goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)遠藤測量設計事務所の「人生は上々だ!」

静岡県内で土木測量設計にたずさわる技術者のブログ

相変わらぬ先輩・後輩

2013-11-30 21:00:50 | 日々雑感

昨夜(金曜日)は、以前(20代バブル青春時代)に働いていた
某コンピュータ会社の、当時の先輩、後輩との久々の楽しい飲み会でした。。。。

しかし、みんな先輩も後輩も、
相変わらず、みーんな変わっていなかったなー、白髪の大発生以外は・・・(^-^)

当時、「ガキだ」と思っていた後輩も、すでに40・・・OTL
なんと、子供はもう高校生だとか・・・ボクのほうがガキじゃん・・・などと想いつつ、
古き良き、バブル当時に時間が戻っていきます(笑)

生きる道が変わっても、
これからの人生、ずっと死ぬまで、この関係は変わらないでしょう・・・
ありがたく、ホントうれしい限りです・・・(^-^)

で・・・またやっちゃいました・・・(^^ゞ

一件目は居酒屋で懐かし話に盛り上がり
二件目は久々のネオン街「ネーちゃん飲み屋」で若いネーちゃんに気を遣い・・・

そして・・・・また酔っぱらって終電ぶっ飛ばして
金もねーのに先輩(上司)とタクシーで帰ることに・・・OMG


(結局7000円近いメーターカウンがさらに加算されて・・・タクシーって、高いっすね(^^ゞ

吉田さん、当時と相変わらず
「仕事も生活もなってない部下」でホント、オンブにダッコでスイマセンせした・・・
そしてありがとうございました・・・(^^ゞ

これからの人生も、
どうか相変わらず、ヨロシクお願い致します。。。。(^O^)


「わかりません」といえる勇気

2013-11-26 00:10:44 | 土木技術について

いま必死にジミヘンのCDを聴いています・・・





未だジミヘンのスゴさを探してるんですが・・・

だって、「ジミヘン最高にかっこええぜ~!」なんて知ったかぶっていえれば
「おっ、コイツ、かなりの通だ・・・デキル!」と思われるじゃないですかー  
   (しつこいですか?このネタ・・・)

「史上最高のロックギタリスト」と呼ばれれ、
ポール・マッカートニーにも、エリック・クラプトンにも、
日本の名ギタリストの「CHAR」やBOOWYの「布袋」、
たのきんトリオの「よっちゃん」こと野村義男にも崇拝され、
近所の音楽通のヤツにも「ジミヘン最高~!」と評価される「ジミ・ヘンドリックス」

だから聴きましたよ。一生懸命、聴きましたよ!
ウッドストックも、ボブ・ディランのカバー曲も、アメリカ国歌編曲版も、「Voodoo Child」も・・
クルマの中で嫁さんに
「ねー!ちょっとー!もうミスチルにしてよ~」と言われながらも、
寸又峡までの長い道中も、ミスチル却下して、ひたすらリピートして
がんばってジミヘン聴きましたよ!

でも・・・

わからないいんですううううううううぅぅぅぅぅ
・・・そ、そんなスゴいんかい・・・

ど、どこがそんなに・・・スゴイのですか???
やっぱりわかりませーん!
素人のボクにおしえてくださいいいいいいい・・・・


っていうか、頑張ったんですが、ボクにはこの音楽性、理解不能なようです・・・

ブルース・リーも説いています。

   (考えるな!感じるんだ!)

やっぱりそうなんです!!

人間、ムリはいけません。。。。
知りもしねーのに、通ぶったらイケマセン。。。。。。
わかってもいねーのに背伸びもイケマセン。。。。。。
ムリなものはムリ!って言う勇気を持ちましょうや・・・
自分に正直になりましょうや・・・・・
自分にウソつくの、もうやめましょうや・・・


みなさんも、
わからないことは「わかりません!教えてください!」と素直に言える勇気をもちましょう!

