goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)遠藤測量設計事務所の「人生は上々だ!」

静岡県内で土木測量設計にたずさわる技術者のブログ

富士サファリパークへいきましたよ

2013-08-26 23:43:56 | 日々雑感

本日は、
「子供たちの夏休みももう終わり」ということで夏季休暇をとって
「富士サファリパーク」へいきました。



やっぱり富士山麗はいいですねー!
なんせ、涼しい!
たぶん、北海道と気候もおなじでしょうね、
広々して、土は黒いし、景色もそっくり(笑)

さて、いざ到着すると・・・・



平日のくせに混んでました・・・みんな考えることは同じか・・・・


  
(パーク内の舗装路をあっちこっち蛇行・・・)

  
(エリア区画毎のゲート、ジュラシックパークみたいだなー)

  
(クルマで廻るコースって、一回しか廻れないんだー!初めて知った・・・)
(じゃー、クルマ降りて、廻ってみると・・・「まかいの牧場」とはちがった動物がいます)

  
(トラのあかちゃん・・・カワイイけど凶暴です!抱っこも、生後3ヶ月が限界だそうです)

  
(ライオンの赤ちゃんは大人しい!サワレマス!記念撮影もOK!足の肉球がでかい!)

子供たちもよろこんでくれて、
お父さんもうれしかった1日でした(笑)





夏祭り(本番)

2013-08-15 23:58:44 | 日々雑感

お盆近辺には、各地・大小さまざまな祭りが開催されますが、
ボクにとっては、先日ご紹介した「ここの祭り」が、
小さいころからの「最大の祭り」であります。



これが過ぎると、
「夏の日の影が長くなる」
「盛んに夏をアピールするクマセミから涼しいヒグラシ(セミ)にバトンタッチする」
などなど、
夏から秋へ切り替わっていきます。
※「いいちこ」や「二階堂」などの焼酎のCMみたいでステキです


(小坊主にとって祭りは「夏休みの大きなイベント」です)

  
(夜になり暗くなると一層、祭りの雰囲気が最高潮となります。とってもいい感じです)


(8時を過ぎると神輿が神社へ入ってきてすごい熱気!祭りも最高潮です!)



♪さあそろそろ帰ろうかと・・・♪ 
長渕の「夏祭り」を口ずさみながら、
そして
「これで今年の夏は終わったなー」などと感じながら、
小坊主たちにカキ氷を買って、帰りましたとさ・・・

夏祭り(準備)

2013-08-14 23:42:42 | 日々雑感

散歩中にて・・・
神社祭りの準備中です。




夏真っ盛りですねー、祭りはいいなー、やっぱり!



よく夜店にカブトムシ買いにきたっけなー



仕事が早く終わったら、ちょっと寄ってってみようかなー
花火も上がるしね。

そこで!
「夏祭り」といえば、やっぱ長淵でしょう!



http://youtu.be/28M7piCK2lM

ちなみに、1981年の「LIVE」アルバムは必聴です!
このフォーク青年だったころの長淵はホントすばらしい!

夏の朝

2013-08-13 07:15:01 | 日々雑感

今日はめずらしく早起きして
いつもの散歩コースへ長男とウオーキングに・・・


(朝の6時ころ・・・まだ空気が涼しくモヤがあります・・・ステキ)

もうすでに大先輩な方々がウオーキング中・・・

ところで、
朝は「仕事・勉強などが最も効率的に行える時間」ということで
再注目されていますね。
(イトチュー商事では、朝5時から7時出勤で残業をつけて夜10時以降は消灯・・・とか)

昔から聞いて、その事実は認めていましたが、
とにかくボクは朝が弱く苦手で・・・(笑)
でも、
「現場」や「釣り」などの「遊び」では目覚めがとても良いので、「不可能ではない!」と自負しております。
そこで、技術士試験が撃沈に終わったこともあり、
「これからは朝、勉強を毎日やるぜ!」と無謀な目標を立てたので、
本日はその初日の訓練・・・ということだったんです。

話がながくなりました、スイマセン・・・






さて、
河川沿いの森林公園にはセミや昆虫がいるので
秘密のポイントにいってみると・・・・




いましたねー
定番のカブトムシ。


(オスとメスがツガイでいます!クワガタもいないかなー?)


