goo blog サービス終了のお知らせ 

ブートレグ愛好会

最北のトレーダーです。貴重音源・映像を共有しましょう。

2016年後期

2017年01月05日 | monthly report
【music】

●Michael Schenker / MICHAEL SCHENKER (Limited Edition)
●Built To Destroy / MICHAEL SCHENKER (Limited Edition)
●Blackout / SCORPIONS(Limited Edition)
●Taken By Force / SCORPIONS (Limited Edition)
●Return To Forever / SCORPIONS (Tour Edition,CD+2DVD)
●Ultimate Fortress Rock Set / ALCATRAZ(5CD+DVD)
●5CD ORIGINAL ALBUM SERIES BOX SET / DOKKEN
●Slide It in / WHITESNAKE (25th Anniversary Edition CD+DVD)
●Complete BBC Sessions / LED ZEPPELIN
●Hardwired...To Self-Destruct / METTALICA (Deluxe Edition)
●Walking In The Shadows / STEVE GRIMMETT'S GRIM REAPER
●All You Can Eat / THUNDER (2CD+DVD)
●Kingmaker / PRETTY MAIDES
●The Brightest Void / TARJA
●Shadow Self / TARJA
●Prayers For The Blessed Vol.2 / SIXX:A.M.
●迦陵頻伽 / 陰陽座

●En Vivo! / IRON MAIDEN [Blu-ray]
●Viva Hysteria / DEF LEPPARD[Blu-ray]





【book】

●人魚の眠る家 / 東野圭吾(幻冬舎 2015)
●ラプラスの魔女 / 東野圭吾(角川書店 2015)
●王とサーカス / 米澤穗信(東京創元社 2015)
●戦場のコックたち / 深緑野分(東京創元社 2015)
●疫病神 / 黒川博行(新潮文庫 2000)
●螻蛄 / 黒川博行(角川文庫 2015)
●後妻業 / 黒川博行(文春文庫 2016)
●蛇行する月 / 桜木紫乃(双葉文庫 2016)
●キアズマ / 近藤史恵 (新潮文庫 2016)
●ポリティコン / 桐野夏生(文春文庫 2014)
●無垢の領域 / 桜木紫乃 (新潮文庫 2016)




あけおめ

dam

2016年07月27日 | monthly report
 

ダム巡りしてきました。だれもいない自然の中のダム、爽快です。
今の車とも今月いっぱいでさよならなので、今週末が最後のドライブ
です。ダム巡り第2弾も土曜10時出発です。

2016年6月

2016年07月21日 | monthly report
【music】

●Sunrise to Sundown / SPRITUAL BEGGARS(独盤)
最近は古き良きHRのパクリが際立って残念だったが、今作は70年代のリアリティに溢れている。3年振りの9th。

●Edge of Tomorrow / SUNSTORM(伊盤)
ジョー・リン・ターナーのプロジェクト、4年振りの4th。前作は中途半端な出来だったが、本作はこれまでで一番エッジが立ったロックで、それでいてメロディック。いいと思います。

●Breaking the Fourth Wall / DREAM THEATER(BL EU盤)
2014年、米ボストン・オペラハウスでのライブ映像。ツアー毎にDVDをリリースしている彼らだが、選曲が良いせいか、過去最高の出来ではないか。オーケストラとの共演も素晴らしい。




【book】

●満願 / 米澤穗信(2014 新潮社)
2014年このミス第1位。山本周五郎賞受賞作だが、所詮、短編集だよ。

●流 / 東山彰良(2015 講談社)
直木賞受賞作。台湾を舞台にしたエンタメ。




テレビでダムカードってのを知りました。早速ダムカード集めをはじめたいと思いましたので、土曜10時郵便局に集合です。ダム・デートしようよ(to Y)。

2016年5月

2016年06月02日 | monthly report
【Ronnie James Dio】

●Decade of Dio: 1983-1993
DIOのボックス・セットが7月にリリースされるみたいですが、ボーナス・トラックなしの、単なるリマスター1stから6thまでの収録ですか?




