くまがい桂子 の  エッセイ  「木もれ日あびて」

「民報ゆうばり」に隔週で掲載している
エッセイ「木もれ日あびて」です。

本館 くまがい桂子のHPもよろしく!

essei 木もれ日浴びて ・・・ 引っ越しました。 

2006年03月02日 | Weblog
 くまがい桂子の エッセイ 「木もれ日あびて」は 

 新サイト 「Kei Cafe」へ引っ越しました。

  今後引越しが終わり次第 こちらのページはクローズします。

どうぞ、新サイト”KUMA KEI NET”も よろしくお願いいたします。

                             くまがい桂子

元夕張組

2006年02月21日 | Weblog
「華麗なる元夕張組、新年会のご案内」がファックスで届きました。

いっしょに子育てをし、同じ保育園の運営にかかわり、そして小樽や石狩、苫小牧へと夕張から転出していった仲間たちとの一年に一回のいわば「同窓会」。

家族の近況や、地域での子育て、学校での様子、子どもたちが大きくなってからはそれぞれの仕事、高齢者介護などなど…、毎年話題は尽きません。

今回、一番話題になったのは、何といっても26才から高校生までの子どもたちの、就職の問題です。

A君は大卒後、会社に入ったものの、仕事がきつく残業も多く、腰を痛めて退職。手術・療養後、現在はアルバイトをしながら「家具職人」養成の学校へ。

Bさんは臨時の教員に採用されたものの、職場の学校がひどい管理教育。教育現場に見切りをつけ、採用の更新をせず、一般企業は「正採用の会社はどこも長時間労働で残業は当たり前」と聞いて、「給料は安くても人間らしい暮らしがしたい。」と今は派遣社員。

C君は希望通り医療機器を扱う会社に入ったけれど、仕事はコンピューターのシステムエンジニア。仕事が終わるのは毎晩10時過ぎ。

D君は高校を出てからフリーター生活。今は派遣社員でホテルの厨房で働く。
E君は高校へ行かず、「ダンスの道に進みたい」そして仕事は大工。見習いだけれど道具は全部自前。親からの借金で揃えるのが普通。

Fさんは看護師、休みがなかなか取れないのが悩み。
6人中4人を親が援助、また、サラ金に何十万と借金のあった子も2人。

幼年期や中学・高校までを夕張で過ごした若者たちが、今、現代のひどい労働条件のもとで、それぞれが必死でがんばっています。

 一生懸命働いているのに暮らせない…若者は自信も喪失…。こんな政治、絶対に変えるしかありません!

除雪より軍備?

2006年02月07日 | Weblog
各地で記録的な大雪となったこの冬。
夕張市では1月19日、1月としては観測史上2番目の181センチを記録しました。

2月2日の北海道新聞に大きく掲載された、「年金で除雪費出せないー高齢化率道内トップ 夕張市をルポ」の記事を読まれた方も多いことと思います。

今回のこの記事の取材に、案内役として同行する機会に恵まれました。
南部や南清水沢では、「屋根の雪下ろしは業者に頼むと2万円以上。年金暮らしでは負担が重いので、何日かかっても自分でおろす。」

…今冬は全国で屋根などの除雪中の高齢者等が、百人以上も亡くなっています。
「除雪ができなくなり、子どもと同居したり、施設に入る人もいる。今は高齢者同士の助け合いもあるが、さらに高齢化が進めばどうなるのか不安です…。」

そして障がいをもった方から「障がい者は福祉除雪を利用できない。昨年末、除雪業者から8日間で5万円の請求がきた。年金11万円で、この金額を払うのは無理。市は私たちの生活を本気で守ろうと考えているのか…?」

また「近所のお年寄りが、二~三日見えないと思って声をかけたら、布団の上で倒れていて…。トイレにもいけなかったらしく…。」

さらに、亡くなって数日後に発見された方のことも耳にしました。
高齢になっても子どもに頼らず、自立した生活をしたい…多くの人の願いです。

憲法25条には、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有し、国はすべての生活部面について、社会福祉、社会保障、公衆衛生の向上と増進に努めなければならない。」と明記されています。

誰もが人間らしい生活を保障される―これが民主主義です。21世紀は人権の世紀。
戦争の世紀と呼ばれた20世紀に戻すことなく、戦争を根絶し人権の世紀にするために、憲法九条をしっかりと守って、軍備に使うお金で社会福祉や社会保障の充実を! 