(タモもいらない、ちょうどよい高さに・・・長男も大喜び)

これぞ、
田舎っこの特権ですね!

なんて爽やかで心地よい朝の日のスタートなんでしょう!
でもパパは・・・
本日も、夏祭りな明日もお盆も、
お仕事でございます・・・休めないんです・・・(悲)

それを考えると、
爽やかウキウキ気分も半減・・・ってとこでしょうか・・・・(悲)


夏まっさかり2013

2013-08-10 20:49:38 | 日々雑感

本日は、
技術士試験も終わったことだし、
仕事のことも忘れて家族サービスです。

まずは朝から静岡市営のプールに・・・


(流れるプールは長くていいですよ)

ここはお気に入りのプールで、なんと入場料が無料!
入り放題なんです!
(ただし、駐車場がなく、周囲の民家駐車場が1000円ですが)
しかも、施設が充実しております!
「流れるプール」や「赤ちゃんプール」、「すべり台」、「噴水式プール」、
ウオータースライダー(これはちょっと有料)もあります!


(噴水式プールは涼しさ満点です!)

ただ、
人気の高いプールだけに、込み具合もなかなかのモンですが・・・


(子供たちも大喜び、大人も快適です)


いままで、浜名湖パルパルや御前崎の流れるプール、
三保のプールなど、いろいろ行きましたが
トータル的に、ここが1番!(ここで十分!)

朝一番で来て、「おなか減った―」の空腹を理由に昼過ぎで退散・・・

--------------------------

その後は、
嫁さんのお父さんを誘い、そのまま温泉へ・・・

新しくリニューアル(?)したという島田の温泉まで走ります・・・


(「できたばっかり」っていう感じの、小ジャレタきれいな建物です)

嘘の沸かし湯温泉ではなく、
ホンモノの温泉です(あたりまえですが・・・)
しかも、
島田市営でとってもキレイ!とってもリーズナブル!
プールの塩素を洗い流してゆっくり・・・
夕方まで休憩室でウトウトしたりして快適快適(笑)

その後は
嫁さんの実家で焼き肉を堪能して帰宅・・・
よかったよかった(笑)
よし!
明日も遊びまくりましょう!


あかり祭り

2013-08-05 01:26:00 | 日々雑感

技術士試験からの帰り、
駅では
愛する嫁さんと子供たちが駅まで迎えにきてくれてました(ラブ)

そこで、
「あかり祭り」ってやってて、幼稚園の娘の絵がでてるから、いまから行こう!」
ということで、
空腹に耐えながらながら行くことに・・・

わが街は古くからの港町で、
昔でいう漁師町、漁師街道のような路地があります。
昔は賑わっていたんでしょうが、
いまじゃ「錆サビ寂」な中心市街地です。

でも、
地域活性のために、地域住民やNPOなどが主催し
この「あかり祭り」を開催したようです。

行ってみると・・・

ステキですね~


(旧街道にあかりが並びます)


(古民家がとってもいい雰囲気です・・・昭和初期の民家でしょうか・・・)


  
(竹細工のあかり・・・ステキです) 
(娘の灯篭の絵は・・・絵の具がにじみまくりで・・・でもかわいい(笑)

ボク等が中学生のころまでは、この近辺がわが街の「繁華街」でした。
他校の不良のカツアゲに怯えながら、
ここまでチャリで買い物や遊びに来たのを思い出します・・・

昔、やっていた「和道流 空手」の道場も、この辺にあったな~

などと、なつかし感満載な
「技術士試験ノックアウト」を癒す夜でした・・・





お化けこわい

2013-07-23 22:53:00 | 日々雑感

よくある残業の風景・・・



まわりは真っ暗、ボクのとこだけスポットライト・・・
やってもやっても終わらないルーチンになっとる・・・

集中力切れると
背後のお化けが気になってくるから、もう帰ります・・・

帰ったら、
択一の問題だけでもやらないと・・・

あと11日しかありませんが、
まだまだワルアガキしてみます・・・

高齢化の波

2013-07-21 13:02:26 | 日々雑感

今日は午前中、
地区の自治会で恒例で行ってる草刈でした。
(で、いまは会社で残務処理・・・なんだかなーっっ)


