goo blog サービス終了のお知らせ 

一緒に!

重度自閉症・知的障害児の息子と、お年頃の娘たち、アスペandモラハラ夫との生活を赤裸々に

通級の申し込み

2020-08-25 15:43:00 | 日記
今日は
みーくんようやく学校!!イエイ!!!


朝8時から
片付く!!



そして、のんちゃんを学校に送っていき、


母は、
のんちゃんのための
通級教室の、面談と申し込みに行った。


通級の先生、同年代で
喋りやすくって、優しくって、安心。
1時間10分、がっつり
喋ってしまった。


通級教室は、
今年度より、のんちゃんの学校にも設置されました。


支援学級のように
日常的なサポートや、学習面の補助というよりは、

週1回から月1回、の利用回数で
サポートを受ける教室です。


個々の特性や課題点によって、
さまざまな
サポート内容があります。


例えば、
♦︎コミュニケーションスキルの習得

のんちゃんも当てはまるけど、


人とのコミュニケーションがうまくとれない、

状況の理解が難しい、


状況に応じた行動が取れない、


自分の思いを伝えられない、


人の話が聞けない、などがそうです。


のんちゃん全部当てはまる。


あとはのんちゃんの特性でいうと、


♦︎ライフスキルの習得

整理整頓が苦手、
忘れ物が多い、
同じ失敗を繰り返す、
優先順位がつけられない


これもまた、
すべてあてはまる、とのんちゃん自身が
認めてた。



あと、のんちゃんは
そこまでではないけど、

♦︎構音指導

発音が不明瞭な言葉がある
そのた言葉の課題


♦︎学習における部分的な困難さへのサポート
授業内で使う道具の扱いが苦手など。

♦︎体や手先の不器用さの改善
これは
のんちゃんも一部あるけど、

よくこけたりぶつかったりする、

声の大きさなどの加減が苦手、など。


♦︎感覚過敏への対応

のんちゃんは感覚過敏はないけど、
傷つきやすい、刺激は受けやすい。


など。


やっと
ここまできて、のんちゃんへの
サポートを受けるところまで
来れて、


良かった。


私も
のんちゃん本人も


これまでは、

大丈夫、問題ない、
時間が解決してくれるはずや、、、
のんちゃんまで、自閉症とか、ないわ。。。って、思ってた。


みーくんの世話で忙しいし、と
言い訳に、のんちゃんへの対応は
逃げてた。


のんちゃんも
私は自閉症じゃない!!と
言い張ってた。


どこかで
事実と向き合わず、
逃げようと、してた。


でも、ようやく
向き合えて、前むきに
一歩進もう、と思えるように、


私も、
のんちゃんも、


入り口に立てたと思う。


これは、ほんとに大きな変化で、成長。



のんちゃんも
大きく心境の変化があったように
見て取れる。



まずは自分と向き合う、
自分のことをわかる、自覚することが
一番大事。



誰でも
得意なこと、苦手なことあるからね。


苦手なことが多いことや、
自閉症、であることなどが
悪いことじゃない、
恥ずかしいことでもない。


なおそう!と
がんばらなくてもいい。



自分の苦手やしんどい部分と、
どう、
折り合いをつけていくか、


どう対応すれば、
自分も
相手も
なるべく傷つかずに

折り合いをつけられるか、


学んでいってほしい。


余談1。


自分のことを
いろんな特性があり、
自閉症の傾向や
ADHDの不注意の傾向がある、と

はっきりと
笑顔で認められるようになったのんちゃん。


クラスで、
男の子の友達に


「うちのきょうだい、
全員、自閉症やねん!!イエイ!!!笑」


と言うと、


その男の子は
イマイチよく分かってなさそうなものの、
笑顔で、
「うちのきょうだい、全員メガネ!!イエイ!!!笑」と


返してたようで、
先生と爆笑!!

なんやそらー!!笑




余談2。


今日はまだのんちゃんもみーくんも
短縮授業のため、


この面談で時間を使ってしまったので、
冷蔵庫対策、
あまり
長時間
ウロウロ買い物はできなかった。



お友達が
自分家の冷蔵庫の写真を見せてくれて、


それと同じように
チェーンリングなど買って
可愛く冷蔵庫を飾ってみようかと


思って、
買ったり。



鍵を見るところまではできず。



ひとまず、
鍵をかけるより、まず、


回数カード、を作って、


残り3つ。から


カウントダウンして
カードを減らしていき、
0になったら、
もう食べられない。


のようなことを、
試していこうと思い、


いろいろと材料を買ってきた。



学校の担任の先生のアイディアを
自分流に
アレンジさせて考えました。


また、
画像などもアップさせてもらいますね。






行動が止められない

2020-08-24 18:06:00 | 日記
一時的に大変な時期なんだと思ってる。


コロナで長い休校のち、
すぐに
夏休み。

短かったとはいえ、
8月1日から
ずっとみーくんは

少しのデイ以外は
ほぼ家。


お盆休みや、日曜などは、夫もいたから
みーくんの世話係は2人いたけど、
それ以外は
私ひとり。


ずっと
ひとりで
みーくんの面倒と、お姉ちゃんたちの世話、家事を
やり続ける日々が


長く続きすぎて、


疲れやストレスを
リセットする暇もなく、


ほんとにほんとに
今は
一番、


精神的に疲れが溜まっているのだと、


自覚してる。






今、
落ち着きがないのは、
とにかく、
食べたい食べたい。




ひらがなカタカナ完璧に読めるようになり、


食べ物の名前も
わかるようになり、
食べ物の味もわかるようになり。。。


食への興味から。だと思ってる。


ずっと食べ流してる上、
なにかを食べるたびに、
汁とクズとタネを
床に巻き散らかし、
手や服もベットべとのボトボト、、、の
まんま
あちこち走り回ったり、
あちこち触ったり。


そんな
マーキング?のあとを、
ついて周りながら、
拭きながら。。。



調理しながら、
みーくんの行動を止める。。。



ひとりで
無理に決まってるやん!!!


冷蔵庫の鍵の件。
いろいろ
友達から案をいただいたりしてます。


心配してくれてありがとう。
いろいろ
参考にさせてもらいつつ、


実際、どうなるのか、、?想像もしてみながら、

今日の
長い1日を過ごしてました
(まだ終わってないけど)


とにかく
冷蔵庫や、開けられたくないところに
鍵!!と

思ってはいるけど、
それで、
単純に解決する問題なのか。


みーくんなんだから、
そんなはずはないよね。



結局
鍵をかけて 開けられないようにしても、



どうにかして開けようとして
危ないことをしたり、
あちこち荒らされるか、


開けてーと、しつこく
手や髪の毛を引っ張られるか。。。




冷蔵庫が開けられなくなったとしても、
キッチンに
勝手に入ってきて、


勝手に食洗機もあけて
まな板とか包丁、
なべまで出そうとするのは???


結局のところ、



しばらく落ち着くまで
つきっきりで、行動を見張り、阻止し続けるしか、

ないんじゃないか、って思った。




もちろん、
鍵は検討、見てきて、良さそうなのがあれば、と、思ってる。


もしものときや、
どうしても必要なときだけ
使う、でも



用意しておくのも
いいもんね。




でも
どのみち
みーくんの世話の負担が
減らないなら、



鍵を開ける手間がかかるだけ
無駄かもしれない、と
ふと、思ってしまった。


やる前から。




疲れているのか、
考えも
後ろ向き???



難しい。


今日は
学校があると思っていたので、
その時間の関係から

月曜のデイは申し込みしていなかったのだけれど、


午前中だけで
あまりにも
大変で、



とりあえず、
家事をしたい、と思い、


泣きのお願い。



急なお願いにも
快く


送り迎えして預かってくれた
デイサービスさん。


ほんとに神!!!



2時間では
家事をするだけで


ゆっくり横にはなる時間はなかったけれど、



それでも
すごーく助かりました!!