この憲法が保障する自由と権利を守るのは、私たち「国民の不断の努力」(憲法12条)です。

一人ひとりの「生活者」が時代を動かす

2006年01月25日 | Weblog
年末・年始のあわただしさが終わっても続く、記録的な豪雪と冷凍庫の中のような冷え込みです。
地方に住むお年よりの、大雪による事故があいつぎ、さらにたくさんの人たちが豪雪に苦しめれています。

また、時代の寵児といわれたホリエモンが逮捕、所得格差と貧困に目をつぶった小泉内閣にもかげりが見えてきました。
しかし、始まった通常国会には、教育基本法改悪案や国民投票法案をはじめ、多くの危険な法案が目白押しです。

平和で安心できる社会の実現を目ざす私たちにとって、今年から来年にかけてがまさに正念場です。
 そんな中、1月十日付けの北海道新聞と朝日新聞ともに、「時代を動かす」ことに言及した記事が掲載されました。
(以下 朝日・道新より一部要約し引用)

朝日新聞…届け、希望の言葉  再生 新生 8
大江健三郎さん~「この時代が良くないからと希望をなくすのじゃなく、よくない現実をしっかり見つめて押し返す勇気を持とう。」

 毛利 衛さん~宇宙の暗黒に浮かぶ青い地球を見て「一人の命は世界の六四億人、そして過去のすべての命とつながっている。一人は一人だけで存在しているのではない、と伝えたい。」

川田龍平さん~薬害・耐震偽装事件・そして戦争…。さまざまな責任があいまい。「人の命よりお金を優先する考え方が社会にある。それを変えていくのは一人ひとりだと思っています。」

北海道新聞…明日もきっと 暮らしをひらく 8…
神野直彦教授(東大大学院)私たちは今まで、所有欲求を充足させるために存在欲求を犠牲にしてきた。 日本が安全な社会でなくなっている。新しい社会をつくるとき、大切なのは「なんのために」を考えること。
 
積極的に活動する生活者、行動する市民が地域を変え、「人間がより人間らしくなっていく時代」がくる。

…そこで、です。一人ひとり、それぞれが「積極的に活動する生活者」になれば、不安を解消できる日が必ず来ると思いませんか?
だって政治は選挙で、多数決で決まるのですから。 

新しい年に、新しいメディアの話  (06年新春号用)

2005年12月21日 | Weblog
 05年6月の時点で、インターネット利用者は700万人。10代後半から40代まででは85%を超え、50代で6割。

 今後テレビのデジタル放送が普及すれば、家庭のテレビからもネットにつながり、何年か先には、ほとんどの日本国民がインターネットを利用できる環境に。

 インターネットは情報を入手するだけでなく、個人からどんどん情報を発信できるメディアです。

 しかも、その情報はインターネットの網の目をつかってつながりあい、一瞬にして全国的なものになるという特徴を持っています。これは良くも悪くも働きます。

 イラク戦争のときには、「しんぶん赤旗」記事がネットのうえをぐるぐると飛びまわり、戦争反対の運動にとってのニュースソースとして使われました!

 また、“インターネット・ブログ選挙”という言葉が登場しました。ブログとは、個人の日記のように、体験や出来事への感想など書くホームページのことで、このブログが「政治ネタ」を次々と取り上げ、総選挙や郵政民営化にふれたブログが30万件を突破!

 私も夜更けまで必死でブログに書き込みました。
 インターネット利用者7000万人のうち43%が選挙情報を見て、6割から8割の人が政党ホームページや候補者のホームページが参考になったそうです。

 「朝日新聞」12月5日付には「ネットで国政選挙運動 自民解禁を検討07年参院選適用目指す」の記事が載りました。07年のいっせい地方選挙、参議院選挙はインターネット上が今とは全然違う様相になる…そういうことを念頭において、準備が必要です。(詳細はこちらを

 さて、テレビや新聞がいくら報道規制をしても、インターネットで何十万人もの書き手がそれぞれに見た事、思った事を書くのです。

誰でも検索すれば、テーマに沿った情報をいくらでも入手できます。
書き手の質・量が勝負の分かれ目?
ドキドキ!ワクワク!


