田中健の活動日誌

サラリーマンからの転身!若者の思いを政治にぶつけていきます。おかしいことはおかしいといえる当たり前の政治を目指して。

お勉強の日

2006-12-13 15:29:42 | Weblog
今日は大学生に戻ったように勉強三昧な一日でした。


10:00~11:30 @区役所  
大田区電設協同組合との政策懇談

12:00~13:00 @参議院  
公共政策プラットホーム研究会
http://www.platon-web.net/2006/12/19/200000.php
~若年労働問題を考える~
阿部真大(東大博士課程)『搾取される若者たち』(中公新書)

14:00~16:00 @如水会館
日本ベンチャー学会12月定例会
「大田区ものづくり企業生き残りの秘訣とは~ITを駆使した産官学連携~」
http://www.venture-ac.ne.jp/seminar/detail/20061127103546.html
パネリスト:奥山 睦   (株)ウィル 代表取締役
      川村 有史  (有)川村製作所 代表取締役
      宮澤 幸弘  (株)宮澤精機 代表取締役
コーディネーター:田村真理子 日本ベンチャー学会事務局長

17:30~18:30
プラトン『設立一周年記念シンポジウム』@霞ヶ関ビル35階
http://www.platon-web.net/2006/11/24/160000.php

パネリスト 岩見隆夫氏(毎日新聞社)
       宮台真司氏(首都大学東京准教授)
       藤井裕久氏(前衆議院議員)
コーディネーター 飯尾潤氏(政策研究大学院大学教授)  (順不同)
テーマ 『歴史に学ぶ政党政治』


阿部さんは同じ世代の社会学者の卵である。介護の現場や
バイク便のフィールドワークを通して若者の労働の現状の話をしてくれた。
「バイク便ライダーのように危険で不安定でしんどい職業に、どうして若者がハマるのか」
というのが本の主題であるが、自分の一年間の経験だけであそこまで断言してしまって
いいのかとしっくりこなかったのと、「搾取」という言葉が余りに頻繁に使われていることに
違和感を感じた。マルクス主義の階層論の話のようで同じ世代にもこんな考えを持っている
人がいるんだ、という逆の意味で新鮮でもあった。

ベンチャー学会は大田区特集ということで、話を聞きに言った。
会場は満員で、多くの会員が大田区の発展の秘訣を聞き出そうと必死な感じがひしひしと伝わった。
大田ブランドはどこに行っても通用することが大変誇らしかった。
と同時にこの伝統を守りさらに発展させていかなくてはならないと改めて気が引き締まった。

防災訓練@雪谷八幡。

2005-03-21 19:32:21 | Weblog
 地元雪谷八幡神社で6町会、田園調布警察署、消防団、市民消火隊、氏子青年会合同の
防災訓練がありました。前日福岡で地震があった直後だったので、明日はわが身という
危機感のもと真剣な訓練がなされました。
 救急救護、ジャッキ・ハンマー類の実践使用、放水訓練とさまざまなことに取り組みました。
その中で今回始めてAED(自動体外式除細動器)の講習がなされました。
いままでは救命士、消防士等資格の有る人しか扱うことができなかったAEDですが、
一般の私たちでも使えるようになりました。これは完全に脈が止まってしまった場合
電気ショックを与え蘇生を試みるものです。

(詳細は東京消防庁HP http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/aed.htm 
田園調布消防署HP http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/life01-2.html 
参照下さい。)

 大田区においては現在羽田空港と東京工業大学に設置してあり、これから公共機関に
順次設置されていくということです。地震、災害に直面した場合本当に頼りになるのは
消防署でも行政でもなく隣近所・地域の皆さんです。
これからも訓練を続け、地域のつながりをより一層強め防災に備えていきたいと思います。

 ちなみに私は田園調布第7分団に所属しています。
随時消防団員を募集していますので興味の有る方は、またわれこそは地域の防災を守る、
という思いの有る方ぜひご連絡下さい。 
http://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-denencyofu/info/bosyu.htm

TOKYO15ブログ開設。

2005-03-09 15:50:32 | Weblog
 私もブログを始めて数ヶ月が経ちましたが、他でも色んなところでブログ。
が始まっています。
 最近では、私も立ち上げ人の1人になっている「TOKYO15」もブログを開設しました。
「TOKYO15」とは、平成15年9月に結成された若手20代民主党議員(当選時)の政策集団
です。月に最低1度は集まって、それぞれの地域の問題点などを話し合い、政策立案を
しています。
 是非とも、ブログの方チェックしてみてください。
 