結論=「ボクにジミヘンはムリ」


晩秋、紅葉本番の寸又峡2013

2013-11-24 22:27:11 | 日々雑感

今日は、
いま紅葉本番をむかえている「寸又峡」に行きました。

  
(植林されていない自然のままの広葉樹が紅葉し、黄色と赤で色づいてます)


    
(いちばん左のおにいちゃんは、弟の長男です・・・)
(前を歩く嫁さんに「揺らさないでや!怖いから!」を連呼(^^ゞ 高所恐怖症なんです・・・ボク)

いやー、久々に行きましたよ、
結婚前に嫁さんと、いや、嫁さん友達グループとボクの野郎グループで行った以来でしょうか・・・
あれから12年(?)、こんなに子だくさんになって戻って参りました(笑)
夢の吊り橋も、結婚前以来ですね~


帰りに、いつもFACEBOOKでお世話になってる「晴耕雨読」の馬場ちゃんと初対面((^^ゞ

  
(「晴耕雨読」は寸又峡温泉街の中でもっともヤングなお店・・・東京の老舗なおせんべい屋さんの支店です)
(2棟あるうちのこちらは「おせんべい」と雑貨、店内にカフェもあります)

  
(隣接するもう一棟は「ハンモックカフェ」で、ハンモックでゆったり、カフェできます(^O^)
     ハンモックに座っている野郎はボクじゃありません、双子の弟です・・・(^^ゞ

※こちらが「晴耕雨読」のホームページです。
http://seikou-udoku2012.com/
寸又峡にお出かけの際は、ぜひとも「晴耕雨読」へ・・・・(^^ゞ
このホームページはデザインの仕事してるわが双子の弟が作成したもののようです。
ついでに、
わが双子の弟の会社「ピースデザイン」のホームページも・・・(^^ゞ
http://pea-s.jp/




馬場ちゃん、
もっとゆっくりお話したかったけど、お店大繁盛で大忙し・・・また来ますね(^O^)



ジミ・ヘンドリックス(JIMI・HENDRIX)

2013-11-23 23:32:05 | 音楽
ジミ・ヘンドリックス(JIMI・HENDRIX)
(1942年11月27日 - 1970年9月18日)

通称、「ジミヘン」です。



天才ギタリストとして多くのミュージシャンに多大な影響を与えたロックミュージックのパイオニアの一人。



まさに「ハードロック」の先人であり、
ギターを歯や背中で弾いたり、火を放ったり、破壊したりするパフォーマンスでも有名。
まあ、有名すぎてみなさん御存じとは思いますが・・・
よく日本のギタリスト「CHAR」が「Purple Haze (パープル・ヘイズ)」をカバーしますねー。

前出の「ジャニス・ジョプリン」とまったく同じ年で、
奇しくも、まったくおなじ年代に、まったくおなじ亡くなり方、おなじ27才で逝きしています。
通称「27クラブ」のひとりです。

※そのほかの「27クラブ」は・・・
 ・ブライアン・ジョーンズ(ローリング・ストーンズの元リーダー、ギタリスト)
 ・ジミ・ヘンドリックス
 ・ジャニス・ジョプリン
 ・ジム・モリソン(ドアーズのリードシンガー)
 ・カート・コバーン(ニルヴァーナの創設メンバー)
 ・ロバート・ジョンソン(ブルース歌手。クロスロードで有名・クラプトンが崇拝している)
 ・・・etc・・・
※不思議にみなさん、ちょうど27才でお亡くなりになられています・・・だから27クラブ・・・

多くのミュージシャンや評論家から「史上最高のロックギタリスト」と呼ばれる
ジミヘンのスゴさ・逸話は数々ありますが、主なスゴサをまとめてみました。
 ・「ギタリストが3人くらい同時に演奏しているのかと思ったが
     実際にはジミ1人だけと知り驚いた」
 ・ポール・マッカートニー(ビートルズ)が
   「ジミを出さないフェスティバルなどありえない」と熱心に推挙した
 ・エリック・クラプトンは
  「一度目をつぶって演奏に耳を傾けてみればいい。
   ジミがどれほど優れたミュージシャンであるか分かるはずだ」
  あるいは「僕とジェフ・ベックが2人がかりでいっても
    ジミにはかなわないだろう」と最大級の賛辞を送っている
 ・クラプトンのギターが気に入らず、「おまえはギターよりベースを弾いた方がいい」
  と面と向かって発言しクラプトンが怒って帰ってしまうということもあったらしい