(最近では参加するヒトも自然と減少している気がしますね・・・)

ウチの近所には2級河川が流れていて、
田畑と空地とお年寄りが似合う、田園な田舎です。

ボクの組も高齢化が進行し、ほぼ半数は「生産年齢人口」を過ぎた「老齢人口」です・・・
(リタイヤ組ともいいますが・・・)
そのなかには70才を超える大先輩の夫婦も多く、
炎天下の中の「草刈作業」に出てこない
(イヤ、出てこれないが正しい)家庭も居ます。

ボクは毎回、伐採機の担当で作業のメインを行きます(笑)
(やるヒトいないもんで、いつのまにか専属担当に・・・)

測量で培った現場技術(伐採)を、この場で如何なく発揮します(笑)



ご高齢の大先輩方は、
河川堤防の法肩付近で鎌を振るうことなく「ご近所大交流会」のごとく
「なーんだオメー、まだ生きてたんかい?」
「シブテーなー、いつくたばるだ?」
などと、
満面の笑顔で、会話に花が咲いております(笑)

こんな調子ですから、
ほとんど、わが伐採機隊(若い衆)だけで作業を進める状況・・・
でも、
ボクはこれはこれでいいと思います!

この自治会行事によってみんなに会い、交流し、ご近所情報を得ている・・・
そんな人生の大先輩な方々の交流の場になり、
元気になっておられると思いますし・・・

でも、高齢化の波はウチら地区だけではありません。
河川の対岸(別な地区)は、本年度から
組費を使って専門業者を雇って草刈をしてもらうようになりました。

ですから、作業は空き缶・ゴミ拾いのみで、
高齢者は「炎天下の大仕事」から開放されております。

ウチの組、地区も例外ではなく、
組長会や自治総会で、
「こんなに年寄りばかりになっても、炎天下で草刈作業させるのか!?」と、
毎回、懸案事項として議題に上がる問題です。
本年度から
「自治会運動会」もなくなっちゃったし・・・・

技術士試験にも、よーくでてくる「少子高齢化」・・・
ウチの地区はホント、「地」でいってます・・・
(あ、ウチの会社も同じだった!・・・こっちのほうが深刻かも・・・(^_-)








松井秀喜はスゴイヒト

2013-07-16 23:32:30 | 日々雑感

ボクは、あまりスポーツ(格闘技は除く)に興味がありませんが、
「選手個人」には興味があります。

そこで本日は、「ヤンキースの松井」について・・・
ボクよりだいぶ年下(当たり前)ですが、
このヒト、ホント素敵な真の「ジェントルメン」なんですね!




「松井秀喜」といえば、イチローとならぶ、
日本球界では世界に日本野球を知らしめた「偉業を成したヒト」として、
そのスゴさは一般的・国民的にしられています。
しかし、
ボクにとっての松井の「真の強さ」はそこじゃないんです!
「生き方」「人生論」がホント、スゴイんですよ!!!

松井のスゴさを以下に述べる。
------------------(ウイキペディアより引用)---------------------
・ 小学3年生の時に父から贈られた「努力できることが才能である」
 という言葉を大切にしている

・ 試合や練習、取材の対応からプライベートの過ごし方に至るまで、
  グラウンド外でも若手の手本となる選手といわれ、
  「松井ほど人間的に素晴らしい選手はいない」と言われている

・ 「他人の悪口を言わない」ということが松井の信条の一つで、
  中学2年生時の家族との夕食の際、松井が何気なく友人の悪口を言ったところ、
  父が箸をおいて
  「他人の悪口を言うような醜いことはするな。ここで二度とそんなことはしない、と約束しなさい」
  と注意した。
  松井は「父との約束ですから、あれ以来他人の悪口を言ったことはありません」と語った

