goo blog サービス終了のお知らせ 

かづこの花だより

野草、花壇の花、なんでも写真に撮るのが大好きです。時々野鳥も撮れたらいいな~

カタクリ(片栗) の花 春の妖精のようです!

2012年04月02日 11時43分53秒 | 日記

カタクリ の花です。

春の妖精のようです。

なかなか近場ではお目にかかれません。

都立薬用植物園で咲いています。

説明をお聞きしたら

花が咲いている株は7~8年たっている株だそうで

種が蟻によって運ばれ

芽が出た時は 葉が一枚

二枚になり、

花が初めて咲いた年は 一輪

二年目から複数輪咲くそうです。

カタクリの根茎を片栗粉として使用していたのですが

今は この植物事態が希少植物になっていますので

この根茎から片栗粉を取ることは無くなっています。

また、葉も山菜として食べられるのですが

昔の人は 株がダメにならない採り方を知っていたそうですが

今は 株ごとみんな採ってしまうので

群落も少なくなっているのだと

教えていただきました。

下の写真の真中あたりに

首を少し曲げた

黒いごまのようなものがあります。

これが種だそうです。

初めて認識しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春欄 可憐な花です

2012年03月28日 08時42分12秒 | 日記

春の花 春欄です。

都立薬用植物園で咲いていました。

薬用植物園では 花や植物の説明をしてくれる

ボランティアの方々がおられます。

我が家の近所の方がそのお一人で

たまたま 声をかけてくださいました。

春欄は 1年目は 細い葉が1本だけ出るそうです。

7年くらいたって花が1輪

翌年から数本の花を咲かせるそうです。

はじめて知りました。

花が咲いている近くに

1年目の葉がたくさん出ているのがわかりました。

専門家のお話は聞くもんです。

図鑑ではわかりませんでした。

春欄は 花の先をちょっとつまんで

酢の物にできる事は知っていましたが

採りすぎて 株全体 また群落をダメにすることもあるとの

説明もありました。

林の足もとに 枯れ草の間に 咲いているかもしれませんよ

でも花を積むのはやめましょうね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガード下の菜の花です

2012年03月27日 21時22分18秒 | 日記

駅前ガード下の菜の花です。

野生化しているのでしょうね?

菜種の花か

蕪の花か

それとも違うのか

わかりません

が、菜の花は やっぱり 春を一番感じさせます。

温かい 日差しの中で きらきらと

黄色い花が輝いていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

姫踊子草=荒地などに生える外来種です

2012年03月26日 09時07分41秒 | 日記

姫踊子草です。

道端にごく普通に見られます。

しそ科の小さな花です。

葉っぱが上から下に段々について

その間から紫色の小さな花をつけます。

踊子草は もっと大きな花ですが

なかなか 身近なところではお目にかかれません。

姫踊子草は

外来種で 繁殖力も強いため

 在来の野草を押しのけ荒地などにはびこっています。

花そのものは、本当に可愛いのですがね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美の海岸の断崖にソテツの群生

2012年03月22日 15時08分00秒 | 日記

奄美に良くある 断崖です。

山肌に ソテツが群生しています。

この写真では見えませんが

赤いソテツの実がなっています。

実の事を ナリ といいます。

中央線からやや左寄りに 枯れ枝のような モジャモジャが見えるのが

ソテツの実が包まれた部分です。

芭蕉や松、ツツジなど様々な雑木が生えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セツブンソウ 冷たい雨に打たれていました

2012年03月18日 21時41分25秒 | 日記

たぶん セツブンソウ です。

小平市の 都立薬用植物園で写しました。

キンポウゲ科です。

小さな花で、群生していて可愛いです。

芹の葉のような 葉っぱが地面に這うように生えています。

その群れの中から

細い 15センチくらいの花茎をもたげて

咲いているのです。

外側の 白いのは 愕片です。

花弁は この愕片の内側にあるそうです。

今度行ったら もっとよく見てみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アフリカが原産 極楽鳥花

2012年03月18日 12時43分38秒 | 日記

極楽鳥花 と言っていました。

ストレチア とも ストレリチア とも言いますよね!

大きな芭蕉の葉のような葉ですが

でも 芭蕉より 堅いです。

濃い緑の葉の間から

首をもたげて

オレンジ色の花を咲かせます。

原産地は 南アフリカと言うのですが

私は、子どものころから 南国故郷で見ていたような気がします。

極楽鳥 という鳥がいますが

図鑑で見るその鳥に似ています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の花 マンサク

2012年03月13日 09時31分40秒 | 日記

まんさく です。万作と書きます。

マンサク科マンサク属

日本原産です。

テレビで

白川郷の合掌造りの屋根の葺き替えの際

この若い枝をたくさん集め

叩いて柔らかくし

これで合掌造りを支える柱と柱をくくっているのを見ました。

太い枝が 柱に回されるのを見て

昔の人の知恵に感心したことを思い出しました。

枯葉の上に 黄色い線上の花びらが目立ちます。

2~3月に咲くそうです。

都立薬用植物園でみつけました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃いピンクの緋寒桜

2012年03月11日 18時06分02秒 | 日記

 

奄美や沖縄で咲く緋寒桜です。

濃いピンクが

常緑樹の山や野に

早春の色を添えます。

2月14日には すでに多くの木が葉桜になっていました。

メジロが花の蜜を吸いに来るのもよくみられる風景です。

本土では 桜と言えば入学式

でも、なんで入学式に桜が見られるのか

子どものころは全くわかりませんでした。

奄美では お正月が過ぎると桜の季節だからです。

きれいな色ですよね!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スミレ 奄美の野原に咲いていました

2012年03月11日 17時52分55秒 | 日記

奄美に咲いていたスミレです。

琉球スミレというものがあるそうです。

しかし、写真がそれかどうかわかりません。

小さいのですが

よく見ると

結構 一面に咲いていました。

スミレは

種類がたくさんあって

葉っぱの形

花の形を

しっかりと見極めなければ種類を特定することができません。

でも

春先にスミレを見るとうれしくなります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美セイシカ

2012年03月10日 21時51分45秒 | 日記

2月 奄美の国道沿いで咲いているのを見つけました。

奄美セイシカ と言います。

聖紫花 と 書くそうです。

ツツジ科ツツジ属の常緑樹 

奄美セイシカはその近縁種 奄美固有の種です。

花期は 2~3,4月

木は5~7メートルになります。

乱獲がすすみ 少なくなっているそうです。

私がこの花を見つけたのも

実は、桜の木の根元に 折られた枝が落ちていたからです。

絶対に近くにあるはずと キョロキョロして 見つけました。

葉が後から出てくるらしく

花は白く大きいのですが

あまり 目立ちません。

でも、花数が多いので 背の低い木ですが迫力はあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニオイスミレ

2012年03月10日 21時12分44秒 | 日記

ニオイスミレ です。

初めて見ました。

残念ながら においを嗅ぐことはできませんでした。

お天気が良い方がよく香るそうです。

地中海に分布している種類だそうですが、栽培品の種がこぼれて野生化しているとか。

花期は 2~4月だそうです。

この写真は 都立薬用植物園で撮りました。

名前の札が立っていたからわかりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソギク

2012年03月09日 15時23分02秒 | 日記

イソギク

去年の秋に撮ったのですが

忘れていました。

海岸に近い 岩や崖などに咲いています。

千葉県の鋸南町 のこぎり山で

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電柱の邪魔? 街路樹、河川側道樹木の枝打ちの残酷

2012年01月28日 23時20分44秒 | 日記

写真の 存在感のある樹木は桜です。

空堀川の 散策路に沿って植えてあります。

私は 新青梅街道を市役所に向かって、野口橋交差点に向かって走っています。

ここを通る度に 腹立たしく思うのです。

今日は 車が混んでいるので 写真が撮れました。

枝を 一生懸命に伸ばした桜

その枝が無残にも

新青梅街道の側の枝が 電線に沿って スパッとまっすぐに落されています。

自然の摂理の何もありません。

電柱の邪魔、電柱に枝がかかる

との理由で 植物の 樹木の剪定の理も全く斟酌されず

スパッと 枝を落されているのです。

東村山市内も含め ほとんどの街路樹が同じ運命を背負っています。

お金がないから 枝落としをせよと言うなら

必要な事業者がやれと言うのでこういうことになるのです。

枝落としが必要だというのなら

植木職人を雇い 植物・樹木の枝落としの理にかなったやりかた

もしくは 樹形を美しく保つ方法でやるべきだと

毎年 街路樹の剪定の結果を見るたびに

怒りをもって感じるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロウバイ咲く

2012年01月23日 15時08分14秒 | 日記

1月3日 近所の団地の庭に咲いていました。

最近はあちこちで見られるようになりました。

早春の花ですが

冬は これからが本番

先日初雪も降って まだまだ 春は遠いです

が、自然は間違いなく春に向かっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする