
今まで食事の準備をしてる時にできた生ごみは、シンクに一旦落としてから、野菜を切る作業などがひと段落してから、集めてゴミ箱に入れる、という作業をしていた。とある雑誌の家事時短記事に、新聞の折り込みで時間がある時に籠を折っておき、それに生ごみをためてそのままゴミ箱に移せば便利とあり、折り方が図解してあった。
さっそく、昨晩テレビを見ながらいくつか折ってみた。こういう折り方があることは知っていたけど、どうやるのかわからずトライもしてこなかったけど、今回はなぜだか「これはいいかも」と思うに至った。いくつかやってみれば覚えられるだろう、と、大きめの折り込み広告でストックを作った。


さっそく、昨晩テレビを見ながらいくつか折ってみた。こういう折り方があることは知っていたけど、どうやるのかわからずトライもしてこなかったけど、今回はなぜだか「これはいいかも」と思うに至った。いくつかやってみれば覚えられるだろう、と、大きめの折り込み広告でストックを作った。
今日の自宅de女子会の準備にさっそく活用

シンクから生ごみをかき集めるひと手間を省略できる
台所のお弁当風呂敷のとなりに常備しておこうと思う

時短、というより、生ごみの吸水用に効果を発揮する気がする
これで吸水させて水分ごと捨てるか、ネットで水切りしてから捨てるか。これも経過報告お願いします。(笑)
シンクの三角コーナーはそもそも持っていなので
排水溝の金属のバスケットに引っかかった生ごみも
この籠に一緒に入れて捨てました。
今回は根菜類をピーラーで剥いたものが中心だったので
この紙一枚の吸水でよかったのかもしれません。
トマトなんかがある時は、底にあたる部分の大きさに
サイズを合わせて切った紙を敷いて
さらなる吸水効果を狙ってもいいかもしれません。
三角コーナーと生ゴミネットを使うのをやめてかなり経ちますが結構続いていますよぉ。
ときどきテレビを見ながら折っています。
新聞紙(一枚)を折り畳んだものを箱の下に敷き(これも水分を吸ってくれます)、これごとまた別の新聞紙(一枚分)にくるんでそれをスーパーの袋に捨てます。
水分を吸ってくれるのでとても重宝しています。
折った箱と数日分の新聞紙を一枚に分けて畳んだのを準備しておくと気軽に使えて生ゴミ処理にはかなり役立ってくれます。
レポートありがとうございます!
チラシより新聞紙のほうが吸水効果高そうですね
台所に置くのもモノトーンでうるさくないし
やってみよぅっと。
確かにチラシで形状を保ち、新聞紙で吸水力アップ
最強のコンビですね~、凄すぎです
我が家でも作ってテーブルの天板の下に入れて
ます。
お菓子を食べる時のゴミとか、リンゴの皮を剥いたり
したものを入れてテーブルの上で利用しています。
便利ですよね。
まだ使い始めて数日ですが、
各部屋にゴミ箱を置くっていうのが嫌いで、
台所か仕事部屋にしか「常設ゴミ箱」がない我が家
これだと、そのためにごみをもって台所に走る!
しなくてよくなって超便利、その利便性を実感してます。