・ グラブやスパイクなど、野球用具をとても大事に扱っている
  特にグラブは毎日磨いており、松井本人は、「野球を始めたときからずっとしています」と話している

・ 道具を大切にする姿勢については、“道具を大切にしなさい”という子どもの頃の教えを忠実に守っており、
  グラブ磨きは「僕の野球の原点」だと語っている。
  また、「一本のバット、一つのグラブは、いろいろな人の苦労によって出来上がっている」ことを強く意識しており、
  用具作りに携わった人々への感謝の気持ちを常に抱いている

・ 激務にもかかわらず、練習後にファンにサインをねだられても断らず、記者への対応も丁寧である

・ 長嶋監督は、松井について「多くの選手は最初は一生懸命に練習するが、
  少し結果が出るとすぐに手を緩めたがるものだが、松井君は結果に関係なく
  常に何年か先の自分の姿を想像して、長い目で物事を見つめながら練習できる、数少ない選手ですね。
  だから好不調に関係なく、いつも自分に厳しい練習を課していました」と評している

・・・etc・・・

------------------(引用終わり)------------------------------------

これらをみると、
松井の「父親や師に対する尊敬の念」「教えを忠実に、ずっと実行できる素直さ」など、
ボクも3人の子供を育てる親として、ものすごく同感・尊敬できる人物であります・・・

こういう話を知ると、
父親として、自分の「粗悪品」的な性格や日頃の行動が恥ずかしくなります・・・

ボクも、いつも心に留めている「初心、忘れるべからず」・・・
いまはまったく忘れちゃってるよ・・・はずかしいな・・・オイ・・・
なんとか初心・回復させないと・・・オレ!

ってなことで、
松井秀喜選手、これからも注目、応援しますよ!!

で、
「はやく嫁さんゲットして、ぜひ、子育てしてください!!」
と、心より応援しています!!





静波

2013-07-14 00:00:44 | 日々雑感

ブツブツいいながらも設計図面修正を終え、
「さあて、メインの積算修正でも・・・」とおもって
インターネット・オンラインシステムの積算ソフトを起動・・・させるも、
起動せず・・・・
あれ?
気を取り直して「起動」・・・せず・・・

「んっー????」

このやロー!!機械までオレをバカにしやがって!!!

「起動」「起動」「起動」「起動」「起動」「起動」「起動」「起動」
「起動エラー」「起動エラー」「起動エラー」「起動エラー」「起動エラー」

なんなんだよ!オイ!!!

もうしらね~!!!やめたヤメター!!  チッ 

たぶん、神様・ご先祖様が
「もうアホクサイからやめて帰りなさい・・・子供の顔、みてないでしょ?」
ってことで、昼を過ぎてしばらくして、
「ごめんなさい、できませんでした・・・明日は来ません・・・アシカラズ」
メールをクソ担当に送り、さっさと帰ることに・・・(笑)

そのまま家族と合流して「静波海水浴場」に行くことに・・・(笑顔)

ボクは、このへんの高校だったことから、懐かしいこと懐かしいこと・・・
それこそ、高校の毎夏は「海の家」でバイトしていました・・・

 
(時間も時間だったので、水着もなしでそのまま・・・)

  
(まあ、このへんはお約束、予定通りです・・・)

中途半端な感じでしたが、子供たちはとっても喜んでくれました(笑)

パパも、「仕事と勉強を放棄した甲斐があったな・・・」と自己満足(笑)



しかし、「海の家」、スゲー減ったな―っっ!!
バブルの最盛期を知るボクにとっては、信じられん・・・

ちなみに、ボクのバイトしてた「海の家」はまだ健在・・・よかった・・・
お世話になったオーナー(同級生の家族)に会いに行ったが不在でした・・・残念・・・


 
それと、砂浜には砂利が目立ちますね・・・昔はそんなのなかった・・・(悲)

堤防なんかもできたんですねー・・・
クロダイのヘチ釣り(カラス貝の落とし込み)やってました・・・


「栄枯必衰の理をあらわす」・・・ボクらの時が、やっぱ一番よかったかな・・・