STAY GREEN ~未熟な旅はとまらない~

2010年はJ1復帰元年! 
共闘スタイルで上位を目指しましょう!  

久しぶりの大宮公園……NACK5スタジアムこけらおとし

2007-11-15 23:04:05 | サッカー
ヴェルディとの激戦の翌日、J1リーグ第31節大宮対大分の試合を友人と一緒に見てきました。

久しぶりの大宮公園。
大宮がJ1に上がってからは一度も行ってなかったので、最後に訪れたのはいつなのかと思い返してみたら、なんと2004年の第1クール「ノンストップ仙台Let's GO」をやった試合以来でした。

かなり久しぶりだったわけですが、大宮公園サッカー場の雰囲気はよく覚えています。

バックスタンドは普通のベンチで、ゴール裏はセメントむき出しで椅子もない質素な造り。トイレはコーナー付近にひっそりあって、ハーフタイム時はよく混んでたっけ。チケット売り場も簡単な小屋みたいな建物。
とにかく印象は「古い」というものでしたが、その古さもネガティブなものではなく、スタジアムの雰囲気としていい味を出していたんですよね。そしてなんといってもピッチとの距離の近さゆえ、臨場感を味わうには最高のスタジアムでした。

そんなスタジアムが改修されどう変わったのか?
幸い仙台の試合とかぶらなかったので、これは行かねば!ということでチケットを発売日にGETし、いざナクスタへ。

指定席は完売だったので、大宮サポとは反対側の自由席をGET。
相当混雑することを予想して開門の13時前には並んだんですが、ざっと150人くらいは並んでいたでしょうか。

列にならんでいると、その横をヴァンフォーレ甲府のユニホームを着たサポーターが通り過ぎていきました。その彼はサンドイッチマンのような格好をしていて、「他力本願」「チケット希望(実際には英語で書かれてましたが忘れてしまいました)」と書いたボードをつけていました。手にはヴァン君人形も抱えてましたし、おそらくかなりのコアサポと見ました。ひょっとして神戸から大宮に直行したんじゃないでしょうか?そして結局チケットは無事入手したんでしょうか?さらには最大の謎として、彼的には大宮と大分のどっちに勝って欲しかったのでしょうか?

そんなハプニング(?)もありつつ、開場時間になってスタジアムに入場。
入場時にいろいろもらったんですが、さすがスポンサーが大企業の大宮ですね、なんとユニホーム型のTシャツをプレゼントしていました(写真)。いやあ太っ腹!

ゴールのほぼ真裏の座席を確保してから、スタジアム売店を物色。
お約束ということで、こけらおとし記念グッズの限定タオマフも購入。
食べ物は串かつとお好み焼き串がセットになったものと、生ビールを。このお好み焼き串と串かつのセットは300円という値段の割にはボリュームもあるし、おいしかったのですごくお得でした。オススメです!

ところで、スタジアムの印象ですが、メインとバックは大宮公園時代とあまり大きくは変わらないかな。ただバック側のベンチが一人用の椅子に変わっていて、色もアルディージャカラーのオレンジに。しかも昔通路だったところまで席を伸ばしているので、座席最後列のすぐ後ろが野球場というシュチュエーションに。友人と、「サッカーボールが野球場に飛び込むかもしれないし、下手したらホームランがサッカー場に飛び込んでくるかも」なんて話をしていたんですが、実際試合中にサッカーボールが野球場に飛び込んでいったシーンが一度ありました。

改修で一番変わったのはゴール裏ですね。
大宮公園時代のセメントむき出しゴール裏とほぼ同じ幅・同じ位置には、セメントむき出し・鉄の柵付きの立ち席応援用自由席スペースが確保されているのですが、その後ろには一人用椅子が配置された自由席スペースがかなり広く新設されていました。結構奥行きはありますが傾斜が急なので見にくいことは全然ありません。さらにアウェイ側ゴール裏には巨大ビジョンも設置されていました。
かつての大宮公園の雰囲気を極力残しながら座席増などの対応を図り、それが見事に具現化された素晴らしいスタジアムだと思います。

ただ唯一、大宮公園時代からの難点は改善されていませんでした。それは「屋根がない」こと!
予算の都合もあるとは思いますが、屋根をつけてれば完璧なスタジアムだったと思うだけに非常に残念です(メイン側の一部にはついてましたが)。満席だったゴール裏ですが、雨脚が強くなった試合中盤には席を立つ人がチラホラいました。

もうひとつ難点を付け加えるとすれば、アウェイゴール裏の座席数が、人気チームだと足りなくなると思われることかな。チケット争奪戦は必至でしょう。

とはいえ、スタジアムの総合点は80点くらいは付けられるいいスタジアムです。ほんと。

試合はといえば、ともに残留争いの当時者同士だけあって激しい試合に。とくに前半は熱くなるシーンが多く見られました。
開始早々に大宮が先制しましたが、前半のうちに同点とされ、後半の終了間際には大分の前田に決勝ゴールを奪われ2対1で終了。

これで大分はおそらくJ1残留でしょう。逆に大宮は広島との勝ち点差を広げることはできず、残留争いから抜け出せずにいます。

J2昇格争いと同様にJ1残留争いも相当白熱しています。
J1・J2とも残り3節。はたしてどんなドラマが待っているのでしょうか?