goo blog サービス終了のお知らせ 

kebaneco日記

日々の出来事、考えたこと、行った場所、見たもの、なんかを記録してます

厄介な相手

2021年06月30日 | いろいろ

血圧を下げる薬を飲み始めたけど、当初思い描いたようには下がらない。先日かかりつけ医にカロナールをもらいに行ったときに、ついでに相談した。

 

先生は、今服用している2mgは血圧管理10段階の1くらいだからね、高くなってから下げるのは用量も増えるし場合によっては作用機序の異なる降圧剤を組み合わせることになるから、今のうちに用量を上げて血圧を下げておいた方が良いですよ、とおっしゃる。脳神経外科だった先生は何かあった後の後遺症についてよくご存知だろうから、そういうものだろうなぁと「じゃあ4mgくらいですか?」と言ったら、服用している人の3割くらいは8mgを飲んでいるので、と8mgを提案された。

 

2mgの倍数で錠剤の数が増えるのかと思ったら、8mgの錠剤があったので1錠だけね。ってわけで、ただいまその8mgを、毎朝コレステロールの薬と一緒に飲んでおる。飲んだ2日後くらいから収縮期血圧が下がって、100を切る懐かしい数字になってきた。若い頃との違いは下が高いことかなぁ、上下の差がちっちゃくなっちゃったけど、これって大丈夫なんだろうか?色々と疑問は尽きない。それもこれも、測定してなければわかんなかったこと。測定しないと何も見えてこないのぉ〜と、改めて実感。

 

というわけで、5月以降の血圧手帳の数字を、上と下・その差分・それぞれの5日間移動平均、をスプレッドシートに書き込んで、折れ線グラフにプロットしてみた。2日ほど測定できなかった日がある(3ヶ所外れ値があるのは6/30の数字をまだ入力してないから)が、なるほど〜、あたしの下手くそな手書きのグラフよりよっぽどわかりやすい、あはは。

 

目指すは、一番下の折れ線(上下の血圧の差)が最初の頃くらいの値に回復し、それ以外(上と下)は今くらいのレベルで安定するってことかなぁ。

 

8mg服用開始からほぼ1ヶ月たったあたりまで測定・グラフ化したものをiPadに入れて、再びかかりつけ医に相談に行き、あたしの勝手な想像が正しいかどうか確認する予定。


最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
kebanecoさんへ (くりまんじゅう)
2021-06-30 12:03:58
降圧剤を飲み始めると一生飲むことになると言われて
50代から 処方されている降圧剤を飲んでいます。
もうやめたい やめてもいいだろうと何度も思いました。

でもその都度 自分の判断で薬をやめたため くも膜下出血で倒れ
10年寝たのち亡くなった夫の母を思えばやめられません。

kebaさんは毎日の血圧を 折れ線グラフ管理ですね 私は
朝起きぬけに血圧を計り上・下・脈拍数を書いたノートを
次の受診日に持参し それを見て先生が薬を決めます。

夏の間はゆるい薬 寒くなると上がる血圧には薬がきつくなります。
旅に出る時は一番に薬をかばんに入れます。

来たる南海地震に備え 大事なものをリュックに詰める時
一番に忘れず薬を入れるようにと 娘にも言われています。
返信する
Unknown (keba)
2021-06-30 15:14:26
くりまんじゅうさま

うちのかかりつけ医は、あたしが途中で止めるなんて考えてもいない様子で(苦笑)、増やすことはあっても減らすことはない的な言い方でした。

くも膜下怖いですよね、それ以外にも色々とホラーストーリーを耳にします。

一方で、女性は閉経したらコレステロールも血圧も上がるのが普通なんだから、飲む必要はないなんていう人もいます。

でもそう言う人は私の人生には何も責任を取ってくれるつもりはない人だし、どれだけの根拠があるのかもわからない。だからかかりつけ医や悩みながらも飲んでる人の意見は貴重。

確かに気温と血圧は関係があるので、やっぱり日々記録することは意味があるのですね。あたしも先生に、聞いてみなきゃ。

旅行、そうなんですよ〜。持ち物チェックリストのアイテムが増えました。
返信する
血圧 (しまそだち)
2021-06-30 21:24:44
管理が 大変なんですね
妹は 予備的に血圧の薬を飲んでいるそうです ( 上がらないようにするため?)

わたしは、どちらかと言うと 低くて辛いことが 多かったのです
もう年齢が年齢だから 血圧計の購入も本気で考えなければね
返信する
Unknown (keba)
2021-06-30 21:54:45
しまそだちだま

更年期前は上が100前後だったのに、かなり上昇して驚きました。うちのかかりつけは、必要と判断したら躊躇せず(どこかで聞いた?)服薬を勧めますが、そうじゃない、サプリ的な意味で飲んでおいたほうがいいとか、飲んで無理に頑張る、とかいう時には薬を頑として出してくれません。

なので、飲んだほうがいいと言われたら飲むべきシチュエーションなのだと理解して、相談しつつ手強い相手を抑えたいと思います。
返信する
Unknown (hidey13)
2021-06-30 22:01:34
私も最近血圧が上昇して、これから下がらないかと心配しています。
運動食事に気をつけています。
血圧の下がる方法が知りたいです。
結局、医者に任せるしかないでしょうか。
血圧の友達の記事などを参考にします。
良い情報をお願いします。
返信する
Unknown (keba)
2021-06-30 22:38:14
hidey13さま

今日は。コメントをありがとうございました。高血圧はサイレントキラーと言われているそうです。自宅で簡単に測定できる=毎日確認できるので、気になったら病院でプロに判断してもらうのが一番いいと思います。

あたしは最初に血圧が疑われた時、1ヶ月毎日測定して結果をもって再訪し、投薬が決まりました。

薬を回避し血圧を下げる方法はあるとは思いますが、かかりつけ医に相談できるというメリットはサプリや民間療法や運動器具には太刀打ちできないメリットですし、正直コスパもいいと思います。

あたしは信頼できるかかりつけ医がいるので、定期的に相談する以外の選択肢は思いつきません。
返信する
Unknown (keba)
2021-06-30 22:49:32
hidey13さま

すみません、ブログ拝見してきました。もう服薬中なのですね、そうすると先程のコメントはちょっと合わなくなっちゃってるかもしれないです。

でもかかりつけ医がいらっしゃるなら、やっぱりその方に正面から疑問をぶつけて、とことんご相談なさってはいかがですか?食事療法って結構大変です。外食したくなったり、旅行やお呼ばれもあるでしょうからね。人生の楽しみをどういう手段で確保するか?というある意味人生観とも繋がることかもしれません。

降圧剤初心者のあたしはあまり参考にならないかもしてません、、、。でもご自分にとってこれだ!と思える答え、見つかりますように。
返信する
血圧 (みどり)
2021-06-30 22:57:55
血圧に関しては今のところ問題なしの私ですが、家族は総じて高血圧でした。
兄の場合、高血圧の薬で低血圧になり「クラクラする」などとしょっちゅう言っていましたが、薬でそうなるとなぜか医師に言わないのです。
医師にあれこれ相談するということができないのです。
高血圧だけの話ではないのですが、そういう患者も困ったもんです。
kebaさん、かかりつけ医としっかりラポールも出来ていて流石です。
返信する
Unknown (keba)
2021-07-01 01:51:00
みどりさま

あたしの家族もむしろ低血圧一族なんですけど、隔世遺伝かもしれません。ちょっと憂鬱

お兄様、そうなんですね、あたしなんか父が癌だと言われればなんちゃってセカンドオピニオン貰ったり、母が認知症になったといえば「あたしもなるかもしれないからテストして」と駆け込んだり(笑)。

そんなのいちいち相手にしてくださる、うちのかかりつけ医とその先生を尊敬してる看護師さん&受付の女性、偉大です。ラッキー
返信する