価は1969年を基準にすると、2019年にはわずかに2倍足らずしか上がってません。
この間、大卒初任給は6倍強にまで上がってます。(下図参照)

 縄文時代から9000年も続いている稲作。
日本人の遺伝子に確実に刻まれてきた農耕文化を支えてきた農家。

 貨幣経済の発展とともに都市に人口は集中し、
新自由主義が主流となると、農村の疲弊は決定的になり、
効率化追求の声の下、限界集落は捨て去られようとしています。

 その結果が米不足によるコメ暴騰です。
今スーパーで売られているお米は5㌔で税込み5,000円になっています。
確かに高いと思いますが、ご飯1杯分のお米は65g、5㌔で77杯分。
茶碗一杯分の価格は約65円です。
自販機のペットボトルのお茶で2杯分、ミスタードーナツ1個で約3倍分のご飯が食べられます。
 要は50年の間に物価や賃金の上昇にスライドして生産者米価を上げていれば、
米作り農家も守られていただろうし、ここ1年間の暴騰もなかったはずです。

 2,000年からの24年間だけでも30万haの水田が消滅しています。
1ha(1町歩)で80人の1年間に食べるお米が穫れます。
24年間で2400万人分のお米が消滅したことになります。
それと同時にその面積の洪水対策用地も失ったわけです。

 農地集約化とかスマート農法とかAIやITなどで農業の工業化を推進する向きもあるようですが、
中山間地という地形条件でのインフラや水回りのことなど実情を無視してできる話ではない。
〔以上、長周新聞より抜粋・要約〕

 あと5年もすれば現在の75歳以上の米生産の担い手は「農終い」に直面するでしょう。
さらに5年。「日本の農家がいなくなる」がすぐそこに迫っています。
日本人の文化や心情を守り育ててきた食文化・食生活を次世代に繋ぐためにも、
「農」を生産性や効率化だけで判断するのは止めてもらいたい。

 五月晴れの下、水田地帯を配達で走っていると農家の庭先に泳ぐ大きな鯉のぼりが当たり前のように観られたのは何年ぐらい前のことだったのかなあ?
 むかし、私が小学校の低学年だった頃、
モリエ米店の横を流れる用水路にもメダカやフナやドジョウが普通に泳いでいました。
季節になるとホタルも綺麗な光を放ちながら店の前を飛び交っていたものです。
農薬汚染も話題にされることもなく、プラスティックゴミなどの用水路投棄もなく、
誰もが季節の行事を楽しめる余裕があった。
 失ってきたものを懐かしむのは年老いたってことなのでしょうね。


善通寺の中心部で、今も6月の夕暮れにホタルが見られる川があることを知ってますか︖
人知れず川を清掃している人がいます。
せめて、川にゴミを投棄することだけでも止めてほしい。
川べりの名も知らぬ花を振り返るのも楽しいもんですよ。


モリエ新聞357号:5月号「クリスマス島まで7596km」

2025年05月24日 | 美味しいご飯を日本中に普及させる委員会よ

今月のおすすめ商品は「クリスマス島の塩 340g」です。

 地球上で一番早く明日を迎える島クリスマス島で作られる塩には
生命の源、天然のミネラルが豊富。
まさに「奇跡の塩」です。

「地上最後の楽園」「バードウォッチングの天国」
クリスマス島はハワイから南に2,000km、日本から7,596kmのキリバス共和国の最も東にあるキリバス最大の島で、
世界で最初に日付が変わる有人島。
赤道直下、太平洋のど真ん中に位置します。

南極の深海で蓄えられてきた膨大なミネラルが地球の自転によって赤道の下に徐々に移動し、
それが海流により赤道直下の海上に溢れ出た豊富なミネラル、
あらゆる生命の素が含まれた海水が
キリバス共和国の財産・資源です。

製造は小さな島の人たちによる丁寧な手作業で、
出来上がるまで釜で煮詰めることも、
苦汁(にがり)やグルタミン酸ナトリウムなどのうま味調味料を加えることもありません。
一般的な塩では固まるのを防ぐために、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、無水ケイ酸などが添加される事がありますが、
このクリスマス島の海の塩はいっさい科学的・人工的な加工をしていません。(※クリスマス島の海の塩は添加物を含んでいないので固まる事があります。)
塩は毎日の食事から摂取する為、安全性はとても重要な事です。

「煮沸」や「精製」によって失われてしまう成分がなく、
良質のナトリウムを主体として、
カルシウム・マグネシウム・カリウム・鉄分などのミネラル分が海水のミネラルバランスそのままで結晶化し、
高い酸化還元力を持っています。
ミネラル分が多く塩化ナトリウムの含有量が少ないため、
やわらかな味のおいしい塩にできあがるのです。
この島の塩は非常にきれいな為、まぶしいくらいの白さで人工的な精製をしなくても食べられるのです。