goo blog サービス終了のお知らせ 

誕生日の花、俳句など

毎日が日曜日の私が、その日、その日の出来事や、世間話のなかで、悲憤慷慨何でもあり、想いのままを、書き撲ています

アゲハチョウ

2015-03-11 06:19:35 | 日記

「毒チョウの姿をまねるアゲハの擬態の解明」(東大チ―ム)。沖縄などに住むアゲハチョウが、天敵から逃れるために毒を持つチョウに姿を似せる「擬態」について、東大の藤原晴彦教授の研究チームが「関係している遺伝子を特定した」と発表した。科学誌ネイチャー.ジェネティクスに論文が掲載された。このチョウは黒い羽に白い模様がある。「シロオビアゲハ」で、一部のメスが毒を持つ「ベニモンアゲハ」という別のチョウに模様を似せている。藤原教授らが、シロオビアゲハ」の遺伝子をすべて調べたところ、3個の伝子が模様の変化に関係していることが分かったという。遺伝子の動きを止めると、通常のシロオビアゲハの模様が変わった。アブや、クモ、ゴキブリなども擬態をする種類があり、藤原教授は「他の生物の研究に役立つ可能性がある」と話ている。基礎生物研究所の長谷部光泰教授(進化生物学)の話「擬態のような進化がなぜ起こるかは謎だった。進化学の大きな発見」だとの事である。3月10日読売新聞夕刊の記事より)


キランソウ

2015-03-11 05:13:10 | 日記

キランソウ(シソ科;キランソウ属)花言葉は、あなたお待つています。人里のいたるところに見られる多。全体に縮れがた毛が生えわ。茎は地面をはって広がり、直立しない。ロゼット葉あおれは放射状につき倒披針形。先端は尖がらず、ふちにあrあい鋸歯がある。茎葉は対生し、上部の葉は小形である。春のころ、葉の脇に濃紫色の花をつける。花冠は長さ1cm位で、上唇は短く2裂、下唇は大きく3裂し中央の裂片は大きく先がへこんでいる。雄蕊は4個あり、そのうち2個は長い。果実は4個の分果となり卵形。ジゴクノカマノフタの別目がある。花期は3~5月生育地は、野原、道端、分布地は本州、四国、九州。昨日吉祥寺駅ビルの書店に行き本を探すも、2月末発行の為にまだ来ていないとの事で、予約をして帰る。「大賀尚樹君が手掛けている(岩波文庫の盲導犬の話)」。