「銃口 教師・北森竜太の青春」青年劇場 より

2005年12月13日 | Weblog
岩見沢で上演された、三浦綾子原作・青年劇場の「銃口」を見てきました。
毎日のくらしから素直な感情をつづる作文教育の『つづり方教育連盟』の教師、五十数人が戦時中に逮捕された史実をもとにした原作です。

作文の指導で貧困をまっすぐに見つめることが、時の政府を批判することにつながる…特高に逮捕された若い北森竜太先生は「国体批判などしていない!貧しい暮らしが早く終わればいいと願っただけ…」「それがプロレタリアートの社会、共産主義、赤だというのだ!」と怒鳴り、竹刀でおどす特高…。

「良心の尊さ」「人間の平等」を教えてくれた恩師坂部を理想の教師と仰ぎ、希望と情熱に燃えての出発。ところが、昭和16年、竜太は逮捕され、拷問を受けた恩師坂部と再会…。

…軍国少女であり、軍国の小学校教師であった自分への深い憤りと懺悔。「教育」への限りない理想と情熱を、北森竜太の青春に託して書き上げた、三浦綾子の傑作といわれています…

10月13日から韓国14ヶ所の都市で19回の公演。「戦争の痛みを感じた。戦争を起こした国の国民が持っていた苦痛もまた今日見ることができた。私たちには戦争がないことを望みます。」(ソウル30代女性)

「頭の良い悪いヤツ、ずるいヤツが多すぎる。家庭が教育を下請けに…歯痒い昨今です。」布施博一(脚本)

「戦後六〇年、自民党は憲法改定草案に加え、在日米軍再編『中間報告』。私は外国の友人に、日本が世界に誇れる唯一のもの、それは『戦争行為の放棄』『主権在民』を明記している憲法だと話し賛同を得たものだ。

この危機的状況は断固阻止しなければ。そんな思いを共有する観客と共に熱い舞台を!」堀口 始(演出)

 日本中、世界中の人たちに是非、見てもらいたい!

除雪支援は?

2005年11月28日 | Weblog
一人暮らしで、足に障がいを持った女性の除雪の相談に伺いました。

 夫さんが他界され、昨年は足の痛みをこらえながら、私道50mほどを除雪機を押して生活道路を確保されたのですが、
その無理がたたってか、左足が壊死のためひざの下から切断。

 2種4級の障がいをもつ身に。しかしパワーあふれる彼女は義足をつけ、車の運転もこなします。

 ところが、困ったのは除雪です。いくらパワーにあふれていても、義足で除雪機を押すことはできません。

 市の福祉除雪では~玄関先だけが対象で該当せず。
 シルバー人材センターでは~メンバーが高齢者なので、除雪機の操作はできない決まり。介護保険では~除雪は頼めない。

そこで「生活相談」となった次第です。
 最悪の場合は、市営住宅への転居も視野に、方策を探しました。

 市の障がい者福祉に行ってもらちがあかず、公営住宅の入居相談の窓口で相談をしてみると、持ち家がある場合、処分しなくてはならず、これもそう簡単にはいきません。

 結局、窓口の女性職員が 民間の除雪請負のチラシを思い出してくれたおかげで、一気に解決しました。

 1時間1,500円という良心的な料金ですが、この費用に対応する福祉施策がまったくないのです。

一冬どの程度の費用になることでしょうか。
 介護保険では、除雪は対象にならず、障がい者福祉でも・・・。

 雪国で障がい者や高齢者が自立して生活していくためには、除雪支援は欠かせません。

「高齢になっても、障がいを持っても、自立して生きていきたい!」~この人間として当たり前のことを実現するのが「介護保険」や「障がい者自立支援法」ではなかったでしょうか?