明日からは
学校。


健康で
行ってもらいたい。





ちなみに。


昨日夫が、
みーくんの腹の落書きを
あれやこれや必死に消そうとして、
消えなーい!と言ってるときは、


あ、そう、もうええやん別に消えなくてもそのうち消えるし。


とか思ってたけど、笑


私のメイク落としなら
消えるやん、と思い立ち

一瞬で消えました。

学校にいく前に消えて良かった。





食欲が止まらない

2020-08-24 10:02:00 | 日記
もう、ダメだ。
どうにもならない。乗っけから弱音全開。


みーくんの食欲。
もう
止められない。鍵しかない。


みーくん、
今日も分散登校のため、なんと、お休み。。。。


今の時点で
冷蔵庫に走るのを食い止めるのが大変。


だって
朝からずっと食べ続けてるから。


おとといの夜から、
ちょっとお腹壊し気味、軟便のみーくん。


そりゃぁそうだ。
明らかに食べ過ぎ。


昨日も
私が卓球に行く前、
朝9時まで
ずっと食べてて、


そのご、
夫に託していくときに、
もう、お昼までは
なにも食べさせないようにして、と


頼んだけど、


12時に帰ると、
もうお昼食べたよーと、言われた。


なるべく
頑張って頑張って、
引っ張ったけど、
11時半が限界だったそうな。わかるよ、その状況。おつかれさま。


もう鍵しかない。あまりにも大変すぎる。


止めても止めても
ひらがな表で食べ物要求エンドレスだし、
無視してても、
冷蔵庫開けに行くし、


どう頑張っても、
みーくんの要求のしつこさのほうが
勝つ。


ほんとに執着すごいわ。


保育所のときは
食べられるものが
ほんとに限られていて、


学校で給食を食べるようになってから、
、そして、2年生になってから、さらに、


急激に、劇的に、
食べられるものの種類が広がって、


今や、みーちゃんよりも
偏食がなくなったんじゃないの?なくらいの
みーくん。


だから、
今は、食べ物いろいろに興味があって、
どの食べ物に対しても

どんな味なんだろう、
一度食べてみようかな。。という意欲が見える。


それはそれは、
今までのみーくんにとってみたら、
ものすごく素晴らしいことなんだけど。


食べ物から栄養が取れる、って。


これまでは
もう食べ物から栄養は諦めて、
サプリメントに頼っていたから。



鍵、明日、ホームセンターに見に行ってみよう。



冷蔵庫だけじゃなく、
お風呂や、
お姉ちゃんたちの部屋にも


入れないようにしたい。


でないと、
ひとりでみーくんを見るときは
あまりにも
大変すぎる。



お風呂場も洗面所も
お姉ちゃんたちの部屋も


コインで鍵がかけられるけど、
みーくんが
コインを探して、
私や夫のかばんや財布を荒らして、
余計にダメ。


なるべく
毎日世話をする私の負担を
減らすべく

家の中を構造化したほうがいいと
改めて
判断した。


どうするかは、まだこれから、だけど。。。



今も
ひらがな表で
チキンラーメン連呼中。


チキンラーメンはあかんわ。。。



とにかく家にいるとずっと食べつづけるので、
早く学校に行ってほしい。




また、
おとといくらいから、


なんとか、
一瞬でもじっとしてもらいたいという


願いを込めて、



学校に持ってく前の
クレヨンを
出してみた。



みーくんは色にも興味があり、
クレヨン大好き。


じっとしてくれる瞬間ができたのはいいけど、
どうしたことか、
自分で服を脱ぎ、


体に直接
クレヨンで殴り書きを始めた。



あまりにもだらしない腹に
ニセのシックスパックでも描きたかったんか。笑


そして、
腹踊りを必死にしてるみーくん。笑


腹踊りめっちゃ上手!!!笑


納得したら、
また自分でちゃんと服を着てるところも
おもしろい。



どこかで
腹踊り見たのかなぁ。笑



腹にクレヨンで絵を描くのと、

一瞬でもじっとしててくれるのを、


天秤にかけたとき、
もう
腹に書き殴っててでも、じっとしててくれたほうが助かるので、


ほおっておいた。



で、
夫が
何度も
お尻ふきで、拭いたり、
お風呂でも
消そうと頑張ってくれたようだけど、



消えなかったようだ。


消えてない尻から、
また
みーくんが上から描く。



なんだかおもしろくなってきて、
私も悪ノリ。


みーくんの腹踊りがあまりにも上手なので、
私も描きたくなってきた。


で、
うすーく
みーくんのお腹に顔を描いた。


ケラケラーと笑ってたら、
夫にマジで嘆かれた。笑


せっかく俺は必死で消そうとしてるのに。。って。





↑うすーい顔が見えるかな?笑



それにしても
まだ午前10時。


1日がほんとに長すぎる。


みーくんは
ますます体がでかくなってきて、
体重も増えてきて、


行動が激しく、
当たりも強い、
周りのものを蹴散らかす能力も大きく。。。



直しこんでる棚や箱も
みーくんの激しい行動により、


巻き散らかされたり、
(巻き散らかそうと思って巻き散らかされてるのではなく)


みーちゃんやのんちゃんにも
家が狭いので
すれ違いざまや

たまたま
接触し、



よく
痛ーい!!とか、



小さな、怪我、は
ほぼ毎日。。。


感じになってきて、


今はみーくんの行動が落ち着かないせいもあるけれど、
ほんとに
ちょっと怖い感じになってきた。
















切なくて涙が

2020-08-22 09:00:13 | 日記
昨日、
夫は結局朝から会社に出勤。


ヨッシャーと思った反面、



1ヶ月ほど前に

これからは土曜日は仕事は休み、という宣言は
どこへいったの??





振り回される。



これからは土曜は家にいるんやぁ
憂鬱でも


じゃぁ、
みーくん置いて、買い物ゆっくりできるな、
とか、
みーちゃんの部活懇談に
参加オッケーだな、とか。


みーくんがいる家庭で
私ひとりじゃ諦めることも、


夫がいるなら行けるやん、と
心算があるのに。狂う。




宣言は撤回でもいいのよ。

そりゃぁ変更もあるだろうし。


でもちゃんとその都度、
報告してくれないとね。



宣言したまんま、
撤回しないまんま、変更して報告ないから
困るのよ。



当日の朝、は困る。


言う、しかないんだけど、
夫自身が必要性を感じなければ、受け入れられないし、定着もしない。どうしたもんか。


土曜にいつもみたくスーツでなく
ラフな私服で出勤すること、

みーくんにも受け入れられず、


みーくんも一緒に出かけるーとパニックになり、
あともしばらく不機嫌でこれまた困る。



話変わり、
今朝はまた3時起きみーくん。

暗い間は布団内にいるので、
見守りつつ、


フォローしてるみなさまのブログを読みに行きます。


そこであるブログに
心が痛み、胸が苦しくなりました。

同じく、障害を持つ子供の親として抱く
切なく痛すぎる思い。

周りの目や親や親族などの目が
疎遠になり、
それが、現実か、と
思いしるのです。


わかりみが深すぎて、
真夜中に涙が止まらなくなった。


うちも
みーくんが自閉症の症状が出てから、
これまで
ほんとにいろいろなことがあり、

私の心が傷ついたことは全部覚えてる。
相手に悪気ないのも

一般的にそういう反応になってしまうことも、

すべて、
致し方ないことだとは思ってる。

だけど傷つくんだよ。


みーくんの育児では
ほんとにたくさんの優しさや暖かさに包まれ、助けてもらいながら、ここまでこれた、


この育児がなかったら、ここまで
人の暖かさに触れ、感謝の気持ちを持つこともなかった、


一方で、
厳しい現実とも
毎回直面するのも、
これまた現実。


慣れっこっちゃぁ、慣れっこなんだけど。
回を重ねて、慣れても
傷つかなくなるわけではない。



先日、
約8ヶ月ぶりに
夫の両親や次男一家と墓参りで会った。


義母さんは

みーちゃんと、
のんちゃんに


手作りの
マスクと
手作りのボールペンをくれた。


みーくんは無し。
代わりの、なにか、とかも無い。



いつも
泊まりにおいで、と言ってくれるのも、


暑中お見舞いや、
年賀状などを
くれるときも、


みーちゃん、のんちゃんだけ。



みーくんの名前だけがない。


孫として認められてない、とか
そういうことじゃないの。

そういうことする親じゃないし、良い親だし。


ただ、みーくんからのコミュニケーションの働きかけがないので、
印象になかったり、
意識しなかったり。ただそれだけだと思う。


もちろん、私を傷つけてるなんて、まったくそんな気持ちないと思う。


卑屈かな?と自分でも思うときもある。


でも、周りが変わったと感じることは明らかだ。


夫の親も
私の親も、


みーくんがこうなってから、
あきらかに、
引いてる。距離を置かれてる。
(本人たちはそんなつもりはまったくないはず)


みーちゃんとのんちゃんのときは、
もうちょっと、ほおっておいて、と言いたくなるくらいの
干渉ぶりで、


誕生日会、や幼稚園、学校の行事ごと、参観までがっつり親のように参加し、
卒園式や入学式も
1年前から
予定を聞いてきて、参加。。。


していた夫の親も、
今は
コロナだから、、じゃなくて、
ひっそりとしてる。



うちの親も、
みーちゃんとのんちゃんのときから、


夫にはまったく協力を得られなかったので、
親に助けを求めたときは、
すぐに、遠くからでもきてくれてた。


みーくんの育児には


しんどい、という愚痴すら吐かせてくれない。


どっちの親も

まぁ、大変やろうけど、頑張りなさい。
と、
完全に他人事。


人は変化する、から、
親の年齢が上がった、とか、周りのきょうだいのところにも孫ができて、忙しくなった、とか
さまざまな理由もあって、
みーくんがどうこう、じゃない部分もあるだろう。



夫にお墓参りのあと、
チラッとだけど、この思いを話してみた。


お義母さん、みーちゃんとのんちゃんだけ、
プレゼントくれて、
みーくんにはなかったよね。。。


と言うと、


どうやって接したらいいかわからんのやろうな。と言われた。


まさにそうなんだろうな。


頭ではわかっているけど、
いつも
とてもさみしく感じてしまい、傷ついてしまう。


みーくんの卒園式や入学式は
誰も
連絡すらこなかった、
何日だとかも誰も聞いてこない。


去年に
私の父親の7回忌を
やったときも、


実家の母に
みーくんはごめんやけど遠慮してな、と言われた。


言われなくても
遠慮して、夫と2人でお留守番してもらうつもりではいたけど、ショックだった。


その7回忌の場で、
母の旧知の友達で、私も小さいころからよく知ってる人たちが来ていて、


私に3人子供がいることは知ってるから、
「一番下のイケメン(みーくんのこと)は??なんで来てないの??」と

言われた。


母は、近しい友人にすら、
私の子どもが自閉症で知的障害があることを
言ってないのか、、と
愕然とした。



みーくんに障害があることは
そんなに隠すようなことなのか?




私が生まれたときに
右手指全欠損で生まれて、
育てあげるまでのあいだに


私の母は、
今の私と同じようなきもちを
数えきれないくらい味わったはずなのに。





私もなにも言わずにサラッと流した。
母にも特にあとからも何も言わなかった。



障害があることは
恥ずかしいことなのか???


恥ずかしいことであるはずがないのに、
なぜだか
肩身が狭く
コソコソと生きなければならない。


私、そして我が家にとって、
永遠の課題。



私自身が右手の指が全欠損の障害があり、
それこそ、
みーくんと違って、長い人生、これまでも今も、
数えきれないくらいの
奇異の目にさらされ続けてきた。


私の手をはじめてみる人は、
絶対にギョッ!!!とした顔になる。



それは
当たり前の反応。


見たことがない形、
普通でない形の手を見たら


誰だってそんな反応になってもおかしくはない。

大人になってから、
そう思えるようになったけど、



子どものころは、
相手の立場になってまだ
そこまで考えられないので、


変な目で見てきたやつを
睨み返したり、とかね。笑


私なにも悪いことしてないのに、
なんでそんな変な目で見られないとあかんの??って、噛み付いてたね。笑


猫の手、とか
手無し人間とか、さんざんクラスメイトに
ののしられて、


そう言ってきたやつに
椅子を投げつけて、
逆に私が怒られたりね。笑


武勇伝数々。。。

いや、
弱気になることもありました。


毎年キャンプ場にキャンプに子供会から行っていたけど、


そこで、
別の子供の団体に会ったときは、
恐怖で
その団体の近くを通ることが
怖くて怖くて、、、


自分の団体は
もちろん私が手がないことは知ってる、


けど、別の子供会の団体の
たったひとりにでも、私の手が見つかってしまったら。。。。


当時は、
ひとりに知れたら、
まるで、伝言ゲームのように、
コソコソ話で、周りの子にどんどん
伝えられていき、

一斉に
私の手を変な目で見てくる。


子供の反応ってほんとに純粋なだけ
残酷なのよね。



私の友達が、すぐにそんな私の様子に
気づいて、

私の右手を
上から覆い隠すように
そっと手を繋いで、


その団体のあいだを
堂々とすり抜けてくれた。今でも忘れられない思い出。



エレクトーンの発表会やコンクール、
中学のときは
バトンダンス部だったから、


人前の舞台に
出て、
発表する機会が多くて、


内心はすごく戸惑っていたけど、
それでも
私は隠したり、コソコソとすることなく
堂々としてた。


なにも悪いことはしてない。


でも
今でも
もちろん
後ろ指さされることは、
日常茶飯事。


さらにその上に
みーくんまで
後ろ指さされる事態に。。。笑

その後ろ指に
傷つかなくなることも、
怖くなくなることも、
一生ないけど、


その後ろ指が
なくなることも一生ない。それが現実。

もう
半分
ヤケクソだね。


後ろ指さされついでじゃー!!みたいに。



のんちゃんもみーちゃんにも
いっぱい
嫌な思いを
させてる。



なんで
お母さん、手無いん??

と、
何度も何度も聞かれてる。しつこいほどに。


のんちゃんが幼稚園のころの
家族でフォークダンスには



もう、カーカ参加せんといて、
家族じゃないから。


と、
手がない私は家族じゃない、とまで
言われた。

のんちゃんがそう言ってしまうのも
また、無理もない、と思った。



これから先も
ずっとずっと
この思いとは
共存していかないといけない。



たまに
ゴッソリ吐き出させてもらいますね!!


いつも見てくださってるみなさま
ありがとうございます。








調べてみた

2020-08-22 07:36:00 | 日記
冷蔵庫の鍵について。


おー、いろいろあるんだ。
それにしても
鍵、って、なかなかの重厚感。
オーバーな感じするなぁ。やっぱ。


でも、
これをかけたら、
勝手に開けられることが防げて、
中の物を不用意に荒らされなくて済む。


結局
昨日、
止めることがもう無理で、

ケチャップ、ソース、
その後、午後からはメープルシロップが
無駄に
なくなりました。。。。


みーくんは
自分が食べたいものは
ちゃんと今は、ひらがな表や、絵カードで
伝えられるから、


実物が取り出せなくても
私に意思を伝えられるし、
冷蔵庫が閉まっていても
問題はないはず。
いたずらが防げていいのかも。


値段も高くない。


購入して使ってる人のレビューなど
見ると、


認知症の方や、発達障害の子どもが
勝手に食べてしまわないように。。。と

書かれてた。


みな苦労してるんだ。うちだけじゃない。





問題は、
重厚感ありすぎて、私がヒク(笑)のと、
とにかくめんどくさそう、
なにか食べ物や飲み物を
出すたびに

ダイヤル錠を回すのか?


家族全員に意見を仰いでみようと思う。






夏休みが明けてから平日1週間たった。



みーくんは分散登校で
火曜、水曜の午前中のみ、学校。
デイは月曜、水曜、金曜が定期利用で
2〜3時間。



みーくんはほぼ家にいる時間が長かった。。。。汗 大変で辛かったよ。


デイの存在がこれほどまでに
ありがたく感じたことはない。


デイ様神様仏様ー!!


冗談はさておき、
もっと、デイや、ヘルパーさんなどの
福祉サービスに頼る時間を
増やしてもいいのかもしれないが、



今はコロナ禍というのと、
どこも、人材不足で、そういった現場の事情も考えると、
我が家だけが独占もできない。




のんちゃん、みーちゃんは
ともに、
月曜から金曜、
午前中のみ給食なし登校。



みーちゃんは
家でお昼を食べたあとも部活に行ってた。



お昼の2時とか4時に
登下校。。。もうね、殺人級の暑さよ。毎日。
一旦お昼に帰宅してきたときに、
もう、部活行くのやめときよ!って
言うのだけど、
そんなん、やめるはずもなく。で
帰宅してくるまで
ほんとに心配だったよ。



のんちゃんも
行きしぶりなく
毎日、登校!


私の手は必要だけど、
それでも、自分で頑張ろう、としてる様子が伺える。


行き渋らない
自ら重い腰をあげる

ちゃんと私の目を見て、いってきますを言う。

泣いてない。ちゃんと行く気で行けた。


ほんとによく
頑張ったと思う。



この酷暑の中
登下校するだけでも大変、
よく頑張りました。



のんちゃんは、
昨日、1週間を終えて、安堵したのか、
自ら、私のとこにくるたび、



のん、今週1回も休んでないし、
途中登校もしてないで、すごい??ほめて!!



出た、褒めて攻撃。笑


褒めたよ。


ほんとによく頑張ったなぁ。
しんどいのに、朝、自分からよく体を起こせて行けたね!えらかったね。


って。



朝が弱くて、
相変わらず、1週間、なにを準備しても
朝ごはんは
1口、しか食べてくれず


帰宅するまでなにも食べないので、
大丈夫なのか、
母は気が気ではなかったけど、



毎日、元気に帰宅。
仲良しの友達がお勉強が苦手で、毎日補填のため放課後残るので、(いろいろありますね)


のんちゃんも一緒に帰りたいがため、
一緒に残る。


なので、みんなの下校時間よりも1時間ほど帰りが遅い。汗


余計に心配になるけど。



友達を待ってる時間が
もったいないから、(やることないなら)のんちゃんも
宿題しときな!と


私の言うことをちゃんと聞いて、
宿題も
やれるところまで
待ってるあいだにしてきて、


それも、
帰ってきたら、そく
褒めて!!褒めて!!宿題やってきたで!!褒めて!



彼女のモチベーションは
私が褒める、ところにあるのか。


私に褒められたいがためにやってる。
動機はなんであっても、
やれて、達成感を本人が得られて、
自信につながればいいな。



まだ1週間で午前中授業なので、
滑り出しはとりあえず上々なのんちゃん。


帰宅後も元気で
放課後も友達と遊んだり。


私に憎まれ口を叩く余裕もあり。笑


カーカ(私)を、友達に会わせるのが恥ずかしいから、
痩せて!


と言ってきた。笑


ガーン!!笑


どんだけ太ってるねん私。


まだ
ブサイクだから、とか、歳だからーとか
言われるほうが
自分的には納得だけど、


のんちゃんは
とにかく
毎日、私のことを
太り過ぎ、と罵る。笑


ま、まぁ、少しは痩せないといけないけど、
そ、そ、そんな太ってないぞー!!(多分)


言いたいことを言うのはええけど、
それを言ってええのは、
家族だけやどー!




さて、
土曜日の朝がきた。



今日の夫は仕事なのか
休みなのか。


起きてくるまでわからない。


みーくんは今日は明るくなるまで寝てくれてたけど、
その分、
起きたらすぐに行動開始!


冷蔵庫開けまくり。
パン食べまくり

クズを床に巻き散らかしまくり。



このみーくんが食べるたびに
床中が散らかる。



でもみーくんは
ずっと食べてる時間が長いので、


その都度
掃除機、そして、
ウエットティッシュで拭き取りながら。。。


床掃除係になってくれるだけでも
ほんとに
楽なんだけどなぁ。


さ、今日も1日がんばろ。