さて、
ボクももちろん「ジミヘン」は知っていましたし、過去にも聴いていました。
そして今回もまた、
ジャニス・ジョプリンつながりで、またアルバムを再ゲット!

  
(数あるウチの定番アルバムを再ゲット。とくに「1969年のウッドストック・フェスティバル」ライブは有名ですね)

でも・・・・
ごめんなさい、正直にいいます。
ボクにはやっぱり「ジミヘン」のスゴさ・良さが・・・わかりません・・・です
・・・ハイ・・

ジミヘンのなにがすごいんでしょう?・・・
どこがカッコいいんですか~???
そんなにスゴイんですか~???
ボクには未だ・・・わかりません・・・
でも、
もう少し、聴き込んでみることにします・・・





わからないこと、いっぱいあります

2013-11-20 23:46:12 | 土木技術について

いま、県発注の幹線道路設計をやっています。
そのなかでいま、舗装設計をやっています。


(CBR試験により舗装構成(厚さ)が決定します。この場合は設計CBR20%の場合の例です)

そして
舗装設計といえば「CBR試験」でしょう。
※CBRというとホンダのオートバイを真っ先に連想するのはボクだけでしょうか・・・(笑)
 そうそう、ホンダのCBR400Fといえば初めて可変バルブ(REV)を採用したバイクでしたね・・・
 ・・・・脱線してすいません・・・

で、
本日、土質調査屋さんがCBR試験結果を持ってくるというので、
発注者とともに舗装設計のための協議を行いました。


(参考・・・・・CBR試験結果の柱状図です・・・・・)

(参考・・・・・CBR試験の計算書サンプル・・・・上の柱状図とはリンクしてません)

協議では、
「この区間CBRが○○%なので・・・・」とか「ここの層がCBR≦2%なので入れ替えが・・・」
「だからここでは設計CBR12とすべき・・・」など
「CBR」という言葉が飛び交います。
 (協議しながらもホンダを連想してしまうボクです・・・(笑)

そんな技論しているうち、
発注者のひとりが申し訳なさそうに一言・・・
「素人な質問でスイマセン・・・そもそもCBRってなんですか?」
「CBRの(%)って、なんの%なんですか?砂礫とかシルトの含有率の%なんですか?」


(オイオイ、そんなこともしらねーのかい・・・
          ホンダのバイクじゃないんだぜ・・・と思いつつ)

「それはですねー、えーっと・・・・んッ???」
(テメーも こ、答えられんし・・・(汗)
  ホンダのバイクならエンジンも含めて詳しくこたえられるんですけど・・・・(汗)

ふだん、何気なく使っている専門用語です。
それで技術者同士、技論して設計しています。

CBR値と聞けば、同じ土質調査試験でも
一般的なボーリング調査(標準貫入試験)で決定する地盤強度指標の「N値」
と性質が違うことはわかていました。
でもいま、あらためて具体的な説明を求められると
正式な「CBR試験」「CBR値」について説明できません・・・OTL

会社に帰って速攻で調べます・・・

以下文献引用・・・・・・・・・・・・・・・・・・
CBR試験とは、”路床土支持力比”とよばれる試験で、路床や路盤の強さを評価するための試験です。
路床のCBR値により、その道路の舗装構成が決定されます。
カリフォルニアの一般的なクラッシャランを所定の力で締固めた時の強さを
基準値(100%)としています。3%以下では路床材料としては不適なので、
路床改良(置換え、石灰・セメントの安定処理)が必要となります。

