草野町の「世界のつばき館」で新春の椿展が開催されています。 つばき館は小さな施設で、外観や色は大正期に建てられた近くの旧中野病院をイメージしています。
館内には約100品種の椿が展示されていました。久留米つばき園で採取したものですが、広い園内で私が探しだせるのはこの数分の一です。照明の関係で実際の花の色とは微妙に異なります。少し紹介します。
早咲きの洋種椿は少ないですね。
「 . . . 本文を読む
今年の三が日は穏やかで好い日和でした。元日、家にいるのは勿体ないので、昼から早咲き椿を探しに久留米つばき園へ出かけました。園内では数組の家族連れが散歩を楽しんでいます。芝生広場はまだ枯草色です。
品種標示プレートから紹介します。 「夢」 新潟県
寒椿は椿と山茶花の交配種ともいわれ、花弁は山茶花のように一枚づつ散ります。
「勘次郎(立寒椿)」 新潟県
「獅子頭(寒椿)」 . . . 本文を読む
今月の上旬、ある方のブログに山田ひまわり園が綺麗だと紹介されていました。久留米からは20キロの距離。そう遠くはありません。
このひまわり園は中山間地にある休耕田に作られています。毎年10月の終わりから翌月にかけてが見頃です。ただ今年は猛暑のためかやや生育不良で、倒伏しかけているものが多かったです。
それでも青空にひまわりの黄色が映えていました。
ここは棚田なので見た目に量 . . . 本文を読む
一週間ほど前に千光寺へあじさいを見に行きました。雨が降らず暑い日が続いていたのでどうだろうかと思いましたが、七分咲きで見頃でした。
手前が庫裏で、向こうが本堂。千光寺は耳納北麓の中腹にある小さな寺です。
本堂の裏と、墓苑の周りにあじさい苑があります。平日ですが訪れる人は多かったです。いまは広い駐車場が整備されて寄り付きがよくなりました。
. . . 本文を読む
文化センター入り口の彫刻は「みどりのリズム」。バラは盛りを過ぎましたが、ペリカンプールの周りのバラ園はまだボリューム感があります。
菖蒲池は見頃を迎えていました。
清楚な花菖蒲。
美術館の裏の池にも咲いています。
一回りして戻ってきました。向こうにガーデンテラスのパラソルが見えます。
演奏しているのはギターとアコーディオンのデュオ。アコーディオン . . . 本文を読む