毎年2回一緒に会食する先輩に、夫婦で散歩が趣味という人がいる。「街歩き」というらしいのだけど、目的地まで地下鉄など公共交通を使って、そこからぶらぶらとルートをたどるというものらしい。その先輩は「kebaが住んでるあたりは、坂が多くて散歩コースとしても楽しいけど、護国寺には富士塚があってそれも面白いよ」と教えてくれた。今年の春のこと。それ以来興味をもちつつもなかなか行けないままになっていた。
昨日の土曜日、よい天気に誘われて二人で護国寺富士へ。入口はここ

一合目、ルートは一本だけではない凝りようだった

寄付された富士山の形をした岩で盛り土を補強して造営したみたい

巣鴨だぁ~、音羽だぁ~と、掘られた石碑なぞ見ながら

こんなかんじの山道を登ると

たどり着いた頂上はちょっと拍子抜け(笑)

標高約7メートルの「音羽富士」と呼ばれる富士塚、護国寺境内右側にありまする。
昨日の土曜日、よい天気に誘われて二人で護国寺富士へ。入口はここ

一合目、ルートは一本だけではない凝りようだった

寄付された富士山の形をした岩で盛り土を補強して造営したみたい

巣鴨だぁ~、音羽だぁ~と、掘られた石碑なぞ見ながら

こんなかんじの山道を登ると

たどり着いた頂上はちょっと拍子抜け(笑)

標高約7メートルの「音羽富士」と呼ばれる富士塚、護国寺境内右側にありまする。
富士を模した標高7㍍の富士塚、可愛くてオシャレで遊び心を感じます。
「街歩き」いいですね。東京は広いから新しい発見がたくさんありそうな気がします。
東京都内だと、武蔵野だってまったくの「野生」ではなく、手の入った自然ですし、
ましてや富士塚は関東特有の文化みたいで、人の手で造ったものですしね。
東京に住んでいると自然からいかに遠い所に住んでいるか思い知らされます(苦笑)。
うちの両親も東京に住んでいる頃は街歩き、美術館・博物館めぐりを楽しんでいました。
東京も捨てたものではありません。