
「ナムジ」安彦良和著

日本最古の歴史書とされている「古事記」それに出てくる「大国主命」が主人公として描かれている作品です。
本来の古事記での大国主命さんは、たくさんの兄弟神のひとりで、周囲の人に助けられながら生き延びるとゆ~、
情け無い優男のイメージだそ~ですが(読んでないので調べました~あはは)

このお話では、シケ船で日本に辿り着いた異人・孤児として描かれ、差別・いじめ・冷遇され、
それらを見返すために、なりふりかまわず成り上がろうとする、強い男のイメージで描かれています。
が、いろいろな困難に倒れ、その意思は息子である「ツノミ」に引き継がれてゆき、
続編「神武」に繋がってゆきます。
ツノミは、最古天皇である神武天皇に仕え、大和入りを果たし、東征を成功に導く役目を担う功労者として描かれています。
二作品とも、古事記本来とは、キャラクターのイメージもかな~り違って描かれているらし~のですが、
動きがあって読み応えもあり、私のよ~に、活字が苦手で、
歴史書なんてムリ~とお嘆きの方いましたら、お薦めです^^
流れるよ~なスト~リ~で、古代大和朝廷ができるまで~を読めちゃいますよ^^
と、難しい話はこのくらいにしといて、ほらけいのブログですから

ほんと~ならば、神々の神話として拝み奉られるよ~な感じなのだろうけども
この作品では、出てくるキャラが皆、すご~く人間臭く描かれているんです。
例えば、主人公大国主(ナムジ)は、前半は野心に燃えた男だったけど、
卑弥呼に捕まって、10年穴倉で過ごしてからは、なんだか普通の親爺になっちまうし

