人間万事塞翁が馬

~チケぞーのチラシの裏ブログ~

本当の廃人になってしまう前に

2010年04月07日 03時35分50秒 | 競馬
今日はもっと早く寝るつもりだったのにこんな時間になってしまった。
22時くらいから今まで何をやっていたかというと、ターゲット。

うん、ターゲットをもう一度使い始めました。

もう一度と言っても、昨年のドラフトの頃に1ヶ月体験で使っただけ。
正直操作方法が分からなくて挫折した。
体験期間後にアンインストール。

でも予想をするときに
「あー今ターゲットがあって、且つターゲットの使い方を分かっていればなぁ」
なんて思うときがあって。


ちょっと、というかだいぶ話が変わるけど
俺は今まで何をやってきたんだろう

競馬やパチンコ、スロットなんかをもう7年くらいはやってきて
何も自分に残っていない。

これはギャンブルをやってきた後悔ではなくて
ギャンブルだけに時間を費やしてきたにも関わらず、
そのギャンブルでさえ何も残せていないということについて。



例えばパチンコ。
びっくりする程、何も考えずにただ打ちたい台を打っていただけ。
立ち回りとかを深く考えたことは無い。
要するに必ず勝とうという強い思いを持たずに打っていない。
なんとなく打っているだけ。

勝とうという思いが無くして、勝てるはずがない。



スロットは未だに目押しが出来ない。
これも目押しの練習すらやろうとしない自分の怠惰。



そして一番時間を費やしている競馬。
競馬で唯一人よりは考えてきたかなと思えるのが血統。

しかしその血統の知識すら新潟のプロには遠く及ばず。

つーか血統点ってなんじゃろほい?
同じ血統派(同じと言ったら失礼か)としてずっと聞いてみたかったけど
聞くタイミングを逃した。。

新潟のプロがすごいと思うのが感覚を馬券にそのまま実行出来ること。
その度胸があること。

俺には度胸が無い。
だからワイドBOXとかいう意味の分からない馬券を買ってしまっていたんだ。
(いや、度胸よりもこれは頭の悪さかな。)



血統に話を戻すと、
俺が血統について深く考えるようになったのは
俺より10歳年上の方と知り合ってから。

彼はMの法則の使い手だった。
初めはこの人変なこと言ってんなぁ
なんて思っていたけど、実際その通りの結果になることが間々あった。

あながち間違った考えではないなと思い、Mの法則の今井さんの本を読見始めた。
影響されやすい俺はすぐにMの法則を使うようになった。
でもそのMの法則ですらまだ完全に理解出来ていない気がする。
(これも多分俺の頭の悪さ)

今井さんはMの法則的種牡馬辞典も出している。
どちらかと言えばMの法則の理論を深く考えるよりも
その種牡馬辞典の方の種牡馬の特性の方を予想で使うようになった。

そしてそのまま現在に至る。

見て分かるように血統予想も中途半端だし、
Mの法則の理論も中途半端にしか活用出来ていない。

その中途半端な部分を埋めようと、今回ターゲットを導入した次第です。



競馬仲間(なんかもう遠くに居ると仲間と言ってしまうのも失礼な気がしてくるけど)の
競馬に対する姿勢と比べると、俺は競馬に対しての考えが如何に浅いか。

浅いというのは今まで深く考えてこなかった結果。

血統でも良い、タイム分析でも良い、枠でも良い。
なんでも良いから、何か対等に議論出来るくらいに競馬を深く考えたい。


じゃあなんで今まで深く考えられなかったか。
それは頭が悪いから。

考えようとしたことはそりゃ何回もある。
でも深く考えても結論を出せない。

結論を出す前に物事の考え方が分からない。
先のMの法則にすぐ影響されたみたいな
「影響をされやすい」というのは自分の考えを持てないからだと思う。


学校で習う範囲の学問は始めから答えが用意されている。
受験もそれをひたすらなぞるだけ。
まあ、なぞるっていうのも根気と発想の転換がいるけど。
(根気も発想転換も出来ないから俺はこうしてニートになったわけですが)

