goo blog サービス終了のお知らせ 

きままぶらり旅日記 by 軽キャン

定年を機会に軽1BOX車を車中泊仕様にDIY
カテゴリー
「おもちゃ箱」はDIYの記録
「車中泊」は車中泊の記録

2025年 家庭菜園 トウモロコシの苗の植付。

2025年05月04日 | 家庭菜園
4月12日に種植えしたトウモロコシが植付時期に成って来ました。  残念ながらゴーヤは発芽しませんでした。  準備していた畝に今日(5/4)植付。 40cm間隔25cm3列で植えました。 (植付後に2列の方が良かったと反省です。)  中玉トマトはナスの奥に植付。 そして、ゴーヤと小玉スイカの苗を追加購入しました。   スイカは2カ所に種を地植えしたのですが、温度が低かったのか1カ所が発芽しませんでし . . . 本文を読む

果樹(梨・柿・キュウイ・サクランボ)関係④ 2024年~  果樹、安曇川から穴太への移植後の状況。

2025年05月03日 | 家庭菜園
この冬に安曇川から穴太に移植した果樹  ビワは何とか葉は持ち堪えて新芽が大きく成って来ました。 そして、シャインマスカット・キュウイルーツも、   新芽が大きく成りキュウイの花が咲いています。 ただ、雄木の孫悟空の花は蕾の状態です。  新高梨の方も実がついています。 (今年植えた幸水に花が数輪咲いていたので「チュチュ」しました。) 洋ナシのバラードの方は不発。 新高梨・シャインマスカット・キュウイ . . . 本文を読む

2024年度 家庭菜園 玉ねぎの苗の植付。

2024年11月14日 | 家庭菜園
一昨日(11/21)安曇川の家の畝に玉ねぎ(中性)を植付。  同時に下仁田ねぎと白菜の畝は雪対策に補強。 下仁田ねぎは土寄せと同時に追肥を実施。  玉ねぎは黒の寒冷紗で一週間程度、半日陰に。 -- 2024//11/14・16 玉ねぎの苗の植付他。ビニールトンネルの設置。------------------------ 10月初めに植え付けた聖護院大根と白菜の葉が大きく成って来ました。 それぞれ . . . 本文を読む

2023年度 家庭菜園 冬終わりました

2024年02月17日 | 家庭菜園
  昨年12月中旬に冬の雪対策として畝に寒冷紗を掛けました。 安曇川では毎年1~2回、50cm程度の積雪が有りますが、 今年は1月に20cm程度の積雪が1回だけ。 峠を越えたように思います。  今週(2/13)寒冷紗を外しました。 玉ねぎは極早生を植えたので順調に大きく成ってきています。 この間、20ほど有った白菜は残り2個。同じく150本以上有った下仁田ねぎは残り7本。 頑張って頂きました。   . . . 本文を読む

果樹(梨・柿・キュウイ・サクランボ)関係③2022年~ キュウイフルーツの収穫

2023年11月05日 | 家庭菜園
-2023/11/05追記 キュウイフルーツの収穫。 ------------------------   11月に入りキュウイフルーツを収穫。 7個で300g程度。 夏の暑さ、コガネムシの被害などが有りますが、5月にコウモリガの幼虫に幹の中心部が被害を受けました。  これはヤバいと思い。即、摘果したものの、 貧乏性が出て20個ほど残しました。 案の定、ほとんどが落下しました。 来年が楽 . . . 本文を読む

自動散水ホースの見直し。(ドリップチューブ)  8/4追記 減圧弁の取付

2023年08月04日 | 家庭菜園
--2023/8/1 搭載 自動散水ホースの見直し。(ドリップチューブ) --------------------------- 安曇川の家の菜園では、夏場に晴天が続くと水不足で何度か作物を枯れさせていました。 そこで4年前に家庭用の自動散水装置を取り付け。  一時側に二股を付けて散水タイマー(タカギ)と日常使用している散水ホースに分離。 タイマーの二次側には三又を取り付けて、畑内に自動散水用のホ . . . 本文を読む

2022秋冬 畝の整理。春菊のトンネル栽培、トンネル内の温度測定。

2023年01月19日 | 家庭菜園
---- 2023/1/11 追記 畝の整理。春菊のトンネル栽培、トンネル内の温度測定。 -------------------------- 昨年の白菜は葉が大きくなった時に虫が目立って、広がった葉をカット、 又大きくなるだろうと思っていましたが、そのまま冬に、失敗でした。 その白菜も残り少なくなってきました。 下仁田ネギも、失敗。 どうも秋の日照が少なかったよう。 そのまま大事に残すより、土 . . . 本文を読む

2022春夏 家庭菜園 サツマイモの収穫

2022年10月23日 | 家庭菜園
先週、大津に帰ってから、下仁田ネギの葉を残していたのが気に成り、今週初めに安曇川へ。  新芽だけを残して他の葉は全て取りました。 その後、殺菌剤を散布。 そして、   一昨日(10/22)サツマイモを収穫。 今年は、日当たりの良くない畝に10本だけ植えたので成績(3Kg)は良くありません。 10/15 追記 2022春夏 家庭菜園 下仁田ネギが病気(疫病・斑病)。 --------------- . . . 本文を読む

果樹(梨・柿・キュウイ・サクランボ)関係② 2020年~2021年。

2022年05月30日 | 家庭菜園
-2021/12/08 追記 桃の木の雨対策。 今年、桃の木は初めてたくさんの実を付けましたが、木がまだまだ小さいので9つだけ残しました。 しかし、梅雨が近づいてくると段々と元気が無く成って来たので、雨除けのビニールを張りました。 桃ノ木はどちらかと言えば乾燥に強い方なのです。 安曇川の家は、直ぐ近くに川が流れており、水気が多い土地で、過去にこの場所で、梅の木と桃の木を枯らしています。 . . . 本文を読む