 「TOKYO15」ブログ http://tokyo15.exblog.jp/

次世代育成支援

2005-02-04 15:09:23 | Weblog
皆さんR25というフリーペーパーをご存知ですか?一度は駅・コンビニで目にした、
または読んだことがある方もいるのではないでしょうか?昨年7月に創刊。
首都圏で毎週木曜日発行、なんと2日で60万部(!!)がなくなってしまうという
今話題の雑誌です。
この編集統括を勤める若手編集者(1973年生まれ)が「R25が活字離れの世代に
支持される3つのヒミツ」と題して若者の街渋谷で講演会がありました。
(財団法人勤労青少年協会主催)
R25とは25歳から35歳の男性をターゲットとした雑誌で、
まさに27歳の私はそれに当てはまるわけでどうやってこれほど短期間で、
若者の心をつかんだのかぜひとも聞いてみたいと思っていました。
題名にある3つの秘密とは結論かららいえば
 ①編集 ②流通 ③広告 に集約されるとのことです。
 ①編集とはまず徹底的に今の25歳から35歳までの男性にインタビューし
どんな情報に接しているかその現状をリサーチしたとのことでした。
会場に集まってもらって話を聞く、もしくはアンケートをとるとほとんどの男性が
日経新聞を読み、仕事の合間にネットでニュースをチェックし
夜はワールドビジネスサテライトをみているとのことだったそうです。
 しかし、そのインタビューを続けていくと、また飲み屋までインタビューをつづけると、
本当の姿がが現れてきたというのです。つまり多くの情報を自分で集め、
常にニュース、時事問題に接していたいと誰もが望んでいるということです。
つまり決して理解しているわけでなく、決してすべてを消化しているわけでなく、
自分のプライドがまたそうでありたいという願望がそうしているというのです。
 その証拠にゼロ金利、量的緩和、FTA、常任理事国等のニュースのキーワードを
いくつか聞いても正確に理解している人は少なかったというのです。
ですからR25はそういった男性のためにニュースを詳しく平易に解説する。
TOPICがなんなのかを教える。そして点と点だったニュースをつなげる
役割をはたし、情報の消化不良に胃腸薬を与える役割になりたいと考えたのだそうです。
 ②は流通これが大変ユニークでどこでいつどんなふうに読ませるか?を考えたそうです。
25~35才の男性は忙しい!朝は起きて10分後には家を出る。帰ってくるのは
平均9時から10時、めんどくさがりやで、駅前のティシュさえもらわない。
そんな一日の中で「スキマ」の時間はどこだろうと考えたとき、仕事帰りの電車の中
だったそうです。帰りの電車は平均の乗車時間30分、どちらかというとぼーっとしている
というのが、データの平均だったそうです。であるならこの時間に読んでもらえる雑誌を
作ろうと思ったそうです。それにフリーパーのどこにでもおける強みをいかして会社から
電車までの動線に配置したそうです。ここでまた①の編集内容にもどるのですが、
帰りの電車の中で読んでもらうのにも工夫がなされています。
原稿は800字、キャッチを多く使い一駅平均が2分を考慮して作ったそうです。
しかも順番も最初は政治・経済の時事ねたからだんだんとエンタテイメント、
インタビューに変わり家につくころにはコンビニ特集、そして、深夜のテレビ欄へと
移っていくそうです。これで皆飽きることなく家路につくそうです。
 そして最後の③広告これもフリーペーパーならでは工夫がなされています。
いくつか例を挙げると思い出す方もいるかもしれませんが、コーヒーの宣伝を
表紙に持ってきた時、コーヒーが赤。青の二種類の新発売だったのに合わせて
R25の表紙も同じ号でコーヒーの色に合わせて赤と青にしたのです。
また限定2万部だけ飛び出すポップがでてくるものを混ぜたり、
一般紙ではとてもできないアイデアで勝負して言ったのです。
 読者は今度はどんな手でくるかいつも楽しみにせざるを得ません。
まだまだ細かい秘訣はたくさん語ってもらったのですが、あの何げなく置いてある
フリーペーパーにこれだけのアイデアが凝縮されているたのです。
 その中でも一番いい話だなーと思ったのは、このフリーペーパーが活字離れを食い止め、
本を読むきっかけをつくれているという話です。簡単に読める、無料ということで、
一方では本を読まない若者を増やすのでは、ますますそれに拍車をかけるのではと
思われていた面もあったR25でしたが、読者欄には「新聞が面白くなった。」
「書評欄を見て本を読んで見ようを思った」という感想が多いというのです。
実際、R25書評欄に載った本は重版がかかり、本屋でもコーナーをつくるほどになった
というのです。まだまだ本には力があるし、またこれだけインターネットが進み、
ペーパレスといわれる世の中で改めて紙の力を思い知りました。これからR25がどんな
発展をみせるのか大変楽しみです。また私もアンテナを磨いて私たち若い世代が今政治に何を
望んでいるのか敏感にならなくてはいけないと強く感じました。


インターン面接

2005-02-03 14:59:37 | Weblog
 現在インターンはI-CASから斉藤君が、.JPから梶山さんがインターンに来ていますが、
新たに今日から橋本さんがインターンに加わることになりました。
中央大学の2年生でこれからいろんなことに挑戦していきたいということで
ともにやっていくことを決めました。
 3人のインターンがともに活動する中でどのような経験をともにし、
どのように成長していくのかが楽しみです。
http://www.ken-ken.net/supporter/volunteer.html

うさみ登バス旅行

2005-01-30 23:55:05 | Weblog
我が民主党のうさみ登衆議院議員の新春のバス旅行に参加させてもらいました。
三島大社へのお参り、箱根こわき園での昼食、お風呂、小田原城見学、
干物センターでの買い物と一日てんこ盛りの内容でした。今日は全部で8台の
バスがでましたが、それだけでも秘書さん、車両長、世話人と多くのスタッフの人の力で
運営がなされていました。
話に聞くと石原新太郎東京都知事が衆議院議員だったころは、毎年三島大社へ120台の
バスが連なったということです。う~ん。信じられない数字です。それだけ石原都知事の
人気がすごかったという証拠でしょうか?
まだ私は自分の主催でバス旅行をしたことがありませんし、これからも予定はありません。
田中健新春のバス旅行がいつできることやら。。
参加希望の方がいたらぜひメール下さい!!

太一、ゆうくんパーティ

2005-01-30 09:47:46 | Weblog
 世田谷の関口太一区議と目黒の伊藤ゆう区議は今年東京都議会議員選挙に
挑戦する予定です。民主党としても二人を公認候補としています。
その二人が「20代若手区議都政を語ると題して」合同集会を開きました。
二人とも同じ20代で一緒に活動してきた仲間です。
応援にはわが仲間の板橋の佐藤としのぶ区議や調布市の井上市議、
葛飾の鈴木烈区議もかけつけ盛大に執り行なわれました。
 今大田区や世田谷区でも、東京都から独立して市になるべきでは?
といった声も聞かれる中、今後都と区の関係がどうあるべきかがますます
議論の対象になってくることと思います。また日本最大の地方議会としての
都議会のあり方もこれから考えていく必要がある時期に来ていると思います。
 そういう意味で私たち仲間の二人が都議会議員として今度は都政の場へ
チャレンジすることは大変意義のあることだと思っています。
 ぜひ二人にはがんばってもらいたいと思います。

K-CUBE新年会

2005-01-23 10:45:14 | Weblog
 昨年立ち上がった城南地区を盛り上げるボランティア団体K-CUBE。(HP詳細参照http://www.ken-ken.net/activity/k-cube.htm
 今年は無事新年会を迎えることができました。内容は昨年度の会計報告、そして
一番の企画である第2回MJカップについてが話し合われました。
途中には先の参議院選挙でみごとこの東京選挙区を勝ちあがった私の大学の先輩で
もありますれんほう参議院議員が国政報告、新年の挨拶に駆けつけてくれました。
ちょうど子育て世代のメンバーが集まっていたので、れんほうさん子育て政策、
取り組みには皆大変興味津々で聞きいっていました。その後お酒も入り盛り上がった
ところで松原仁衆議院議員も駆けつけつけてくれ、大変にぎやかな会になりました。
というと、いわゆるパーティー会場で100人もの人が集まるような
会を想像した方がいるかとは思いますが、本当にコアメンバーだけの集まりで
最初は10人ぐらい最大25にんぐらいの大変アットホームな会でした。
 今年のMJカップはスタッフは新たにジャンパー、帽子を作成したり昨年度より
パワーアップして取り組む予定でいます。早速25日には品川の皆さんを呼んでの
監督・コーチ会議も開かれます。
 今年も大成功めざしがんばりたいと思います。