ご快復をお祈りいたします。

2005年11月15日 | Weblog
今月9日、厚生労働省が「禁断症状」一種の病気、禁煙指導に保険適用と発表。
06年度の実施を目指す。

 厚労省はこれまで、禁煙は個人の意思の問題と位置づけてきたため、禁煙指導は全額が自己負担だった。

しかし、喫煙による体調不良や肺がんなどが医療費増加の一因となっているとみて、医療費抑制のため、禁煙指導を積極的に促すこととした。

「ニコチンの禁断症状」を一種の病気ととらえ、公的医療保険の対象に。
調査では、喫煙による超過医療費(99年度現在)は1・3兆円、労働力の損失(同)を5・8兆円と推計。…読売新聞10日付

との発表に続き、
「喫煙が脳の老化促進」 兵庫大学の研究で判明喫煙によるニコチンが脳の神経細胞を新しくつくり出す働きを妨げ、脳の老化を促進することが分かった。

 集中力を高めるのに有効ともされてきたニコチンだが、愛煙者がよりどころとしてきた“効用”に疑問を投げかける結果。喫煙の害をさらに証明する研究として注目…神戸新聞11日付、

 さらに
 〈たばこ〉税率引き上げ
 厚労相主宰の「健康日本21推進国民会議」が、たばこ税の税率を引き上げ、税収を健康診断費用などに充てる運動に乗り出した。

 日本のたばこ税は平均で価格の約6割。欧米諸国の7~8割に比べて低く、「最低でも国際基準に」。「禁煙運動」が税制を動かす可能性が。…毎日新聞13日付

 有害物質が副流煙に数倍多いというのは、常識です。

「公的施設・人の集まるところでの喫煙は当然禁止。どうしても喫煙するなら隔離部屋で。国民全体の健康と医療費抑制のためにも、ニコチンの依存症患者は一日も早く治療を…。」

なんて思うのは、私だけですか?

一通のメール

2005年11月01日 | Weblog
『議会と自治体』という雑誌の十一月号に、私のHPが紹介され、その記事から私のHPを見てくださった、

島根県出雲市にお住まいの祝部(ほうり)幸正さん(前大社町議会議員。今春、合併に伴い議員を引退)から、一通のメールをいただきました。

HPについて何点かアドバイスを下さったのですが、その前に
…夕張市について少し書きます。今から20年前に、日航機が群馬県上野村の御巣鷹の尾根に墜落し、520人が亡くなった事故を御存知でしょうか。

あの事故で、私の先輩議員だった、川上英治さん一家三人が亡くなりました。(長女の慶子ちゃんは救助)
三人の遺体が確認された日の頃、北海道旅行の「主無き土産」が宅配便で届きました。その中のひとつに「夕張メロン」がありました。

それから数年後、参議院選挙があり、比例代表候補の一人に相馬綾子さんがいらっしゃいました。

 候補者別のパンフレットが発行されることになり、相馬さんのパンフレットで私と相馬さんとの対談(炭鉱事故と日航機事故)を掲載することが計画され、相馬さんが記者と一緒に私の家に来られました。

 私の家に一泊して対談したり、川上のお墓参りをされました。

いまそのパンフレットを見ますと、表紙に「〝夕張の心〟を国政に」、と書かれています。

内容を改めて見ますと、あいさつの中に「93名の生命が奪われた北炭夕張炭鉱事故から5年目を迎えました」とありますので、そういう年の選挙です。

来られたのは冬で、家の庭に山茶花が咲いているのを見て「冬でも花があるのですね」と言われたのを覚えています。

そのパンフレットには「アヤちゃんがんばれ!」のコーナーがあって、森谷猛(夕張市議)さんの名前が載っています。          …とありました。

渡されたバトンの重みが、ずっしりと増したような気がする、晩秋です。

小泉純一郎様

2005年10月18日 | Weblog
少し前から、NHK番組改編問題について「政治圧力による番組改変自体がなかった」かのようなキャンペーンが自民党・NHK、一体で展開されていまね。

ところが、朝日新聞が委嘱した第三者委員会では、補足意見として「このケースは典型的な『政治圧力による番組改編』の例といえる」と言い切っています。

以前に、NHKの番組改編問題と役員らの不祥事で、たくさんの視聴者が受信料の不払い運動をしていること、そして我が家も少しでも公正な報道を願って不払い運動に参加していること、担当窓口職員とのやり取りを、この欄で紹介しました。

「国民に大切な事実を報道するのが公共放送の役目ですよね。国営放送と呼ばれるような内容の、現在の報道や番組内容が改善されれば、すぐに支払いは再開します。

 戦後六〇年たっても、この国が『お上』の意識をぬぐえないのは、NHKにも大きな責任があると思う。本当の民主主義を国民の中に根付かせるには、少数意見を

きちんと報道し、国民の様々な運動や考え方を公平に紹介して、国民が自分で考え、判断する材料をきちんと提供するべき。大人の責任として、子どもたちに、まともな日本を残しましょうよ。」と話すと、

「大変よくわかりました。おっしゃる通りだと思います。今後、改善に力を尽くしてまいります!」
 さて、今後のNHKは?
―以上がその文面です。

「番組改編はない」~第三者委員会は『政治圧力による番組改編』という見解ですよね?

