
松江からJRの特急で出雲市まで、そこから一畑電鉄で出雲大社前まで。
出雲大社にお参り。ここでは2礼4拍手1礼でお参りする。1時間以上かけて広い境内を参りして回った。

お腹が空いたね、と出雲そばでお昼。出雲大社を出たあたりから雨が落ちてきた。この後霰が降る天気になり、甘味処に入って出雲ぜんざいまで食べちゃった。
午後は観光タクシーを、4時間コースで予約。面白くて博識な運転手さんと、楽しい道中だった。

まず向かったのは、神様たちが全国から集合する稲佐の浜。

ウミネコの繁殖地の経島、波が荒くなってきて海も不思議な色になってきた。今年はまだウミネコがやって来てないんですよ、と運転手さん。日御碕神社にお参りして

日御碕灯台、東洋で一番高い灯台だそう。条件が良ければ上まで上がらせてもらえるのだけど、今日は風が強いのでダメでした。

国引き神話の宮、長浜神社へお参りし

須佐神社では御神木の根っこに触らせていただいた。出雲市駅まで送り届けていただきこの日は終了。
雨に降られたため、午後車で移動にしておいて本当に良かった。運転手さんは短くなってしまって申し訳ないです、などとおっしゃった。午後は雨が降り止まず風が強い場所もあり、途中のビュースポットで降りて写真を撮らなかったり灯台に登れなかったため短くなったので、運転手さんの責任じゃない。そもそもこんな天気だと公共交通機関を使ってたら断念していたかもしれない場所に、予定通り行けたのはありがたかった。
出雲大社の御利益か❔すごく謙虚なお言葉と活字の組み合わせ・・恐れ入ります。
テクテクじゃなくて貸し切りは正解かもね
宍道湖のシジミ汁飲んでいただきたかったね。大阪も本日最高気温6度寒さを迎えますが、お風邪など召されぬようにお気をつけて・・・お疲れ様です。
「弁当忘れても 傘忘れるな」の地域ですから。
やっぱり 出雲といえば そばとぜんざい ですよね。
長浜神社は言ったことないけど さすが しめ縄がすごいですね。
日頃の行いが良いと、そういう所で差がでます。
島根、見どころ満載。
個人の自宅の庭にお墓があるのも変わっています。
それにこたえられるのってこちらも調子の良い時の方がいいかもって何かで読んだけど
kebaさんは心がけがいいから大丈夫ですね。
海の色と押し寄せる波がなんともいえない。
激しさと物悲しさを感じますね。
出雲は大学の時一度行ったきりですが
行ってみたくなりました。
このおそばやさんの建物がいいですね。
十数年前 息子が出雲大社で結婚式をあげました。
寒い時季でしたので 宿で食べたカニがおいしかった。
結果的に二日目の午後だけが雨降りとなりラッキーでした。
しかもそのタイミングだけ車を貸切にしてあり
予定が早く終わったので予約していた特急の1時間前のものに飛び乗る形で乗車でき
雨と寒さで冷えたなか駅で電車を待つことなく松江のホテルに帰れました。
悪運の強さを発揮した形となりました(笑)。
今年は半日だけ雨に付き合えばよかったのでラッキーでした。
出雲神社はしめ縄の立派なところがいくつもありました。
同じ神道といってもいろんなお作法があるんだなぁと実感しました。
長浜神社は国引き神話が関係してることもえいきょうしてるのかなぁ?
でも、道中の案内の詳しさとか気配りとか素晴らしくて
しかもそれが営業っぽかったりわざとらしかったりしてなくて
ご自慢のふるさとなんだろうなぁと実感できました。
自宅にお墓?
みなさん敷地が広いからでしょうかね〜、そこまではフォローできてないっす
須佐神社のご神木は、江原啓之さんがすごいとおっしゃったとかで(何がすごいのか忘れた)
触りにくる人が後を絶たず木を守るために触れなくしたそうです。
あたしは根っこを触っても何も感じなかった〜、残念じゃ〜
山陰地方、京都・奈良に中国人観光客が戻ってきたら、大人の修学旅行の目的地にできますよ。
飛行機で1時間半くらいだし、おすすめです!
お蕎麦がおいしく、蕎麦湯がさらに美味しかったです。
え〜、出雲大社でお式を挙げられたのですか?素晴らしいですね。
出雲旅行だけじゃなく蟹まで食べる機会を、親孝行な息子さんです。