だから高校までの勉強は楽だよね。
何も考えなくても「なぞる」ことさえ出来れば良いんだから。

大学、そして社会人となると自分で考えなきゃいけないことばかりだ。

物事を深く考えられない=自分の考えを持てない俺は頭が悪いんだなということに
ここ1、2年で気付き始めた。

でも頭が悪いで片付けてしまうというのも頭が悪いよね。
それで片付けてしまったら、また同じこと。

頭が悪いなりに考えて、少しずつでも何かを学んでいかなきゃいけないんだよね。



このままでは本当の廃人になってしまう。

ギャンブルをやってきたということは後悔はしない。

でもこれだけ時間をかけた競馬で
何か一つ自分の考えを持てるようにならなければならない。

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ニシの)
2010-04-07 22:38:34
そんなことないっしょ
チケぞーの血統格言はけっこう俺も気にしてるよ
3年位前に「福島の開幕はナスルーラ」って言ってたのも覚えてるし、そんときナスルーラが結構きてたし


クラリン買ってたじゃん
ヤマカツマリリン買ってたじゃん
どういう思考過程で買ったか細かいところまではわからないけど、そういうところを伸ばしていけばいいんじゃね?


ワイドBOXはやめれwww
だけど、新馬で3着固定とかもやめた方がいいでしょうw
返信する
Unknown (チケぞー)
2010-04-08 00:26:50
プロにそう言ってもらえるのは素直に嬉しい。


ヤマカツマリリンは単純で、
・短縮
・ダ→芝変わりのショック(未勝利時代に芝で連対経験もあったしね)

まあヤマカツマリリンはMの法則をかじった人間なら手を出して当然みたいなところ。
逆に言えば考えたことは↑の2点だけだから、非常に簡単な予想だった。
実際あのレースはピエネヴェーレを外した後に即席予想して買っただけだったし。。

あのときは前日にラウンドワンに行ってw、前日予想をあんまり出来なかったよねw
あの日、もっと前にヤマカツマリリンの出馬表を見ていればもっと額を張れた気もするし、
そう考えると反省も多いレースではあった。


クラリンは
・開幕馬場向きのキングへイロー
・リファールは凡走後に軽く(2、3ヶ月くらい)間隔を空けると変わることがある
・前2戦も上がりは新馬戦1位、2戦目2位で能力は無いわけではなさそうだった。

こんなところ。
俺は経験則と先の種牡馬辞典で学んだ知識から、クラリンの↑みたいな考えが出来たけど
プロは感覚だけじゃなくてその理由まで考えられている気がする。

例えば「開幕キングヘイロー」っていうのは俺の感覚・経験則から出来た格言だけど、その理由は言えなかった。
でもシャインモーメントの立春賞のときにプロは「淀みない流れで台頭」と言っていて、それにハッとした。

開幕馬場は割とペースが速くなりやすいから、そういうペースに向いているキングへイローが来るんだということが、自分の中で繋がった。

クラリンもHiペースだったから勝ちきれたんだと思う。




血統予想って「血統でしか分からないことに使わなきゃいけない。」
亀谷さんが今月のサラブレで言っててなるほどなって思った。

ペース分析とかじゃ初めてのコース・馬場でどれだけのレースが出来るかなんて測れないしね。
勿論能力を測るのにペース分析は有効な手段だと思うけど、
まだまだ俺は時計については良く分かっていないし。


今年に入ってからは血統予想を活かせるレースに絞るということは意識をしているけど
今までの知識に頼った予想をしてるだけで、新しいことがあまり身についてない。

だからプロの言うとおり、血統面の自分の考えやその理由を考えることだったり、を伸ばして(もっと掘り下げて)いかなきゃね。


うん、なんかコレを書いてて
今後の指針みたいなのが少し見えた。

ありがとう。




ワイドBOX…
実は久しぶりに先週やってしまった…
かなり反省している。
でも今年はその1回だけだ。。

ワイドBOXは脳の病気みたいなもんだなw


新馬の固定馬券は危ういけど嵌れば本当にすごい馬券を生みそうで良いんじゃない?w
プロの村上馬券は95%出来上がっていたし。

返信する
Unknown (ゴンザ)
2010-04-08 04:39:27
チケぞーの予想自体に何ら問題はない。理由もちゃんと言えるし、SだかMだか知らないけど、ちゃんと穴馬を拾えるようになっているから。
予想は現状でも武器になる。もっと磨けば、もっとよくなりそうな気がする。

ただ、自分自身の考え方を変えなければ何も変わらないと思う。

予想が完璧で、予想段階に考えた馬券が当たっているのに、そのレースの前に資金が底をついたとか。
死ぬほど自信があったレースを外して、さらに火傷を負うとか。

「結果的に負ける」としても、「本気で勝ちたい」と思う人が、そんなことするかな? オレは絶対にしないと思う。まずはその2点をどうにかしないといけないと思う。

心の持ちようというやつだ。チケぞーはあのとき以来、「ガチで勝とう」というより「絶対に負けないようにしよう」という考え方にシフトしてしまったように見える。
だから、1レースでも早くプラスを確定させたい。じゃないと安心できないんだと思う。
勝負レースでドカンといって見事に散った後、チケぞーはどういう気持ちでその後のレースを買うの?
「やばい、どうしよう。一刻も早く挽回するしかない」と考えるんじゃないのかな。
勝負レースで外した後、それを取り返そうとして金を湯水のごとく使う。
反省、反省と書いてる割に、一向にそういう部分だけが解消されないのは、たぶんチケぞー自身が「負けることに恐怖を感じているから」だと思うんだ。
それならギャンブルなんて辞めてしまえばいいのに。でも、辞められない。大好きなんだ、チケぞーはギャンブルが大好きなんだ。

もうさ、自分がギャンブル好きなんだってことには気づいているようだから、もっと「本気で勝とう」と思ってやったらいいじゃん。
それで結果的に負けてもいいじゃん。お前には帰る家がある。ていうか、もういるし。
「負けるのが怖いから」って考えで競馬を続けても、たぶん負けると思うよ。だって、負けないようにしようと思ってるんなら、ハナから馬券を買わずに競馬を楽しめばいいんだし。

負けるのが怖いからコロガシ切れない。結果論にはなるけど、チケぞーは1kを130kにできそうだったんだ。オレにはちょっと真似できない。すごいんだ、もう十分。

ちょっと聞きたかったんだけど、デイトユアドリームを回避した理由を「前向きな回避」と表現してたけど、本当にそうなのかなって思う。
予想段階で「父も母父も休み明けがいい」って言ってたじゃん。それが+18キロだから辞めたのはどうして?
馬体重の増減が大きいと、そのSだかMだか理論は通用しないの? それともデイトユアドリームは血統的に増減が大きいとダメな血統なの? もしそうならこれ以下は読まなくてもいいです。ごめんなさい。
もし、+18キロを嫌った理由がチケぞー自身の直感、あるいは経験則でのものなら、前向きどころか後ろ向きじゃないかな。
オレはその理論のことをよく知らないけど、そういうこと(+18キロとか)も含めて「休み明けが得意」って言ってるんじゃないの。
どうして買えなかったのかというと、チケぞー自身が後ろ向きになっていたか、あるいは自分がそのMの法則を信じてなんかいなかったかのどちらかだと思う。

過去のことはもう言わない。
これから自分がその理論とどう付き合っていくかを考えた際に、今回のようなパターンをどう処理していくかについてもっと考えた方がいいと思う。
安易にMの法則に馬体重というファクターをつけ加えることが本当にいいのかどうか、自分自身で考えることが重要だと思うよ。

めずらしく本気なエントリだと思ったから、オレも本気になって書いてみた。
余計なお世話だったら、あやまる。
返信する
Unknown (チケぞー)
2010-04-08 23:19:08
本気のコメント、本当に有難いと思います。