CBR試験で、
・現状土は現地盤の試料を乱さない状態でモールドに採取してCBR試験をおこなう
・変状土は一般的にいわれているCBR試験、室内で試料をモールドに突き固めて試験をおこなう

・・・・・・・・・・引用おわり・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そ、そうだったんかい・・・
CBR値って、クラッシャーラン強度の比(%)だったんかい・・・・
(嘉門達夫風に・・・)

そらCBR≦3%じゃーダメだわなー

「目から鱗」(ちょっと使い方が違う?)とはこのことでした・・・

未熟なハナクソ野郎のくせに知ったかぶりはいけません・・・

----------本日の教訓------------
わからないことは「わからない」として素直に認めてすぐ勉強し、
「わかるように」なってから知ったかぶりましょう!(笑)




自転車乗れたよ

2013-11-17 23:26:34 | 日々雑感

ウチの一番赤ちゃんな3番目の娘(長女)、
もう来年小学生ということで自転車の練習です。



幼稚園の年中さんくらいから
「自転車、乗れるようになろうか?」といい続けてたんですが、
とにかくガンコなガンコちゃん娘は
「イヤ!自転車イヤ!!キライ!!」
「べつに乗れなくていい」
の一点張り・・・の結果、
いままで自転車にはまったく触らないできました(汗)

でも、
さすがに近所のもっと赤ちゃんな子が乗れるようになってくると親も焦ります。
「自転車乗れないと、お姉さんになれないんだよ」
「自転車乗れないと、カレンな女子高生になれないよ」
挙句は、
「自転車乗れないと、美人になれないよ」
といい続けました。
そうすると・・・・さすがは女の子、
「じゃあ、ちょっとだけ乗ってみる・・・」と反応あり!
※このへんは「さすが女の子」というところですね~

で、はじめてみると・・・・
補助輪(ワッパ)付きの自転車にもろくに乗ったことがないのに
いきなり見様見真似で乗ろうとします!
「こりゃイケル!すぐ乗れるようになるわ!」と確信し、
パパはすかさず水着グラビアアイドルの撮影カメラマンに変身!!!
「オ~っ!いまの、スゴクよかったよ~!」
「ウ~ン!いいよイイヨ~!スゴクいいね~!!」
「オ~ッ!そんなこともできるの~?スゴイじゃ~ん!」
の連呼!!(笑)





そして極めつけは
「すごいじょうずだよ~!兄ちゃんちよりも断然うまい!!」
「兄ちゃんなんかもっとヘボでずっと乗れなかったんだったよ~!」
「兄ちゃんちなんか、もっとたくさん転んで泣いてたんだよ~!」
「うまい!!!兄ちゃんちなんて目じゃないよ!」
など、
兄ちゃんちとの競争心をアオル言葉を連呼!(笑)
(ホントは兄ちゃんちもすんなり乗れたんですがね・・・(笑)


(兄ちゃんにアドバイスされながら乗る様子・・・(笑)



で、結果、
この週末、休みの間に、完全に乗れるようになりましたとさ(笑)


ps・・・
いまじゃ夜でも
「自転車乗りに行こうよ~?」ってせがまれる始末・・・
よかったよかった(笑)

ジャニス・ジョプリン(Janis Joplin)

2013-11-12 22:45:32 | 音楽

ジャニス・ジョプリン(Janis Joplin)
(1943年1月19日 - 1970年10月4日)



「伝説のロック・クイーン」と呼ばれたヒトです。

ベトナム戦争、ヒッピー時代の、
ちょうど、ボクらが生まれたころに活躍し、
ジミ・ヘンドリックスと同じ1970年他界。享年27

ベッシー・スミス(ブルース)やビリー・ホリディ(ジャズ)の流れをくむ
もう、強烈な、パワフルな、魂の叫びの歌声で、
正真正銘の、本物のロック・クイーンです。

ブルースな雰囲気で、
まさに
「木の匂いがする薄暗いカウンター」でウイスキーを飲みながら
カウンターを叩きながら聴きたい曲NO.1です。

しかし、このアルバム、ホント叫びたくなるほど最高です!



