goo blog サービス終了のお知らせ 

かづこの花だより

野草、花壇の花、なんでも写真に撮るのが大好きです。時々野鳥も撮れたらいいな~

白川郷の合掌づくりとシュウメイギク(高麗菊)

2011年11月25日 14時34分35秒 | 日記

白川郷の中にシュウメイギクが咲き乱れていました。

10月の終わりに訊ねたのですが

もみじの季節でも有り

観光客がたくさん!!

合掌造りの民家の間を縫って見学するも

庭庭には

シュウメイギク

其処此処に植えられ、咲き誇っていました。

シロとピンクの花が

可愛らしいと言うか

一重の花びらがスックとしている様子と言うのか

心地よい姿でした。

シュウメイギクは、キク科ではなく

アネモネ科だそうです。

別名 貴船菊 高麗菊などと呼ばれるそう

古くに中国から入ってきた帰化植物だとか

白色は 他の花との交配種だって

名前以外のことは殆ど知らなかった

知ってました?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜菊に小さな蝶が!

2011年11月24日 12時00分21秒 | 日記

高山の民家の玄関前に植えられていました。

浜菊 は 日本原産の植物だそうです。

一目見てすぐわかりました。

蕾に 小さな 蜆蝶のようなチョウチョが止まっていました。

この蝶の名前はわかりません。

とっても 小さなチョウチョでしたが

蜆蝶の仲間なのか 全く別の種類なのか

また 調べておきます。

もしかしたら セセリチョウ の仲間?

大名せせり でしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏瓜・カラスウリの実が赤くなりました。

2011年10月21日 11時52分16秒 | 日記

カラスウリの実です。やっと赤くなりました。

この赤は、結構長持ちします。

花が咲いて

実が付いて 大きくなり

緑色の中にあった縞々が

どうなるか楽しみにしていたのですが

赤くなってしまうと 消えていたので がっかりです。

でも、枯野に、

枯れた木々や 垣根に この赤い実が絡みついているのは

クリスマスツリーのデコレーションみたいできれいなのと

懐かしい里山の風景を作っていていいですよね!

下の写真は 全部 街中です。

花が実になるまでを写してみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノゲシ=アザミのような葉っぱに、タンポポのような黄色の花

2011年10月20日 14時42分40秒 | 日記

アザミのような葉っぱと

タンポポのような黄色の花

ノゲシ と言います。

目:キク目 

科:キク科 

亜科:タンポポ亜科

属:ノゲシ属 

種:オニノゲシ

葉は光沢があり、棘もあるので、触れると痛い

全体的に草丈も高く大きい

道端や草むらで見ると、アッアザミ!とおもいます。

よく目立ちますが

花が黄色なのでエッ?と思うのです。

でも、

アザミのように背がスッと伸びて誇り高い姿に見えるのが好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

折りヅルランです

2011年10月14日 22時45分28秒 | 日記

折りヅルランです。

花は 小さくて 可愛いですよね!

初夏に咲くと 図鑑にはありましたが

下の写真は 10月に入ってから映したものです。

鉢植えで 売っていたものを

6~7年前に 猫の額よりせまい 玄関へのアプローチに

植えました。

いつも 水やりを忘れて 花鉢をダメにするからです。

折りヅルランは

冬が来ると 寒さで 凍って

地上部は無くなります。

でも、春になると 必ず 芽を出し

新しい 葉をつけ

そして ランを伸ばし その先に 花を咲かせ、

またランの先に 新しい 芽を付け

鶴のような優雅な姿を見せてくれます。

我が家の 折りヅルランの 葉には

斑が入っています。

鉢植えにして 室内に 優雅に飾ればいいのですが・・・

アフリカ南部の原産らしいです。

知ってました?

私は 知りませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが コスモス=秋桜 です

2011年10月10日 13時14分45秒 | 日記

これがコスモス(秋桜)です?

これが? 分かってるわよ! とご立腹の向きもおありかと…

でも、分かっていらっしゃらない方がなんと多いことか

高山に向かう コスモス街道 と称する沿道に植えられていたのは

大金敬菊の一種でした。

コスモスと 並べてみれば 全く違うことは分かりますが

間違いやすいのはしかたありません。

せめて コスモス街道と銘打つところぐらいは

ちゃんとコスモスを植えてほしかった。

お花屋さんで 鉢植えを買ってきました。

種がこぼれて 来年 発芽するのを楽しみに待ってみようと思います。

コスモスは 背が高くなり 風にも弱いのですが

倒れた枝の わきから芽がまっすぐ立ってくるので

群落にしようと思えば そのような仕立て方もありますよ

と、数年前の趣味の園芸で見たような気がします。

華奢だけど強いのです。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウコンの花見つけました

2011年10月07日 15時19分09秒 | 日記

うこん の花です。

武蔵村山市の畑の縁に植えてありました。

花は 根元から立ち上がり

花穂は淡緑色で先が紫がかった包葉が鱗(うろこ)のように重なり、

その中に黄色花が数個開くらしい。

上の写真の 黄色の部分が花なのですが

肉眼では 欄のような、そんな感じです。

 

ウコン鬱金宇金郁金玉金)は、

香辛料、着色料、生薬として用いられる生姜科ウコン属の多年草です。

ターメリック 等ですよね

珍しいので わざわざ 写しに行きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロヨメナ(白嫁菜)?

