goo blog サービス終了のお知らせ 

ken-1's work shop!!

"Suspend'n R" ただ今、レアレアオールジャンル飛び入りdayにてアドリブセッション楽しんでます!

う~ん、やっぱり微妙.... ~Boss BD-2 Blues Driver

2006-06-06 14:07:31 | music side equipment
いわゆるBossの名作といわれる「BD-2 Blues Driver」。
これが発売されてすぐ、その名前と見た目に惹かれて速攻で購入しました。
しかし、これがなんとも。

どうも音がいまいち...。

いわゆるBOSSサウンドの強化版って感じで、高域がジャリジャリで耳に痛く、音に艶やかさがない...。まったく自分が求めるサウンドではありませんでした。
なんていうか、これBlues Driverというより、BOSS Driverなんじゃないの?って感じで。

「なんじゃこらっ!?」と思い手放そうとしたんですが、その見た目のかっこよさからなんかもったいない...、なんて思ってそのままにしてたんです。
するとしばらく経てば、やたら名作っていう評判を雑誌なんかに書いてあるではありませんか。
「...そうなの?、これは自分のセッティングが悪かったのかなぁ...」なんて思い、今度ちゃんとセッティングし直してみよう。って思いながら10年ほど、ほったらかしにしてました(笑)。
だってやっぱりアンプ直が一番音いいものですから(笑)。

でも最近、ちょくちょくライブをやるようになって、そうなってくるとMy Ampを持たない自分にはやっぱりエフェクトは必要と思い、色々なペダルを使うようになったものですから、そこでこの眠っていたBD-2もまた、日の目を浴びることとなりました。
改めて今の技術でいじくり倒していると、「おっ!?」と思えるサウンドがでるので、名作といわれるのも頷ける瞬間もあります。
メーカーの売り文句通りに、ギターのボリュームによって歪みをコントロールするのも確かに可能です。
これは「なるほどな」っと今更ながら気がつきました。

BD-2を再び使い始めた時、最初に繋いだのがSGだったんですが、これがなかなか良くて、ハムでこもりがちになるアタック感がBD-2がうまく補佐してくれて、消えがちなニュアンスもうまい具合に再現してくれるんですよ。
昔は、メインのギターがTele(Esquire)だったので、どうも自分の弾き方とシングルのEsquireにBlues Driverとのマッチングがよくなかったようなんですよね。
特にTeleは高域が特徴なギターですから、これにBD-2を通すとえらいことになってしまうんですよ(笑)。
しかしハムのSGに通してやると、ハムのパワー感にうまくシングルのエッジ感が加わって、ハムとシングルの良さを兼ね備えた、ニュアンスの再現性の良いサウンドを作ることができるんですよね。

とは云うものの。

でもねぇ。やっぱり音ヤセひどいでしょう!?。
確かに基本の「音の質」はいいんですけど、くどいんですよ(笑)。
音のフィールはいいんですが、この音ヤセからくるジャリジャリ感ががまんならん(笑)。
これはどうも音の抜けを狙うために、高域を強調することでごまかそうとしているのでしょうか?。
確かに高域が出ている分、聴覚的には耳につきますから、音が抜けているように聞こえます。でも肝心の中域が痩せ痩せ。
全然ふくよかさがなく、ベターっとしたぺちゃんこの音しか出ません。まったく色っぽくない。
で、結構踏むとゲインの上がるペダルですから、さらにジャリジャリ感Upで、耳に痛いことこの上ない。
高音が耳につくだけで、実は全然音が抜けてないと思うんですよね...。

いわゆるピッキングニュアンスを殺すことなく再現ってのが売りなのは分かりますが、みょうに引っかかり感を演出したサウンドがどうも嘘くさい。
なんか狙い過ぎというか、そのニュアンスがね、しつこいんですよ(笑)。
もっとナチュラルに、「素」の音をダイレクトに出してほしいんですが。
ニュアンスなんてこっちで出すから(笑)。
メーカーはこれにストラトなんかのシングル・コイルに繋ぐのを勧めてますが、そんなもんさらに「ジャッリジャリ」になってしまうでしょう!?。と思うんですが...。
うまくピッキングをコントロールできるプレイヤーならば問題ないんですかね?。

私はBD-2にはシングルよりハムのギターの方がよりマッチすると思います。
確かにストラトとBD-2も面白そうではありますが、その場合はギターのトーンをしぼってやってBD-2をかますという使い方がいいのかもしれませんね。
後、手にした当初はそんな使い方知らなかったんですが、このペダルはブースター的な使い方がいいのかも。
こいつを踏むとやたらゲインが上がるのと、やたら高域を意識したトーン設定は、その辺を狙っているのかも知れませんね。

自分がハム・オンリーのギタリストならばBD-2は必需品となるペダルになったと思うんですけど、メインはP-90ですからね。
ハムとのマッチングはいいもののP-90もやっぱりシングルなんでね。これに合わせると上記の特徴が鼻につくんですよね。
ぶっちゃけハムを使うときはハムの音が欲しいから使うんであって、その時にシングルのニュアンス感は求めてない。
確かにあったら便利だと思うんですが、自分の場合、ハムでシングルの代用する場合素直にシングル使いますからね...。
そうなってくると現状ではいらないペダルなんですよ。

てなわけで、良いところも感じるものの、やっぱり自分には使えないこのBD-2。
非常に微妙なポジションなんですよね~。
ただ、最近あちこちから発売されている、モディファイもののBD-2があるじゃないですか?。
あれなんかは気になるところですね。
もし自分が感じている点が解消しているのなら...。ちょっと試してみるのもいいかもしれません。
一度自分のBD-2も改造してもらおうかな....?。
結局やっぱ手放せないのかな…(笑)。


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
BD-2 (blues335td)
2006-06-06 19:46:01
はじめまして。

コメント&トラバありがとうございました。

いまだにトラバの仕方がわかりません・・・とほほ

自分でモディファイできるなんて・・うらやましいというか尊敬するというか
返信する
つづき (blues335td)
2006-06-06 19:53:01
途中で絵文字ボタンと間違えて投稿ボタンをおしちゃいました。

エフェクターはピックアップやアンプによって相性がありますからねぇ・・・

大音量で自分のギターとアンプで鳴らしてみないとその本性がわからないので泥沼にはまっちゃうんですね。

これからもよろしくお願いします。
返信する
Unknown (ken-1)
2006-06-07 22:53:57
>blues335td さん



コメントありがとうございます。



エフェクターにしてもなんにしても、きちっと自分のセッティングで「バシッ」と音出してみないとわからないですよね~。

特にギターやエフェクターなんて、ぶっちゃけてしまえばアンプ次第でどうとでもなりますから、余計に悩みますよね。

私の場合、My Amp持ってませんからよけいに頭悩ましてます(笑)。



>いまだにトラバの仕方がわかりません・・・とほほ



あ、私もようやく最近、やっとわかるようになってきました。

最初の頃はよく、よそ様のblogにご迷惑かけましたから(笑)。

よろしかったらblues335td さんも、私とこの、このblogでTB打つ練習なさって下さい。いくら失敗されてもOKですよ(笑)。



>自分でモディファイできるなんて・・



いえいえ、自分で考えてはできません。

いろいろなサイトを調べて、それをただマネしただけですから(笑)。

TS-9の改造法についてはよく載ってますし、組み立てキットみたいなのも発売されてますから、それを使えば誰でも出来ると思いますよ。

だから、それ以外のエフェクトはわからないんですよ(笑)。



今後もよかったら遊びにきて下さい。

これからもよろしくです!!。



返信する
My Amp (blues335td)
2006-06-09 00:20:21
最初の真空管アンプがBluesデラックスでVibroを買った時に売って、Vibroが故障した時にPro Jr.を買って、Pro Jr.を売ってBlues Jr.を買って・・・とFenderのアンプしか知りません。



Blues Jr.は15Wですが音圧があり、この前は野外でもPAなしで活躍してくれました。

コンパクトながら感心するほど野太い音です。
返信する
Unknown (ken-1)
2006-06-12 13:21:43
>blues335td さん



Blues jr.行けますか!?。

実は欲しいんですよ、これ(笑)。

でもどうせならライブでも使えるのが欲しいじゃないですか?。

そうなるとBlues deluxかな~と思っていたんですが、そんなのでかすぎて家に置いておけないんですよね。

それに家ではほとんど鳴らせないし、年数回のライブだけのために8万もの費用はちょっと...。



blues jr.がライブで使えるとなると、めちゃめちゃおいしいんですよねぇ。

野外で使ってはったとするといけますよね?。

決めた、今度買います!!(笑)。
返信する
blues Jr. (blues335td)
2006-06-12 22:37:41
私のブログの記事よりも 専門家のサイトが参考になるのでご紹介します。

http://www.biwako.ne.jp/~tokuda/index.htm

ここの「アンプとイフェクター」からお入りください。この方も、野外では大切なアンプを使えない天候の時もあり、安くて音の良い小ぶりの真空管アンプを探して、Blues Jr.にしたそうです。

Blues Deluxにはマスターボリュームありとなしの2Chがあったと思いますが、そのマスターボリュームありの1chで小ぶりにした感じです。

楽器屋さんでできるだけ大きな音で試してから買ってね・・・





ところでTS-9の艶ありとかのオペアンプはどこでてにいれるのですか?

返信する
お返し情報 (blues335td)
2006-06-16 00:20:12
TS-9 MODの丁寧な情報いつもありがとうございます。



その関連でネット探索していたら偶然、私のBluesJr.と同じものが神戸の楽器屋さんにありました。ご参考までに・・・



http://www.toneblue.com/amps/060615_fender_bluesjtw.htm

返信する
ブルースドライバー (ノグチサトキ)
2014-05-11 20:33:12
古い記事に投稿してすいません。
ふと、目にしたもので・・・。
確かに、同感です。
私、これ三回買いました。
実は、気にいらなくて手放すのですが、
何年かすると、ふとまた気になって、
けど、結局使わなくて手放すという・・・。
なんか、不思議なモデルです。
ちなみに、今はボスは一台ももってません。
返信する
Re:ブルースドライバー (ken-1_esquire)
2014-05-14 19:22:05
ノグチサトキ 様

いえいえ、ありがとうございます(^O^)
今だにこのブログの人気エントリーなんですよコレ。何年前の記事やって感じなんですがww

ブルースドライバー、不思議な魅力がありますよね。
僕も長く手元に置いてましたが、先日手放しました…
その後、キーリーだったかな? ModもののBD-1を試してみたのですが、ある意味別物と言えるくらい、使えるものでしたよ!
ちょっと欲しくなったんですが、あいにく(幸い?)手持ちがなかったので諦めました。
一度機会があれば試してみてください~
返信する
了解です (ノグチサトキ)
2014-05-17 09:03:46
ブルースドライバーは、
色といい名前といい、見た目がカッコいいですね。
そのせいかも
これに限らず、エフェクターは、
見た目、あと、大きさ形・・・
音以外の部分も(音以上に)
気になったり・・・
では、また
返信する

コメントを投稿