スサノオの娘のスセリ姫は、すご~くヤキモチやきで、それが元でナムジと夫婦喧嘩が絶えないし

ものすご~い野心家で、日本を制圧しよ~としていたスサノオは、卑弥呼の色香にころっと参って、
普通の家庭的な父親になっちまうし

スサノオをも迷わせた程の美貌お持ち主だった卑弥呼は、野心を抱いてからは急に老いてしまうし

イワレヒコ(後の神武天皇)の最初の嫁さんは、政略結婚で新しい奥さんに夫を取られてしまい、
子供に恨みを宿して自殺しちゃったり・・・
なので、神々しい神々の業績ちゅ~よりも、人間ドラマを見ているよ~で、
難しいお話が苦手な私でも、読みやすい作品でした^^
皆さんも機会があったら是非、挑戦してみてくださいね^^
「ここはたれぞ~さんとこ?」「いや夜さんとこだっけ?」
と失礼な考えがよぎった私(笑)
けいさん、何だか意外だった(だ~か~ら~失礼だって
私の中のけいさんの漫画の好みと全然違ってたんだもの!
けいさん=大和和紀、ポー
、、、おいおいコレだけかよ!と突っ込まないで~
私は小難しい漫画苦手だから、けいさんが書いてると「あら?読めるかも~」って思ったりして。。。
と、また失礼な発言
けいさん蔵書?それとも借りたの?
↑どこまでも「意外」だからひつこい私(笑)
歴史なんてぜーーんぜん疎いけれど、興味もってしまうわ~
そしてまたそこで仕入れた話をまるで歴史に詳しいかのように人(特に旦那)に話したりするおバカな私、そして突っ込まれてボロボロ~
だって、私もチラッとそんな気持ちがよぎったというか。。。
ケイさんの意外な好みを発見~!てな感じで、
ブログのタイトルを見たのよね~~!
このマンガは前から気にはなっていたんだけど
ケイさんも面白かったのね~~!
じゃ、私も誰かから借りようっと
(って、ここんとこ借りてばっかりだな~~
で。。。ケイさん、誰から借りたの?
(ケイさんが自分で買ったとは思わない所が失礼か!?
思ってしまったわ!
ホントに意外な感じで・・(笑)
でも、人間ドラマとして面白く読めるのですね~
夜さんはさすがにご存知のようだったけど、
私は全く知らない作品です。
けいさんが読めるのなら
私でも大丈夫かも?
で、やっぱり、お借りして読んだのですよね~(笑)
私も「あれ?すずめ休憩室開けちゃった?」と思っちゃったわ~(爆)。
その後「へえ~けいさんもこの本買ったんだ!珍しいな~」と思ってたら、よく考えたら私が貸したんだった~!(アホじゃ~!)
なんだかコメ欄でウワサになっているこの本は、私が先日お貸ししたモノです~読みたい方がいらしたら是非どうぞ~♪
この本、トピで紹介していただいたのよ。多分温泉の「トピの話題」のトコで、「大国主命」というコンテンツがあると思うよ。そことか「いなばのしろうさぎ」とかかな~。
多分けいさんは安彦良和作品だから借りたんだと思うよ!ホントは一緒にガンダムオリジンの希望も頂いたんだけど、そちらはだんな所有だったから、数ヶ月の長旅には出せず…という感じだったの。
これ読んだの…私だけじゃなかった気がするんだけどな~ぶちょーも持ってなかったかなぁ~。
まあ、もし良ければけいさんのトコからこの2作品を回します?アガサさんはうちに帰ってきてから手渡し?(笑)
あ、アガサさん、今度「茶箱広重」持ってきますか?(人のブログで失礼…)
意外とすらすら読めちゃいましたよ~♪神々しさじゃなくて人間くさいんだもん、あはは。それにね、漫画なのにアニメのよ~な動きがあって、ドラマ性もあっておもしろかったの。さすが安彦良和さんよ♪
ところで、皆さんものすご~く誤解されてるよ~な気がするのだけど、私、実は歴史もの好きなんですけど~!だた既読数が少ないし、史実については全くのド素人なので、詳しい話にはついてけないけど、好きなのはほんとなの、信じてね!疑いの眼のはなしゃんが目に浮かんでくるわ~どおして~~~><
でもさぁ、どおして夜さんは読んでる気がするのに、私だったら不思議なのかしら???どおして~~~???って、普段浮かれ文しか書いてないからよね。自分でも不思議な感じするもの
でもね、流れるよ~なスト~リ~でおもしろかったよ~!ただ、古事記本来の話がわからないので、記事UPするのに、下調べしたりして、すんごく時間はかかりましたの。大国主で知ってるのって、因幡の白うさぎくらいなんだもの
でも意外と読みやすかったですよ~。ただ男モノ向け漫画に慣れていないと、ちと読みにくい部分はあります(戦いの部分ね)あと、古事記の説明文(ものすご~く小さい字)これはちと難しいですが、本編(漫画ね)はわかりやすくすらすら読めましたよ~^^
そうよね、日頃の行いが悪いのよね。キャラ萌えばっかしてるからだわ!はなしゃんへのコメにも書いたけど、歴史モノ苦手な訳じゃないのよ~ん。ただ史実に疎いから、詳しいお話についてけないだけで、歴史漫画は大好きです~ぅ、なので、またお借りするかも~その時はよろしく~ぅ
でもさぁ、確かに安彦良和さんが古代歴史モノ描いてたなんて知らなかったわ~。お借りしてからちょこちょこ温泉さん覗いてますよ~♪皆さんほんと詳しくて、脳細胞にムチ打って読んでます^^
あっ、そうか、私はずーっと以前の歴史トピの話題でなごいくさんが持っているというのを知っていたからそう思ったのね~
実は私、この「ナムジ」「神威」は未読なのです~
なんか買おうかと手に取るんだけど、買うまでいかないのよね~
今度なごいくさんに借りようっと
ちょっと週末は釣りやら棚卸しの仕事やらが忙しかったのでPCを開く暇がありませんでした~
ぼちぼち復帰しますねん
(まずはコメントレスからね・苦笑)
読んでないかも(笑)アニメーターとしての安彦さんの
イメージが強すぎて、漫画家っていう気にならないせいかも(笑)
でもけいさんもいろんな漫画を読むようになってるんですね~
ネットって面白いですよね