2011年10月07日 14時51分46秒 | 日記

シロヨメナ でしょうか

はっきりしません。

ヨメナは キク科 ヨメナ属だが 

シロヨメナは キク科 シオン属 らしい

花は結構通常の菊の花のような大きさ

草丈も 70~80cmくらい

今年8月

やっぱり 道路脇の 林の縁に咲いているのを見つけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリバナ? でしょうか

2011年10月07日 14時37分51秒 | 日記

ヒヨドリバナ というそうです。

図鑑で調べました。

薄紫のさらに淡い色です。

何の花だかわからずに

あてずっぽうで インターネットで調べました。

式根島の日当たりの良い 道路を開いたきり通しなどに咲いています。

図鑑をみると

秋の七草の フジバカマ に似ているような気もするのですが

フジバカマは 絶滅寸前とかで

なかなか見ることは出来ないそうです。

小さな花がたくさん付いていて

大きく見える割には 地味な花です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニンソウ

2011年10月04日 08時46分30秒 | 日記

白い たくさんの花が 木々に巻きついた蔓に咲いています。

センニンソウは 林の入り口付近でよく目立つ花で

8月~9月に咲く夏の花です。

写真の4枚の花びらのように見えるのは

顎片で十字型になっています。

本当の花弁は無いそうです。

大きい顎片が目立ち、たくさん集まって咲くので遠くからでもすぐわかります。

センニンソウという名は、その果実が 仙人の髭に見えるらしいのですが

残念ながら 果実を眼にした記憶がありません。

有毒らしく 別名 馬食わず(うまくわず)とも言うそうです。

センニンソウの葉を使う 扁桃腺炎の治療を行う民間療法もあるそうです。

そういえば 薬草事典に 乗っていたかも

有毒とは 今度調べてみてはじめて知りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイヨウシャジン

2011年10月03日 17時44分38秒 | 日記

サイヨウシャジン

本当は 薄紫の花なんです。

逆光で 明るくしたら 反射で白く写ってしまいました。

キキョウ科

釣鐘人参の基本種

サイヨウシャジンは 細葉沙参 と書くそうで

釣鐘人参の細い葉と言う意味らしいです。

図鑑で知りました。

野山を歩いていると草原でよく出会う花で、

可愛らしい花ですが、

似ているのが多く なかなか名前を思い出せない花でもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松林を飾るハマカンゾウ

2011年09月23日 16時36分03秒 | 日記

鮮やかなオレンジの花が 夏の式根島で 一番目につく

ハマカンゾウ です。

山の斜面 松林の足元に ススキの群落の中に

オレンジ色の大きな花を咲かせています。

ノカンゾウとかヤブカンゾウとかキスゲとか

同じような花が多く 見極めるのが難しいのですが

たぶん ハマカンゾウだと 思っています。

海岸からせり上がる 山の 斜面に咲いている姿は

小さな島の松林の足元を飾って 風情があります。

ちょっと 華やかな感じを与えてくれます。

ヤブカンゾウは 新芽や花が 食用・薬草になるそうですが

ハマカンゾウは 冬も葉が枯れないと図鑑にあったので

食べられないのでしょうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスウリの実

2011年09月23日 12時11分52秒 | 日記

カラスウリ の 実が大きくなってきました。

赤くなるのは間もなくでしょうか

赤い実が 垣根や 野山の木々に絡みついているのを見つけると

懐かしい故郷の風景に会ったような心地がします。

故郷で カラスウリを見た記憶はないのですが

日本の 里 の 記憶でしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線路の土手にツルボの群落見~つけた

2011年09月22日 12時21分05秒 | 日記

ツルボ(蔓穂)です。

ちょっと望遠にして撮ったのでピントが合っていないのですが

ピンクの小さな花が穂のように付いています。

花の色が比較的薄いので、群落と言っても

ぼんやりとかすんでいるように見えます。

でも 線路の土手に 一群れ見つけ、視線を転じる先に

次々に咲いているのを見つけたときは嬉しくなりました。

ユリ科の植物で 地下茎が毒だそうです。

今度初めて知りました。

蕾の時は、土筆のようで 葉は後で花が開くときに向かって成長するようです。

穂の根元のほうから

小さな花を順番に咲かせていくようです。

花を見てもなかなか名前を思い出さないものですが

ツルボは なぜだかすぐに あっ ツルボだと認識しました。

不思議な感覚です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水引(ミズヒキ)

2011年09月13日 13時58分12秒 | 日記

みずひき です。

熨斗袋などにかける 紅白の水引をあらわしているそうです。

実は、この草花も

我が家の庭を藪状態にしてくれます。

繁殖力の強いことこのうえもありません。

夫が 殆どを引き抜きました。

残ってしぶとく花を咲かせているものもあります。

花は 細い茎に 小さな花がポツポツと付くので

カメラを向けても なかなかピントが合いません。

原っぱで見つけたときは感激したのですが

自分家の庭に 藪のように広がるとありがたみを感じません。

人間って勝手ですよね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする