今日ものんちゃん

しんどそうに行ったなぁ。。。
どこまで
頑張らせるのか、どこまでなら大丈夫か、の見極めが必要だ。
見誤らないようにしないと、と
なかなか神経使う。
今日はみーくんは
学校休ませ、
歯医者に連れてく予定。
こちらもかなりの消耗案件。
毎度、グルグル巻きにされ、
辛そうになきわめき、それでもなお
治療が終わるまでは、ずっとグルグル巻き。
そばで、見てるのがこれほど
辛いことはない。。逃げたい。せめて待合室で待っていたい←弱い母親。
みーくんの困り事。
今はまた風呂場で、石鹸持ってはしゃぎ中。止めるのが面倒なので、ほっておく。
目が離せない、ことの
ひとつの理由は、
清潔と不潔の区別ができないこと!
小さいころから
毎日お風呂にいれ、
おしめも替え、服も着替えさせ。。してるから、
快 と、不快、は、わかってるはず。
みーくんの担任に
最近、目が離せなく、動きも止まらずで、
手がかかって、疲れきっています。
と
弱音をはいたところ、
みーくんに足りない部分ですね、と
言われたのも、
この清潔、不潔の区別。
食べ物を食べるとき、
お皿に入れてるものも、
一旦は、すべて、テーブルの上に出して、
並べて、食べたり。
床に、
タネやクズを落としたり。
タネいれ、やクズ入れを、
近くに用意してみたとしても、ダメ。
そこには入れてくれない。
みーくんにとっての不純物、
まだ食べられるのに、という
食べ物も
自分的にいらない、と判断された時点で、
ゴミ箱にポイ。
ゴミはゴミ箱。にちゃんと入れる習慣はついている。
ゴミ、も理解してる。
でも、ゴミ箱に入れたものが汚い、とは理解してない。
ゴミ箱からまた
食べ物
再び拾ってきて、食べようとする。
シンクに流したカップ麺の汁、
の中に、
麺が混じってたら、
それを拾って食べようとする、とか。
もちろん、
床に
落ちたものなんて、
普通に食べる。笑
今朝も
キッチンの床に
チョコソース塗って、
それを手でべちゃべちゃしながら、
舐めてた。。。
ゴミ箱にいったん捨てたものは、食べてはダメ、だとか、
床や外が汚いから、地面に
食べ物を置くものではない、だとか、
窓や
浴槽、壁、をなめたり、
浴槽にためたお湯を
飲んだり、はするものじゃない、だとか、
粘土や
おもちゃを触った手で
ご飯を食べて、
またそのご飯でべちゃべちゃになった手で、
おもちゃを触るだ、とか。
お尻がかゆい、
それをかく、触る、
その手を舐める、とか。
ツバを手で練る練るする、とか。
とにかく
ほおっておけない。
普通の子だったら、
勝手に身についていく、
清潔感。
きれい、汚い、の区別。
も、
みーくんにとっては、
かなりのハードルが高いものに思える。
こんなルール?が
身につく日なんてあるんだろうか。。と思える。今は。
食べてはいけないもの、
口に入れてはいけないものの、
判断がつかないから、
見張りも
神経を使う。
今も風呂場でご機嫌に遊んでるのも、
完全に放ってはおけない、なにを口にするかはわからない。
1、2分に一度くらい
見にいき、
やっぱり、
浴槽の栓を取って、
手で
隙間をこすったりしてる。。。

洗剤類は、すべて隠してあるけど、
汚い隙間をわざわざ
手でツツーっとなぞっていったり。。。
ちょっとカビ生えた、
ひらがな数字ポスターとかも、油断ならないからなぁ。
やってほしくないこと
ばっかり、やる。
それが、目が離せない、
じっと座っててほしい、と思う理由。