「郵政民営化は国民の総意」~48%の支持って国民半分以下の支持ですよね?

「所得税の定率減税の廃止、各種控除の見直しは、サラリーマン増税ではない」~でもサラリーマン全部に直撃ですよね?

「靖国参拝は、適切な判断をする。」(一七日に参拝)~大阪高裁で違憲判決が出た直後の参拝ですよね?

― ウソを並べてこの国を動かすんですか、小泉さん?
国民の目と力を、どうぞお楽しみに。

今度こそ…

2005年09月23日 | Weblog
今回の衆議院選挙戦で、選挙カーに6日間乗り込み、アナウンサーを務めました。
 北海道10区は空知・留萌の2支庁、面積10,578km、人口45万人の全国でも有数の広大な選挙区です。

 夕張など南空知、滝川など中空知、深川などの北空知、そして増毛、羽幌、幌延の留萌支庁を走り回りながら、「憲法9条を守り、平和な日本を守る共産党」「庶民増税・消費税の増税に反対し、大企業に欧米並みの負担を」「郵政民営化に反対」「若者や女性の二人に一人がパートやアルバイトです。サービス残業を止めさせるだけで160万人の雇用を作れます。」など、精いっぱい訴えてきました。

走行中の選挙カーからの政策スポットに、運転手さんたちが手を振ってくれたり、クラクションを鳴らしてくれたり、大きな反響があり、ワクワクしながらの6日間でした。

この間、3人の若い女性(いずれも20代半ば)が交替で乗務してくれたのですが、三人そろって「今、仕事がなくて実家に戻っている状態」と聞いては、喜びも半分。

我が家にも派遣社員で自活している長女と、数ヵ月後には就職活動を控えている二女がいます。

若者の雇用を、私たち庶民の生活を破壊する増税はやめてほしい、郵便局は今のままで、そして何より平和を!

日本共産党は492万票を獲得し、9議席を守りましたが、自民党は48%の得票で73%の議席を獲得!

しかし、憲法9条を守りたいというのは国民の多数意見です。そして庶民大増税や消費税増税に反対する人も多数、郵便局に税金は一円も使われていないとわかれば、郵政民営化反対も多数でしょう。 
 
一国の総理大臣が争点を隠し、嘘で固めた48%。
しかし、次の選挙には騙された国民の怒りが爆発です!


日本はどういう社会になりつつあるのか(天木直人HP8月5日―「メディアを創る」より一部抜粋して紹介)

2005年08月08日 | Weblog
 若者向け月刊誌「サーカス」の9月号に「都市ゲリラ化するニッポン」という特集記事があった。アメリカ追従の日本では貧富の格差が開く一方で、不穏な集団自殺やカルト宗教、詐欺事件が頻発。さらにニート、フリーター、失業者七百万人が社会への「怨み」を持ち始めている。
 この特集記事の中で見つけた副島隆彦氏の次のメッセージを、読者は真剣に考えるべきだと思う。
 「…日本には支配階級(天皇、貴族、大資産家、政治家の上位層、大企業の創業者一族)が五十万人位いて、その下に約五百万人の中小企業自営業者と上層自営業者(医者、弁護士など)がいる。これが上層国民で、自民党の支持層だ。
 その下が年収一千万円以下の上層サラリーマンで二百万人―三百万人いる。
 その下には五千万人の一般のサラリーマンがいて、彼らはテレビで馬鹿な学者が言う事を丸々信じ込んでいる連中。
 さらにその下に五千万人の隷従階級がいる。彼らはサッカーと野球しか見ない。
 日本という国は、テレビや新聞にだまされないでしっかり勝ち組を続けている上層国民プラス上層サラリーマンと、それ以外の大多数の負け組みの人間で出来上がっている…
 (日本は)ニューヨークの金融財政界が支配しているワシントンの政治権力の言いなりになっている属国だ。すべては親分、子分の関係だ。しかもこの属国支配階級は、自分たちの命と財産さえ守られれば、国民の9割の利益が損なわれることでも平気でやってしまう。
 日本はこのままいくと、(せっせと貯めた勤労者の)金融資産をアメリカに奪い取られたあげく、戦争状態まで持ち込まれる。戦時態勢になれば国民は金を奪われても我慢する。分断支配(デバイド・アンド・ルール)によってアジアの中で喧嘩させられる…」