【music】

●For All Kings / ANTHRAX(外盤)
5年振り、ジョーイ復帰2作目。改めてジョーイの素晴らしさを認識させられるとともに、ドラマチックさが際立つ佳作。

●Prayers For The Damned / SIX:AM(外盤)
2年振りの4th。予想通りの出来でつまらないが、マイケルの甘いvoはやっぱり最高。

●XI / METAL CHURCH(外盤)
3rdから5thまでバンドの全盛期を支えたvoのマイク・ハウが約23年振りに復帰した11th。マイク脱退後に5枚もアルバムが出ていたのも驚きだが、マイクのvoで格が上がったのは間違いない。ライブが見たい。

  


【book】

●消滅-VANISHING POINT / 恩田陸(2015 中央公論新社)
国際空港の入国審査で止められた11人。この中にテロリストがいるということで個室に集められ、テロリスト探しが始まる。終盤までグイグイと引き込みながら最後のオチがつまらないという、近年の著者のパターン。もう限界だな。





BLACK EARTH 来札公演

2016年05月27日 | monthly report


ARCH ENEMYの初期3作のメンバーによるプロジェクト、BLACK EARTHが来札するぞ。
アンジェラに変わった4作目以降はうるさすぎて好きになれなかったが、初期3作は控え目に言っても超名盤だ。
あとは、voのヨハンがどれだけやれるかだ(昨年のLPでのゲスト出演を見た感じではしょぼかった)

  

2016年4月

2016年05月05日 | monthly report
【Ronnie James Dio】

●SUPER ROCK '85 IN JAPAN/JAPAN ANTHOLOGY 1987-2006
5年以上前にウェンディがDVD化を明言していたが、未だリリースされないところをみるとマスターテープが見つからないのだろうか。このVHSからの復刻DVDブートを購入したのだが、ノイズもなく手持ちコピーVHSよりは格段に良かったので満足はしているが、この作品ってLDでは出てなかったの?

 


【music】

●Black Earth / ARCH ENEMY(独盤 2CD)
1996年作、1stの2011年リマスター盤。ボーナスディスクは1997年日本公演ライブ音源。

●Stigmata / ARCH ENEMY(独盤)
1998年作、2ndの2010年リマスター盤。ボーナストラック多数収録。

●Burning Bridges / ARCH ENEMY(独盤)
1999年作、3rdの2010年リマスター盤。ボーナストラック多数収録。

  


【book】

●サブマリン / 伊坂幸太郎(2016 講談社)
『チルドレン』から12年振りの続編、家裁調査官のあの陣内が帰ってきた。まだ物足りなさは感じるが、昨年出た9年振りの『ギャング』よりはずっと良い。




2016年3月

2016年04月11日 | monthly report
【Ronnie James Dio】

●Goin’Down / ELF
1973年6月10日、米コートランドでのライブ音源。LP盤起こしのサウンドボード音源。ラジオ放送用だったのかな。




【music】

●Pictures at Eleven / ROBERT PLANT(米盤)
●Principle of Moments / ROBERT PLANT(米盤)
●Shaken 'n' Stirred / ROBERT PLANT(米盤)
●Now and Zen / ROBERT PLANT(米盤)
ゼップ解散後のプラントのソロ、1stから4thまでの2007年リマスター盤でボーナストラック多数収録。4thなんかは当時結構聴き込んだものだが、やっぱり...。


   


【book】

●ブラックライダー / 東山 彰良 (2015 新潮文庫)
文明崩壊後の終末SF、まるでマッドマックスのようなエンターテインメント。2013年作の超話題作だったが、一般向けではない。




GW、誰か一緒に旅行いかないかい?



2016年2月

2016年03月05日 | monthly report
【Ronnie James Dio】

●HEAR 'N AID - STARS DVD + 12" SINGLE(Special Bonus CDR)




【music】

●Thunder in the Distance / PLACE VENDOME (伊盤)

●Nordic Union / NORDIC UNION




【book】

●光 / 道尾秀介(2016 光文社文庫)

●機龍警察〔完全版〕 / 月村 了衛(2014 早川書房)

●無罪 INNOCENT / スコット・トゥロー(2012 文藝春秋)





