
日曜日のこと。マロが猫つぐらで爆睡している間、一緒に寝ていたケバがゴソゴソ出てきて一人でひなたぼっこを始めた。「ケバさん、狭くて苦しかった?」って声をかけたらこっちを見た。「そうじゃなかったら、出てくるわけないじゃない」とでも言いたそうな顔してる。図体のでかいおっさん(=マロ)と一緒にあの閉鎖空間に入ってたら、息苦しくもなろう、そりゃそ~だよなぁ。


冬の日差しを浴びて、黒猫ケバさんキラキラしてる。「マロを追い出すんじゃなくて、自分が出てくるなんて偉いね~」「こうやって気づいたときにお手入れしてるから、いつ見てもケバさん可愛いのね~、可愛いわぁ~」と、あたしとしては大ごますり大会(笑)。一生懸命声をかけたけど、無視して一心不乱にお手入れ。ケバ相手ではシモベは辛いよ、なのさ。

昼間に声がけしておいたおかげかな?と思いつつも、写真を撮ってみると警戒感が解けてない目つき。ケバとしてはシモベの膝で採暖したいだけよ、ってことなんだろうね。ううむ、ケバさんにご満足いただけるシモベになるには、まだまだ道のりが長そうじゃ。ふ~
そういえば、名護市長に辺野古移設反対を貫く稲嶺市長が再選された。前回の選挙のときよりも反対vs賛成の得票数が開き、今回は4000票もの差がついた(前回は1400票差だったとか)。民意はさらに移設反対に傾いているというのに、自民党は「ダブルスコアじゃなかったから想定内、移設推進で敗れた末松候補は善戦」という総括らしく、代替施設の設計などの受注業者を募る入札を公告するという。選挙前には500億円の名護振興基金を設けて地元活性化をなどと打ち上げた石破幹事長、「あれは末松ビジョン実現のためだった」と撤回しそうな、絵に描いたような手のひら返し。
すごいね、あたしたちの税金で沖縄を買収したり恫喝したりするんだよ、同じ国民なのに。政治家って民意のシモベであるべきなのにさ。修行中、道のりが長い、ってのはあたしだけじゃないんだと思うと、心強いような、心細いような(苦笑)。。。
寝ぼけてんのかな~と思ってみてると

思い出したかのように、突如毛並みのお手入れ開始

冬の日差しを浴びて、黒猫ケバさんキラキラしてる。「マロを追い出すんじゃなくて、自分が出てくるなんて偉いね~」「こうやって気づいたときにお手入れしてるから、いつ見てもケバさん可愛いのね~、可愛いわぁ~」と、あたしとしては大ごますり大会(笑)。一生懸命声をかけたけど、無視して一心不乱にお手入れ。ケバ相手ではシモベは辛いよ、なのさ。
夜になってテレビを見てたら膝の上に乗ってきた(嬉)

昼間に声がけしておいたおかげかな?と思いつつも、写真を撮ってみると警戒感が解けてない目つき。ケバとしてはシモベの膝で採暖したいだけよ、ってことなんだろうね。ううむ、ケバさんにご満足いただけるシモベになるには、まだまだ道のりが長そうじゃ。ふ~
そういえば、名護市長に辺野古移設反対を貫く稲嶺市長が再選された。前回の選挙のときよりも反対vs賛成の得票数が開き、今回は4000票もの差がついた(前回は1400票差だったとか)。民意はさらに移設反対に傾いているというのに、自民党は「ダブルスコアじゃなかったから想定内、移設推進で敗れた末松候補は善戦」という総括らしく、代替施設の設計などの受注業者を募る入札を公告するという。選挙前には500億円の名護振興基金を設けて地元活性化をなどと打ち上げた石破幹事長、「あれは末松ビジョン実現のためだった」と撤回しそうな、絵に描いたような手のひら返し。
すごいね、あたしたちの税金で沖縄を買収したり恫喝したりするんだよ、同じ国民なのに。政治家って民意のシモベであるべきなのにさ。修行中、道のりが長い、ってのはあたしだけじゃないんだと思うと、心強いような、心細いような(苦笑)。。。
しかし、500億があれば、と考えた市民も多数いたかもしれません。それは大きいです。
アメリカの映画監督達が反対を表明しました。それはとても意義ある行動です。
ちょっと、勉強不足です。出直します…又だ。(笑)
すごいです
ちなみに、、、普天間にいるのは海兵隊。
海兵隊は、その後の米軍の作戦展開の準備のための部隊
(そのため「殴り込み部隊」などと呼ばれるらしい)
あるいは、海外有事の場合の米国民の救出にあたる部隊
よって、日本の「防衛」には全く貢献しない部隊である、
という理解です。
沖縄が日本に返還された後も普天間に残ってる事自体がおかしいのに
沖縄の自然を破壊してまで辺野古に場所を与えねばならない理由がさっぱりわかりません。
よくいわれる「米軍基地による地元経済への貢献」も、
先日インタビューで地元の観光ホテル経営者が
観光業のほうが1桁多い雇用創出している実績があると言ってました。
地理的には外野席にはいますが、
米軍基地を沖縄に集中させておいて、気持ちも外野席にいちゃいけない、と思うkebaです。
あたしももっと勉強せねば、です