
グラスで冷たいものを飲む機会が増えそうな気配。そろそろだな~と、仕事から帰ってきてグラス類の漂白。グラスをお湯を張った洗い桶に浸して酸素系漂白剤をパラパラと撒く。その上から布巾類をかぶせて一緒に漂白・除菌。その後食洗器で洗っておしまい。
今回はタンブラー類中心。ワイングラス類とか陶器のカップ類もやらなきゃね。
ちなみにkebaneco一族には猫らがいるので、パイプ掃除の液体以外には塩素系は使ってない。酸素系なら色物の布巾もOKだし、ニオイも心配しないでいいし、いいこと尽くし。
さぁ、飲むじょ!(←これが狙いじゃ、あはは)
今回はタンブラー類中心。ワイングラス類とか陶器のカップ類もやらなきゃね。
ちなみにkebaneco一族には猫らがいるので、パイプ掃除の液体以外には塩素系は使ってない。酸素系なら色物の布巾もOKだし、ニオイも心配しないでいいし、いいこと尽くし。
さぁ、飲むじょ!(←これが狙いじゃ、あはは)
話は違いますが、目白駅そばの田中屋、知り合いが行ったら様変わりだったとか。1階に店はなく、地下に移動、おまけに酒類のみでパスタとか食料などは無くなったそうです。ちょっと残念ですね。
あの~、様変わりしたのはもう一年くらい前のことみたいです。
ある日主人がウィスキーを買いに行って「本日をもちましてこの場での営業を終了します」のような張り紙とともにお店が閉まっていてショックを受けて帰ってきました。
でも、実は地下に移っただけだった。。。っていう当時は笑えなかったけど今となっては「この場での」にこめられた遊び心だったんだ~って笑えちゃうはなしになってます。
そうそう、食品類はなくなりましたので、ワンストップショッピングはできなくなりました。残念です。
おっしゃるとおり残念です。
デパ地下なんかだと売り場が分かれてるので「これもよさそう」的ノリでいつもは口にしないものを買ってしまうことがないですから、酒飲みが選んだおつまみが置いてあるお店というのは貴重ですよね。