おそらくは江戸時代より前からある古道。明治期の陸軍地図には記載されている。後から開通した国道や陸軍駐屯地で分断され、現在は町中を斜めに横切る形になっている。昔からの道にはこのような例が多い。
左の建物は、ずっと以前は農機具を置く古ぼけた木造小屋で、鄙びた雰囲気を出していた。近くには国分寺跡があり、古墳時代からある藤山道、奈良時代の西海道、江戸時代の薩摩街道が近辺を走っていた。今は九州を縦貫す . . . 本文を読む
プロフィール
-
- 自己紹介
- 九州は筑後地方を中心に季節の花をめぐり、街の表情を撮るなど、気ままな生活をしています。ときには読書日記やよしなし事も。団塊世代のしっぽでもあります。
最新コメント
- 九州より/表情豊かな埴輪たちー九州国立博物館(下)
- maria/表情豊かな埴輪たちー九州国立博物館(下)
- 九州より/道の駅うきはへ
- daininomichi2013/道の駅うきはへ
- 九州より/今年の千光寺アジサイ
- アナザン・スター/今年の千光寺アジサイ
- 九州より/今年の千光寺アジサイ
- アナザン・スター/今年の千光寺アジサイ
- 九州より/windows11にアップグレードしましたが
- FUSA/windows11にアップグレードしましたが