 …さて、どう思います?

情報の渦の中で

2005年07月26日 | Weblog
 私のHPのブログにネット右翼の大襲来を受けました。
 今回は扶桑社の「新しい歴史教科書」と従軍慰安婦問題にかかわっての記事でした。
ブログには読んだ人が自分の感想を記入できる機能や、自分のブログをリンクできる機能があり、それを利用したものです。
 誹謗中傷の記事をネット上の掲示板などにも書き込まれ、右翼系の人、こちらの応援団、一般の方たちを含めて、のべ八千人が、また、一週間を過ぎた現在でも、一日三~四百人の方々が来訪されています。
昨年の春から「平和・暮らし・自由を守りたい」との思いでインターネットでの情報発信を始め、今年の春からは応援団の方たちのアドバイスで、HPをオープンすることができました。
その中で特に平和情報には力を入れてきました。
今の日本のマスコミは、報道しないことが多すぎる、それをインターネットで発信する人間が増えていけば、必ず誰の目にも真実が見えてくるはず…。そんな考えからです。
 この地球上で起きた、さまざまな事件や事象が、自分たちの暮らしにどんな影響を与えているのか。
現在のままでは数十年先にはエネルギーも食料も足りなくなるという科学者の予測に対して、子どもや孫たちの世代に向けて今、私たちがしなければならないことは?
私はその視点で、今後も情報を発信していくつもりです。
 現代の日本は新聞・テレビ・雑誌・インターネットと情報の渦の中での暮らしです。
 一人一人が気になることを調べ、信頼できる情報か否かを判断し、個人の責任でどんな意思表示をし、どんな行動を起こすのか(当然、法と良識の範囲で)、起こさないのか。
 その一人一人の考え方、意思表示、行動が、今後の日本を創っていくのだと思います。
 国民は主権者なのですから。

生と死の画家たち

2005年07月06日 | Weblog
七月二日、札幌で開かれた北海道母親大会に参加してきました。
 記念講演「信州の二つの美術館からー生と死の画家」と題して「信濃デッサン館」「無言館」館主の窪島誠一郎さんのお話を、お伝えします。
 窪島さんはご自身の半生を語りながら、無言館への思い、反戦・平和への思いを語ります。
 戦争中、大学を繰り上げ卒業というかたちで召集された画家の卵たち。
出征の直前まで愛する家族や恋人を描きつつ、「生きて帰って必ずこの続きを描く」とキャンバスの裏に書き残し、約束しながら、戦場で息絶えた大勢の若者たちの無念。
この戦死した一人一人が、家族の元に残していった一枚一枚の絵が一堂に会せば、妻・恋人・妹・父母たちに支えられている命の喜び、生きている証が、戦争の不条理さが、誰の心にも自然にわいてくるのではないか。
残された一枚一枚の絵を集める作業、その絵に託された六十年前の若者の思い、手元に残った絵を六十年間大切に抱いてきた家族の思い。
戦後六〇年、高度経済成長が終わってみれば、親が子を殺し、子が親を殺す。「人を信じる力」「心と心でする握手」など、どれだけかけがえのないものを失ってきたか。
「生命」と書く「いのち」は、個々の人間が心して生きないかぎり、獲得できない。
人間という生き物は、感動の物語を伝えていく生き物。
人に伝える義務があり、またそれが生きている証でもあり、そのネックレスが社会をつくっている。
人間は誰でも「小さなスケッチ帳」を持って生まれてくる。そのスケッチ帳に、すばらしい絵を残そうではありませんか。        
(以上、講演の概要です)

…さて、あなたはスケッチ帳にどんな絵を残しますか?