鹿児島は日本にキリスト教を伝えるためにやって来た宣教師フランシスコ・ザビエル様の上陸の地。
その上陸記念祭が15日、日曜日に鹿児島市で開かれ、ザビエル様の業績や平和の大切さをアピールする「ザビエルウォーク」に僕も今年初めて参加してみた。


ザビエルウォーク、出発前の動画はここをクリック!
その動機は?というと、これが誠に持って不純なもので、「夕方からザビエル教会で開催されるパーティーで飲むビールが、歩いて一汗かいたあとのほうが、さぞかしうまかろうて!」というもので、ま、あまり誉められたものでは無いのだ。
が、そんな不純な気持ちで歩き出したウォークの最中、どういうワケだか、何度も胸の奥から“グッ!”と込み上げて来る不思議な感情を感じた・・。
「いったい、この気分は何なのだろう?」と秘かに自分で分析・・。
どうやら、80人という参加者と一つ思いで“願い”を共にして、今ここにこうして歩いているのだ!という感動が、時折“ググッ!”と込み上げて来るらしいのだった。矛盾した言い方だけど、もしその時周りにダレもいなければ、僕はきっと泣いていたと思う・・。ウォーキングハイ?もしかすると、そうかも知れない。
いずれにせよ、初めての体験で、この「ザビエルウォーク」、今後はもう病みつきになりそうだ。
けれども、来年もまた参加するのならば、それまでに直しておかねばならない問題点も自分に見つかった。
それは歩き方・・。
どうも僕は歩いていると、ついつい左側へ寄ってしまう癖があるようで、列から外れ車道よりに歩いていたりして、ウォーク中、実行委員の青年スタッフに何回か注意された。
のみならず、「○○さん、危ないよ!」と、自転車とぶつかりそうになった処を司教様にも注意され、助けられる始末・・。
日頃のフラフラした生活態度が歩き方にも出てしまうのか?来年に向けてこの癖は改め直す必要有りだ。
無事にウォークを終え、そのあとは「平和の鐘をならそう」のイベントがザビエル教会で行われた。
参列者300人。鹿児島ユネスコ協会会長さんの平和な世界づくりのための呼び掛けののち、鐘の音と共に祈りが捧げれ、その後のミサでもザビエル様を称える同時に、平和を願っての協同祈願が捧げられた。
ミサの様子、動画はここをクリック!


そして夕方になり、同教会会場での上陸祝賀パーティー。
思った通り、一汗かいた後のビールはうまく、「やっぱ、歩いてヨカッタナ〜!」。
(浮かれ過ぎて、パーティーの様子の写真を撮るのは忘れてた!)
パーティー半ば頃から、余興として外で行われたフィリピンダンスにタヒチアンダンスは皆を魅了!


僕も思わずデレ〜っと鼻の下の筋肉を伸ばして見とれてしまった。
また来年も、このザビエル上陸記念祭にぜひ参加したいと思っているのだが、
そのためにはまず、まっすぐ歩くための歩行練習と、
そして鼻の下の筋肉鍛練をやっておかねば!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談ながら、このパーティー会場の席で、“日々彩々”のブックマークにリンクさせてもらっている、
“フラの山日記”のフラさんが通う、フラメンコ教室の先生に偶然初めてお会いできた。
「今年は声がかからなかった・・」らしいが、来年はもしかするとフィリピンダンス、
タヒチアンダンスに加え、フラメンコの登場も期待できるやも!
あ〜、いかん、いかん。鼻の下の筋肉が・・。
毎度ありがとう、ポチっとよろしく。→
その上陸記念祭が15日、日曜日に鹿児島市で開かれ、ザビエル様の業績や平和の大切さをアピールする「ザビエルウォーク」に僕も今年初めて参加してみた。


ザビエルウォーク、出発前の動画はここをクリック!
その動機は?というと、これが誠に持って不純なもので、「夕方からザビエル教会で開催されるパーティーで飲むビールが、歩いて一汗かいたあとのほうが、さぞかしうまかろうて!」というもので、ま、あまり誉められたものでは無いのだ。
が、そんな不純な気持ちで歩き出したウォークの最中、どういうワケだか、何度も胸の奥から“グッ!”と込み上げて来る不思議な感情を感じた・・。
「いったい、この気分は何なのだろう?」と秘かに自分で分析・・。
どうやら、80人という参加者と一つ思いで“願い”を共にして、今ここにこうして歩いているのだ!という感動が、時折“ググッ!”と込み上げて来るらしいのだった。矛盾した言い方だけど、もしその時周りにダレもいなければ、僕はきっと泣いていたと思う・・。ウォーキングハイ?もしかすると、そうかも知れない。
いずれにせよ、初めての体験で、この「ザビエルウォーク」、今後はもう病みつきになりそうだ。
けれども、来年もまた参加するのならば、それまでに直しておかねばならない問題点も自分に見つかった。
それは歩き方・・。
どうも僕は歩いていると、ついつい左側へ寄ってしまう癖があるようで、列から外れ車道よりに歩いていたりして、ウォーク中、実行委員の青年スタッフに何回か注意された。
のみならず、「○○さん、危ないよ!」と、自転車とぶつかりそうになった処を司教様にも注意され、助けられる始末・・。
日頃のフラフラした生活態度が歩き方にも出てしまうのか?来年に向けてこの癖は改め直す必要有りだ。
無事にウォークを終え、そのあとは「平和の鐘をならそう」のイベントがザビエル教会で行われた。
参列者300人。鹿児島ユネスコ協会会長さんの平和な世界づくりのための呼び掛けののち、鐘の音と共に祈りが捧げれ、その後のミサでもザビエル様を称える同時に、平和を願っての協同祈願が捧げられた。
ミサの様子、動画はここをクリック!


そして夕方になり、同教会会場での上陸祝賀パーティー。
思った通り、一汗かいた後のビールはうまく、「やっぱ、歩いてヨカッタナ〜!」。
(浮かれ過ぎて、パーティーの様子の写真を撮るのは忘れてた!)
パーティー半ば頃から、余興として外で行われたフィリピンダンスにタヒチアンダンスは皆を魅了!


僕も思わずデレ〜っと鼻の下の筋肉を伸ばして見とれてしまった。
また来年も、このザビエル上陸記念祭にぜひ参加したいと思っているのだが、
そのためにはまず、まっすぐ歩くための歩行練習と、
そして鼻の下の筋肉鍛練をやっておかねば!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
余談ながら、このパーティー会場の席で、“日々彩々”のブックマークにリンクさせてもらっている、
“フラの山日記”のフラさんが通う、フラメンコ教室の先生に偶然初めてお会いできた。
「今年は声がかからなかった・・」らしいが、来年はもしかするとフィリピンダンス、
タヒチアンダンスに加え、フラメンコの登場も期待できるやも!
あ〜、いかん、いかん。鼻の下の筋肉が・・。
毎度ありがとう、ポチっとよろしく。→
