今年2月に車中泊用のバッテリーを鉛電池からリチュウム系のバッテリーに取り換えました。
容量が40Ah程度から100+40Ahにアップした事と事故放電がほとんどない事からバッテリーの減りを殆ど気にする必要がない。
この事で、ソーラパネル(12W2枚)が必要かどうか判断が付かず、接続していませんでした。
しかし、テレビの録画に多少の電力を消費する事で、先週、これをリン酸鉄リチュウムバッテリー(100A . . . 本文を読む
先月、電動クロスバイクを購入後、琵琶湖の対岸だけではなく山科や湖西卯木(何れも片道12Km程度)を走っています。
そして、山科を超えて、同じく13Km程度走ると京都の東山へ到着します。
今日(5/15)天気も良かったので、京都東山への道を確認。
朝、8時30分に大津を出発。
前回は1号線を走って山科に抜けたのですが、今日は小関えの道。
1号線以外に大津と山科を結ぶ脇道です。写真は峠付近。
剣道 . . . 本文を読む
先週殆どの玉ねぎが風で倒れました。
玉は大きく成っているのですが、横に大きく成っている様子がなかったので1週間そのままにしておきました、
今日(5/12)から雨が続きそうなので、昨日(5/11)収穫しました。
葉はまだ元気ですが全て倒れていました。
85個、収穫出来ました。
大きな物をネギ焼き用に選んで取りましたが更に大きく成っていました。
大きなものは10~11cm、500~600gで、 . . . 本文を読む
先週、新高梨の実が大きく成って来たので摘果。
この時、幸水と豊水の実はまだ大きく成っていなかったので、一昨日(5/4)に毛虫の薬を散布後、昨日(5/5)に摘果しました。
洋ナシのバラードも結果。
バラードの苗を剪定する時に他の梨との相性がわかりませんでした。
ただ、バラードは「ラ・フランス」と「パートレット」の交配種で「ラ・フランス」は「豊水」「幸水」の受粉樹になっていましたので、
「エ . . . 本文を読む
10年前に定年を機会に私用として1BOXの軽自動車(スクラムワゴン)を購入し、車中泊車として使用していました。
そうした中、ホームセンターで10V電源アダプターを電源に使用している16インチテレビを発見。 しかも、HDMI入力端子付き。
価格も1万円チョット。即、購入しました。
アンテナはブースター付きのマンション用。
そこに、録画機能付のデジタルチューナー(左写真、テレビ左側の棚)をH . . . 本文を読む
※3/9 追記の(DC12V電圧を下げる)は、中央部分 -- 2021/12/2 追記 1000Wインバータの破損 ---の前に追記させて頂きました。
※2022/2/17追記の(煙が)は、中央部分 -- 2021/12/2 追記 1000Wインバータの破損 ---の後に追記させて頂きました。
※12/19追記の(充電)は、中央部分 -- 2021/12/2 追記 1000Wインバータの破損 -- . . . 本文を読む
昨年末から白菜、下仁田ネギ、春菊は何とか順調に育ち、食べるだけの収穫をしています。
そうした中、
12月に入り寒さも身に染みて来たので、12月の初めに冬支度です。
と言うのは、雪対策。
ドウダンツツジは枝に雪が積もり折れてしまいますので、スッポリと覆い。
畝は通年通りの方法で覆いを支柱で補強。
たちまち、2週間ほどすると、40~50cmの積雪。
雪と、雨がなかなか収まりませんでした。
結局、 . . . 本文を読む
※2021/11/9追記分<コンビニ弁当の温め>は下の方です。
-- 2021/09/12 投稿 車中泊用にポータブル電源を購入 --------------------------------------------
今、N\VANには
10年前に購入したポータブル電源を乗せています。
これは、以前の車中泊車スクラム(エブリーOEM)に乗せていた物で、
20AHの鉛蓄電池と疑似 . . . 本文を読む
5月に植え付けたサツマイモの葉が枯れだしてきました。
昨日10/26に収穫しました。
今年は、葉が元気だったので期待をしたのですが、大きいなイモは少なく、少しやせ気味でした。
この後に、玉ねぎを植え付ける予定なので、
PHを確認後(6.8でした。)に元肥を施し、土の殺菌消毒剤を散布。
まだ早い(葉はまだ巻いていません。)のですが、先週から白菜を収穫。
順調に育てば2人では食べきれないのと、 . . . 本文を読む
-- 2021/9/4 追記 N-VANで ---------------------
3年前にスクラムワゴンからN-VANに乗り換え、車中泊仕様に変更したのですが。
サボっていました。
実は、スクラムで使っていた、時計置き台を処分したのです。
で、手っ取り早く100円ショップの時計を再度取付。
同じような時計で良いのが無いかと探していたのですが、ついそのままに。
案の定、電池は1年ほどしか . . . 本文を読む