田中健の活動日誌

サラリーマンからの転身!若者の思いを政治にぶつけていきます。おかしいことはおかしいといえる当たり前の政治を目指して。

ISFJ日本政策学生会議

2006-12-16 15:45:02 | Weblog
朝9時から慶応大学へ行き
ISFJ日本政策学生会議の論文のゲストコメンテーターをつとめました。

ISFJ(日本政策学生会議:Inter-university Seminar for the Future of Japan)
http://www.isfj.net/isfj2005/active/event2006/kyotu/seisaku_forum2006/seisaku_forum2006.htmlとは、学生団体が運営する非営利政策シンクタンクです。
現在、関東・関西を合わせて9大学17ゼミの学生によって運営され、
毎年「政策フォーラム」を開催し、実際の政策担当者を招いて、研究成果の発表・政策提言を行っています。

私の事務所にインターンに来ていた大学生がこの団代の副代表をしていて
昨年から協力させてもらっています。

日本中の大学生200名以上が一同に集まり一年かけてつくってきた論文を発表するわけですが、
この学生会議の特徴は大変にレベルが高いことにあります。

50ページ以上にわたる論文、当日のパワーポイントを使ってのプレゼン、
特に私の担当した地域経済はそれぞれ自分の地域に根ざした内容であり、
アンケートを使っての実地調査もなされていて大変に完成度が高いものが
多かったです。

産官学の連携が必要と言われる中、このように学生のアイデア、提言を
受け入れる政策市場とでもいうべきものが出来てくれば
行政に、政治に興味を持ってもらい本当の意味の協同が進んでいくと
思います。

ちなみに私も大学時代
ジャパンテント http://www.japantent.com/
国際学生シンポジウム http://www.sympo.net/
等の運営委員を務めた思い出があります。

学生時代は何か自分たちで作り上げやり遂げたものがあるかどうか
がその後人生に大きく左右します。
また学生だからこそ出来るものがあります。

彼らはそのやるべきことが見つかってひたむきに取り組んでいるからこそ
目が輝き希望に燃えていました。

私たち政治家もその思いに応えていけるように勉強していかなくてはならないと強く感じました。


ちなみに私が担当した研究会は以下の通りです。
どのゼミも本当によく勉強していて私も大変刺激になりました。

■東北大学経済学部工業経済研究会
「人口減少と東北経済~交流人口拡大による経済活性化~」

■北九州市立大学法学部古賀哲矢研究会
「中心市街地活性化と地方都市の生き残り~多様な主体が参加するまちづくりを目指して~」

■名古屋大学経済学部多和田眞研究会
「東海産業クラスター分析~東海地域経済の安定的発展を目指して~」

■千葉大学法経学部倉阪研究会
「千葉市における地域通貨導入の可能性について」

ドクター・ボート・センター

2006-12-16 15:32:32 | Weblog
今日はDBC(ドクターボートセンター)http://www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/5097/index.html
の忘年会があり、アンコウ鍋を皆で食べました。そこではなんとアンコウの吊るしぎりを
体験させてもらいました。

アンコウは体全体が柔軟性に富み、粘りがあるため、普通の魚と異なり「つるし切り」という独特の方法で
さばかなくてはなりません。
つるし切りは、下あごにフック(鉤)をかけて体をつるして皮をはいでから解体します。

悪戦苦闘しながらもなんとかさばくことができ、その後味噌味で美味を食することができました。

一般的にアンキモはポン酢等で食べるのが普通でありますが、DBC流は全て細かくして鍋に溶かしてしまうのです。
これがこくが出て、風味が増しておいしいのなんの。
「なだ万」常連者もこれはうまい!と絶賛されていました。

今年は高橋先生が国土交通大臣賞をとり、わがDBCの活動も大きく知られることになりました。

最後に先生の言葉を紹介したいと思います。
「私たちの出番はないほうがいい。死ぬときに『無駄骨だったね』といわれたら本望です。」



さらに地元では池雪ストロングの忘年会にも参加。

地元の少年野球の監督・コーチの皆さんは本当に子供のことに熱い。
そして自分の子供関係なくすべての子供たちにその情熱をぶつけている。

一人の子供を多くの大人が見てくれることは大変に重要なことです。
それを地元で地域で実践してくれている監督・コーチには頭が下がります。

お勉強の日

2006-12-13 15:29:42 | Weblog
今日は大学生に戻ったように勉強三昧な一日でした。


10:00~11:30 @区役所  
大田区電設協同組合との政策懇談

12:00~13:00 @参議院  
公共政策プラットホーム研究会
http://www.platon-web.net/2006/12/19/200000.php
~若年労働問題を考える~
阿部真大(東大博士課程)『搾取される若者たち』(中公新書)

14:00~16:00 @如水会館
日本ベンチャー学会12月定例会
「大田区ものづくり企業生き残りの秘訣とは~ITを駆使した産官学連携~」
http://www.venture-ac.ne.jp/seminar/detail/20061127103546.html
パネリスト:奥山 睦   (株)ウィル 代表取締役
      川村 有史  (有)川村製作所 代表取締役
      宮澤 幸弘  (株)宮澤精機 代表取締役
コーディネーター:田村真理子 日本ベンチャー学会事務局長

17:30~18:30
プラトン『設立一周年記念シンポジウム』@霞ヶ関ビル35階
http://www.platon-web.net/2006/11/24/160000.php

パネリスト 岩見隆夫氏(毎日新聞社)
       宮台真司氏(首都大学東京准教授)
       藤井裕久氏(前衆議院議員)
コーディネーター 飯尾潤氏(政策研究大学院大学教授)  (順不同)
テーマ 『歴史に学ぶ政党政治』


阿部さんは同じ世代の社会学者の卵である。介護の現場や
バイク便のフィールドワークを通して若者の労働の現状の話をしてくれた。
「バイク便ライダーのように危険で不安定でしんどい職業に、どうして若者がハマるのか」
というのが本の主題であるが、自分の一年間の経験だけであそこまで断言してしまって
いいのかとしっくりこなかったのと、「搾取」という言葉が余りに頻繁に使われていることに
違和感を感じた。マルクス主義の階層論の話のようで同じ世代にもこんな考えを持っている
人がいるんだ、という逆の意味で新鮮でもあった。

ベンチャー学会は大田区特集ということで、話を聞きに言った。
会場は満員で、多くの会員が大田区の発展の秘訣を聞き出そうと必死な感じがひしひしと伝わった。
大田ブランドはどこに行っても通用することが大変誇らしかった。
と同時にこの伝統を守りさらに発展させていかなくてはならないと改めて気が引き締まった。