きままぶらり旅日記 by 軽キャン

定年を機会に軽1BOX車を車中泊仕様にDIY
カテゴリー
「おもちゃ箱」はDIYの記録
「車中泊」は車中泊の記録

車中泊車に生ゴミ処理用の干物箱?の設置 7/7・8/7・8/18追記

2014年08月18日 | おもちゃ箱
ルーフBOXを動かして干物箱を取付け後ルーフBOXを元に戻しました。やはり2日間かかりました。


上部フタには透明アクリル板を張付け、防水用にソーラーパネル上面に念の為張付けたアクリル板の残りです。

側面と前面には通風用の隙間が、但し走行しないと通気は殆どしないと思いますが。

乾燥箱の取り出しは上部フタを開けて後ろからです。
ロックはパッチン錠と括り紐で、安全上、あえて異なるロック方法をダブルにしました。
乾燥ミニトマトを作ろうとしましたが、車には1時間程度しか日があたらないのでおそらく失敗。 とりあえず投稿しておきます。


防虫用に乾燥箱をネッドの中に入れて、
セット。天日干し中。

箱の中の温度は乾燥箱の下で50.4℃。外気より11℃温度が高くなってます。
さて、何処まで活用できるか。
車中泊中の生ゴミ程度なら十分な大きさだと思います。その他のゴミはルーフBOXへ。
一夜干しも出来る。
車中泊の本番で確認です。
次の車中泊の予定はまだ立てていません。
-- 8/18 追記 ------------------------------------
前回のミニトマトは失敗。トマトは乾燥させるには一週間程度かかるらしいです。
という事で朝食に食べたバナナの皮を日干し。
これが 
 
このように成りました。
朝8時から12時までの日干しでカラカラに。
生ゴミではなくなりました。
ヨシ、本番。 
何時になるか予定はなし。

-- 7/7 搭載 ----------------------------------------
干物箱が出来上がりました。

これを車のルーフに取り付けようとしましたが、ルーフBOXを動かさないとドリルが入らないので取り付け穴があけられません。
期間的にギリギリなので取付は今月末にして北海道での使用は諦めました。
早く使って見たかったのですが残念。
車外の取付になるのでギリギリなのを嫌がりました。
そして北海道の準備・確認が出来ていないのでそちらに重心を移動です。

-- 6/30 搭載 --------------------------------------
車中泊をする場合に少量ですが生ゴミが発生する場合があります。
この処理として、ビニール袋などに入れて車内あるいは社外のルーフBOXに入れて置き、持ち帰るか、長期の場合はキャンプ場などで処理をする事になり、困る事もあります。
この事が気になり何とか上手い方法がないか思案していましたが、今回、この生ゴミを干物化出来ないかと言うことで、ルーフに干物箱の設置をスタートしました。

設置場所はここ、ルーフBOXの横・ソーラーパネルの後。
ここに「太陽光が当たり、風通しが良く、尚且つ雨に濡れない」干物箱を作って設置出来ないかという事です。
丁度良い箱を見つける事ができなかったので、木で作成して塗装で仕上げる事にしました。

市販の角棒を切って、
 
100円ショップで購入したA4トレーを出し入れ出来るような箱枠を作成。 

生ゴミはA4トレーに入れて後ろから出し入れ。
今日、仮組立の後、設置した状態を確認。
一旦分解後に各部を接着、細部を仕上げた後に保護用の塗装をして上部に透明アクノル板を貼り付けて、ソーラーバネル取付用アングルにねじ止めの予定です。
どのような物になるか。 果たして使い物になるか。
全くの未知数です。 (これが楽しい。)
できれば今月中旬からの北海道車中泊で使えたらと思いますがギリギリ状態です。
-10/8 追記 -------------------------------------------
10/2~10/5に長野諏訪から南下して静岡磐田まで3泊の車中泊旅。
 この間の生ゴミです。
朝食のバナナの皮(毎朝)、道の駅で買ったリンゴの芯(3日目の朝)、タマネギの皮(3日目の夜)に入れたものが全体的に1/2程度の嵩に。
初めに入れたバナナの皮は小さく真っ黒(左下)4日目の皮はほぼそのまま(右中央)<台風で雨でした。>
取り出しは10/6昼で台風が通過した後でしたが雨水は入っていませんでした。
そこそこ使えそうです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