神戸、名古屋でご当地ぐるめを堪能してきました

新聞みたよ

2016年1月

2016年02月11日 | monthly report
【Ronnie James Dio】


●Live in Munich 1977 / Rainbow(米盤 DVD)


【music】

●The Astonishing / DREAM THEATER(EU盤)

●Dystopia / MEGADETH(EU盤)

●Love At First Sting / SCORPIONS(米盤 Deluxe Edition)

  


【book】

●ブラック・ベルベット / 恩田陸(2015 双葉社)

●回廊封鎖 / 佐々木譲(2015 集英社文庫)

●ウォッチメイカー / ジェフリー・ディーヴァー(2010 文春文庫)

●解錠師 / スティーヴ゛・ハミルトン(2012 ハヤカワ文庫)

    


2015年12月

2015年12月27日 | monthly report

【music】

●Def Leppard / DEF LEPPARD (米盤)

●Atom Heart Mother / PINK FLOYD (Remastered Discovery Edition)

●Savage Amusement / SCORPIONS (Remastered Limited Edition)


  


【book】

●犬の掟 / 佐々木譲(2015 新潮社)
緻密に書き連なってきて、最後になって投げ出しちゃった感じで、すごく残念な警察小説。

●宰領 / 今野敏(2013 新潮社)
隠蔽捜査5、なんとなく内容を知ってるような気がしていると思ったらドラマで見ていたんだっけ。原作もつまらない。

●陽気なギャングは三つ数えろ / 伊坂幸太郎(2015 祥伝社)
「陽気なギャング」シリーズ第3弾。伊坂らしいといえばそうなのだが、ちょっと現実味のない、ギャグストリー。

●ロスト・ケア / 葉真中顕 (2015 光文社文庫)
日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作。2013年作の文庫化。

●禁断の魔術 / 東野圭吾 (2015 文春文庫)
以前、短編集のなかで中編として収録されていたものを大幅改稿した、「ガリレオ」シリーズ最新作。

●残穢 / 小野不由美 (2015 新潮文庫)
ドキュメンタリー・ホラー、2013年作の文庫化。山本周五郎賞受賞作。

●或るろくでなしの死 / 平山夢明 (2014 角川ホラー文庫)
ゲス・グロ作家らしい、7つの死を扱った短編集。2011年作の文庫化


      




2015年11月

2015年12月01日 | monthly report



【music】

●Spirit on a Mission / MICHAEL SCHENKER'S TEMPLE OF ROCK(独盤)
ドゥギー参加の前作からわずか1年半振りの2作目。ドゥギーとマイケルのコンビネーションが前作以上に上手く作用した佳作。

●Condition Human / QUEENSRYCHE(米盤)
トッド加入による新生ライクの2作目。トッドのvoは改めていうがジェフそっくりで完璧。あとは曲だけだが、ジェフ後期と比べたら今でも十分及第点は与えられる。

 



【book】

●リカーシブル / 米澤穂信(2015 新潮文庫)
2013年作の文庫化。ここ数年、”米澤ブーム”が続いているが、個人的には過大評価であり、がっかりさせられる作品が多い。過疎化の進む町の生まれ変わり伝承と高速道路誘致運動の暗部が閉塞した町の気色悪さを引き出している。

●鵟の巣 / 逢坂剛(2005 集英社文庫)
2002年作の文庫化。百舌シリーズ第5弾、だが百舌は出てこない。今年13振りに発表されたシリーズ最新作は?

●その女アレックス / ピエール・ルメートル(2014 文春文庫)
『このミス』をはじめ、2014年の海外部門を完全制覇。

  





2015年10月

2015年11月08日 | monthly report



【music】

●GENESIS I / OUTRAGE (CD+DVD)
DVDを見ると、増田っちがインタビュアー。橋本が調子にのってるのが気になる。




【book】

●屍者の帝国 / 伊藤計劃×円城塔(2014 河出文庫)
2012年作の文庫化。30ページほどの伊藤氏の遺作を引き継いで円城塔が仕上げたSFエンターテインメント。日本SF大賞、星雲賞受賞作、アニメ化も決定。

●人類資金4~5 / 福井晴敏(2013 講談社文庫)

  



ラウドパーク10とホワイトスネイク札幌公演に行ってきました。