なんと言ったら良いか、
ゴンザ氏が予測された通りの心理過程を辿りました。

「負けないように競馬を楽しめれば良い。」

こう思っていた期間がかなり長い間ありました。

昨年初めからは多少意識を変えていたつもりでしたが、
根本的な「負けないように」という意識は変わらなかったとも思います。

今年に入ってからは収入もあまり無い状態で特に「負けられない」と思っていました。
だから勝とうという意識は確かに希薄だと言えます。

「負けられない」という意識からでも、やはりレースを絞るという方向へ向きました。
しかしゴンザ氏の指摘通り大きく張ったレースを外した後は「早く挽回しなければ」という意識を持っていましたね。
勿論それが予定外のレースに手を出すことに繋がるわけです。

確かにこういうことを競馬後の反省エントリーで気付かなければいけなかったんですが、
熱くなった当日、熱くなった本人がそれに気付くことが出来るのならこんなに負け続けるはずはないですね。
ギャンブルで負ける人の典型的な心理パターンだと、指摘されて、初めて外から自分を見て気付きますね。

だから今回の指摘は非常に有難いですし、
実際一つ前のプロへのコメントにもあるように
昨夜までの俺はまだ「自分の予想を向上する方が重要」と考えていました。

勿論、自分の予想が中途半端で、自分独自の考えも無いということは変わりないので、そっちも研究を重ねていかなければなりません。

ただゴンザ氏指摘のギャンブルとの向き合い方については一時も忘れないように、考え続けていきたいと思います。
多少大袈裟な言い回しになってしまいましたがそれくらいの気持ちでないと、今まで染み付いた考え方の癖は直らないと思いますし。

また、頭が悪いので「その考え方は勝とうと思っているベクトルではない」というようなことを言っていましたら、
今回のように指摘してもらえると助かります。
勿論気が向いたらで良いので。



デイトユアドリームの件。

デイトユアドリームは母父のヌレイエフがM(まとまり)系で、デイトユアドリームもM系だと思います。

M系っていうのは大きな特徴が無く、どんな条件でも適当にこなせてしまうようなタイプです。
バランスの取れたタイプなんですが、逆に言えば突出したものが無いので勝ちきれないことが多い血統でもあります。
Mの法則のS、C、L、M系の中ではM系は休み明け向きだと思っています。

この「思っています」というのは自分の経験則からのものであって
本家、今井さんは一度もそんなことを言ってはいないと思います。


馬体重については難しいところです。

Mの法則ではS、C、L、Mというタイプ別に馬体重について綿密な関わりもありますが
休み明けに関しては正確な決まりがなく、扱いに困るところです。

自分が持っている休み明けの馬体重の考え方は
「休み明けは馬体は減らない方が良い」という考えと
休み明け以外でも用いるMの法則とは関係の無い一般的な「太い」という概念。
「太い」に関してはどこからが「太い」かなんて分かるはずもないし、太くても走ることはあるのにね。


今回デイトユアドリームを回避するに至った理由としては

・Mの法則とは関係の無い一般的な「太いかもしれない」というマイナスなイメージ
・そのイメージを助長させたものとして、前日中山最終の休み明けスギノブレイドをプラス16kgでも買ったけど15着に大敗してしまっ

たこと
・陣営が右周りを避け続けていたこと

右回りを避け続けていたということもMの法則や血統とは全く関係の無いファクターですね。

Mの法則だけでは分からないファクターは勿論たくさんあります。
だから予想の精度を高めるに当たって、他のファクターを取り入れるということをしているわけですが
結果それが今回のようにマイナスに出てしまうこともあります。

どういう状況でどの理論を優先すべきかとか
そもそもそれを組み合わせるべきなのか
など、そういう細かいところが自分の中のMの法則を完全理解出来ていない部分とも繋がってきます。
要するに明確な決まりを持っていないわけです。

今後の研究課題です。


最後に「前向きな回避」としたことについて
このコメントの最初の部分に戻りますが、「勝とういうような思いを持った」んだと思います。
明確に勝とうと思ったわけではありませんが、少なくとも「勝ちを確定しよう」とは思いました。