成人式

2005-01-10 23:36:52 | Weblog
 成人式がくると自分が毎年その年から離れていくのを実感します。
と同時にくやしかった自分の成人式をいまでも思い出します。
というのも当時私は新聞配達をしていました。
(大学入学と同時に新聞配達所に入り新聞奨学生として生活していました。)
20日も例のごとく成人式だからといって休めるはずもなくいつもより早く配って、
新幹線に飛び乗ってなんとか地元静岡の成人式式典に行こうと思っていました。
しかし当日は何10年ぶりの大雪。新聞が届くのがまず遅れ、配達もバイクでできず、
ほとんどが走って配ることに。終わったのは8時も回っていました。
 しかし何とかまだぎりぎり間にあうと、電車に飛び乗ったら雪で電車もストップ。
新横浜につくころにはもう式典も終わっていました。そして結局新幹線が動いて実家に
着いたのは、夕方。次の日も配達があったのでほとんど同級生にも会えずとんぼ返りしました。
 そんなわけで、毎年成人式になるとその思い出がよみがえりつらい気持ちになります。
だから地元で同級生の仲間と成人式が祝えるのは大変素晴らしいことで、
本当に喜ぶべきことだと思います。
 
 思いで話はさておき・・・当の大田区の成人式はというと、
毎年実行委員が企画し行政が主導というより自分たちで作り上げるものとなっています。
確かに席に座っている人は少なく、ごちらかというと外で騒いでいる成人の方が多いのですが、
それでも去年はゴスペルをよんだり、今年はバンドを呼んだり楽しい会になっています。
そして全国あちらこちらである、荒れた成人式のようにはなることはありません。
確かに誰か著名人が講演して、成人へのメッセージをのべるような厳かな成人式が
望ましいという人もいますが、私は閉めるところは閉めて後は自由にやらせてあげればいいかと
思います。という意味では大田は一部では区長はじめ数人の挨拶だけで、
その後は実行委員にまかせるというやり方はいいのではないかと思います。
でも体育館があまりきれいでなく、場所も交通の便がいいというところではないので、
そこは検討の余地があるかと思いました。
 なにわともあれ、皆さん成人おめでとう!今の時代大人になることが喜ばしいことかわからない
時代だけれど、この時代の閉塞感をやぶり新しい時代を作っていけるのが皆さんであることは
間違いありません。ぜひ一緒に夢、希望のもてる世の中をともにつくっていきましょう!!

撮影名所「石川台」

2004-10-27 20:07:04 | Weblog


 実は私の地元、「石川台」は隠れたドラマ・CMの撮影の名所なのです。
過去には、「オヤジぃ」(田村正和主演TBS系(2000.10/8~12/17))、
マクドナルドのCMなど。そして現在は「こちら本池上署」(TBS系)、
「一番大切な人は誰ですか?」(日テレ系)などのロケ地になっているんです。
噂によれば、駅横の坂や、街並みが業界人にはウケが良いみたいです。
 
 そして、今日、「一番大切な人は誰ですか?」ロケ現場を見つけちゃいました
(写真参照)。先週も、主演の岸谷五郎や や牧瀬里穂が来ていたということを聞きました。
多くの映像班や、スタッフが商店街にいると何か活気があって嬉しい気分になりますね。
 
 大田区は石川台だけでなく、多くの場所が撮影に使われています。木村拓也主演の
「GOOD LUCK!!」(TBS系)は羽田空港を使って撮影されていました。
仲居「砂の器」(TBS系)は蒲田で撮影がされ、富士通さんが大田区民ホールとなり、
警察本部は蒲田西警察署という設定がなされていました。

 去年の議会の代表質問で、大田フィルムコミッションんの設立の提案をしました。
(http://www.ken-ken.net/activity/shitumon5.htm)
昨年度できた大田観光協会内でも現在議論がなされているようです。
大田区をアピールするためにも、ぜひともこのような動きが進んでいくことを望んでいます。

 ちなみに、今日撮影した分の放映は10月13日22時から11月10日、
17日22時からのようです。僕の地元がどんな街なのかチェックしてみてください。