コレクションのお手入れ(その1)

2013-11-11 23:49:12 | 趣味いろいろ

この時期になると、思い立ったように実施する、
ボクのコレクションである革製品のお手入れ・・・
(放っておくと白カビがビッシリ生えちゃうんだなー、これが)
コレクションとして、革ジャンやブーツなどがあります。
まずはブーツコレクションのお手入れから・・・



左から「Danner」 「FRYEリング」 「CHIPPEWAエンジニア」
※ほんとは当時も「RED WING」のエンジニアがほしかったんですが、高くて買えんかった・・・
これらはもう10年、いや、ロングのやつは20年以上前に買ったヤツ。
(まだあったんですが、カビにやられてしまいました)

ボクは若いころ(貧乏学生時代)から革ジャンに憧れていましたが、
当時はまだ、今と違って高値の華でした。
(GSのバイトの自給が650円の時代、AVIREXなんて10数万しましたからねー)
だから、
いまでも革ジャンやブーツなどの革製品が大好きですねー(趣味なんです)
そしていまでも、ボクはジーンズを買う時にボトム裾をカットしたりしません。
(ブーツカットです。見栄張っているわけでは・・・かもしれませんね(^^ゞ

若いころはバイク中心の生活でしたからファッションもバイク中心、このブーツらも・・・
それゆえ、いまはさっぱり出番なし・・・
だから、まめに手入れしないと白カビビッシリなんです・・・
いつかハーレーにFRYEブーツ復活で乗る日を夢見て、
今年も履かねーくせに、せっせとお手入れします・・・

技術士獲ったらハーレー買います!1580ccのローライダーをね(笑)
いや、
ハーレー買うために「技術士獲ります」というべきでしょうか・・・(笑)
動機は不純ですが、それがひとつのモチベーションにつながるんです・・・ボクの場合は(笑)
だから、いいんです!

気が向いたら、次回は「革ジャンコレクション」について特集します(^^ゞ

晩秋の海ルアー

2013-11-09 23:31:40 | 釣り

ネットで「いま陸ッパリでヒラメ、カンパチが釣れている」の情報をキャッチ!!
このあいだのイワシといい、
「この情報はかなり信憑性が高く現実的!!!」と判断し、
小坊主たちを「お菓子とジュース」で釣って
朝、さっそく行ってみました・・・
しかし・・・



波が高けー! しかもアゲインスト(向かい風)じゃん・・・・(悲)

でも、「こういう時のほうが潮や魚は動くんンだ」といいきかせ、
重めのジグにワームをセットしたトリックでフルキャスト!!!



まずは、表層から低層まで探り、カンパチなどの回遊魚を狙います。
ジグを底まで落としてシャクリ上げる「フォーリング」で探りますが・・・反応なし・・・
まだまだ!
フルキャスト!(着水)→フォーリング(着底)→ジャーキング(しゃくりあげ)→フォーリング・・・(繰り返し)
・・・反応なし・・・
うーん・・・魚がいないのかな・・・

では、今度は海底にへばりついている「ヒラメ」「マゴチ」を狙います。
やり方は、着底したらそのまま「ズル引き」するだけ・・・
投げ釣りの定番「キス釣り」とおなじやり方です。
フルキャスト!(着水)→フォーリング(着底)→ズル引き・・(繰り返し)
・・・反応なし・・・

と!波打ち際の波巻き返し付近で魚の編隊を確認!!!
すかさず仕掛けをチェンジ!!!



今度は表層にいるカンパチなどの回遊魚を狙う「弓角」を使います!!

フルキャスト!(着水)→(沈ませずに)ファースト・リトリーブ・・・(繰り返し)
・・・反応なし・・・

相変わらずのアゲインスト(向かい風)と波しぶきで寒くなってきた・・・

小坊主らは飽きて漂流物をあさりはじめてるし・・・





記念撮影して終了・・・・結果は・・・当然ボウズです・・・寒い・・・