これは今までの自分には出来なかったことで、
その部分について「前向き」と考えました。

ただ、馬体重などの別なファクターを除いた
Mの法則というか自分の予想を信頼しきれなかったことは確かに「前向き」とは言えないですね。

ああでも「勝ちを確定しよう」=「負けないようにしよう」と同じですかね。
となるとどちらにせよ前向きではないな…

うーん、難しい。


今回、思い切って心の底から自分が思っているエントリを書いて良かったです。
正直、ゴンザ氏のブログを中心に色々なブログでの議論を見て羨ましいと思っていました。
自分ももっと深く議論したい、議論出来る仲間が欲しいなと。

まあ自分は予想以前の問題もあるのでゴンザ氏のブログ上での議論とは大分違いますが
競馬に関して本気でコメントをしてくれた方が居たということは本当に嬉しい限りです。
ありがとうございます。
返信する
Unknown (ゴンザ)
2010-04-09 05:01:56
前回書いたコメントに、オレはカマをかけた。
もし、チケぞーがオレの書いたコメントにブチギレして、何の反応もしなかったら、「なーんだ、本気じゃなかったのか」と思うところだった。でも、違った。
多少おもしろくはなかっただろうけど、冷静なリアクションでコメントを返してくるあたり、ちょっとは精神的にも前に踏み出した感は伝わってくるのだが。あんまり誉めるとよくないらしいので、このへんにしとく(苦笑)。

次、予想とかそっちのことについて。

デイトユアドリーム以下についてだけど、実はチケぞー自身がいいと思えば別にそれでいいんだよ。
ただ、あのときコロガシ(阪神2R→中山9Rからーの)を続行したとしても、そこまで大した額にならなかったわけじゃん。
馬体重とか、どんなファクターでもいいけど、そのイメージやファクターのせいで、もし10万ぐらい取れるチャンスを棒に振ったときに、チケぞー自身が「しょうがない。悔しくないと言ったら嘘になるけど、これは仕方がない」と思えるかどうかだと思う。
中途半端にファクター取り入れても、それがすべていいとは限らないと思うんだ。
ようするに、ファクターというのは良くも悪くも自分の理論を揺れ動かせるものだと思う。
オレも枠というファクターと向き合っているけど、結構もてあそばれてるよ(笑)。

ファクターは慎重に選んだ方がいいと思う。だって、ファクターを増やしすぎれば、たぶん理論の居場所がなくなるような気がする。オレもそういう本末転倒なことばっかしてきたから、あえてひとつのファクターしか重要視してないってわけ。

まあ、このあたりはこれからの研究課題だそうなので、頑張って下さい。
ターゲットの使い方もわからなければ、わかる範囲で教えます。
あくまで結果的な数字しか出てこないけど、知らないよりは知ってた方がずっと精神的にやりやすくなると思うよ。
もしかしたら、自分の予想と馬体重は密接な関係にあるかもしれないしね。その逆もあるかもしれない。

まあ、しっかりと頭を動かして考えましょう。お互い。
返信する
Unknown (チケぞー)
2010-04-10 00:41:36
ゴンザ氏に指摘された通りだと思ったので、それ以上の感情はありませんよ。
本当に有難いと思っています。

馬体重を含めて、研究すべきファクターは多いです。
ていうか多すぎます。
今までいかに色々なファクターをつまみ食いしていたかということです。

また、ゴンザ氏と違って自分の中の理論がほとんど確立していないので、まずはそこからです。

ターゲットについては出来るだけ自力で頑張ってみますが、
質問することもあるかと思います。

実は一昨日、某種牡馬についてのデータを5時間かけてターゲットと格闘し、
ブログに上げようとしたところ、誤って編集画面を消してしまいアボンとなりました。

そのショックから一昨日からターゲットを開いていませんw
明日からの競馬では少しずつ活用しようと思います。
返信する

コメントを投稿