goo blog サービス終了のお知らせ 

kazさんの日々彩々2

どうして花は咲くのだろう?どうして小鳥はさえずるの?
やさしい想いや言葉にふれて、どうして人は泣くのかな?

「ありがとう」の花

2009年03月21日 | 「画」の彩り
連日、気持ちのゆとりもなくバタバタと過している間に、
辺りはすっかり春の彩りに染まった。

近くの公園には、今年も桜の花が咲き初め、
見ていると元気を貰えそうな気がして来て、
思わず「ありがとう」と言いたくなった..。



「ありがとう」・・・・
この時季は、この言葉がよく聞かれる季節だと思う。
学校では、卒業生が先生方に「ありがとう」、
両親・友達に「ありがとう」を。
職場では、転勤して行かれる方が仲間に「ありがとう」、
そして、送り出す側もまた「ありがとう」を・・。
僕の周りにも、長い間の責務を終え、
新たな場所・新たな挑戦へと向かう方達がいる・・。
そんな方達に向けて出て来る言葉は、
やっぱり感謝の言葉、「ありがとう」だ。

春は暖かく、美しい花々が咲き誇るだけじゃ無く、
人と人との間に、「ありがとう」の言葉がいっぱい行き来する、
そんな素敵な季節でもあるのだと思う。



ブログランキング参加中。
いつもポチッと「ありがとう」
ブログランキング・にほんブログ村へ

なんでもやってみよう!

2008年09月08日 | 「画」の彩り
たま~に人物・ペットなどの作画依頼をいただく。
今年になってからも数点ほど描かせてもらったが、
すべて口コミによるもの。

これを、ホームページを開設し、本格的に仕事として
展開できないものかと考えている。

何はともあれ、そのために必要なのは資金・・。
サイトの開設にも勿論費用はかかるけれど、
更にビジネスとして展開して行くためには、
SEO対策その他、何かと物入りなのだ。

が、数年前から考えていたこの計画も、
やっと来年早々には実現できそうな見通しが
立って来た。(ヨカッタ、ヨカッタ!)

この手のことに詳しい周囲の方々の意見・助力を
いただきながら、「何とかうまく行きますよ~に~!」と
今から願っている。



よろしかったらポチッとね。ブログランキング・にほんブログ村へ

我が家のスケッチ展覧会

2008年05月03日 | 「画」の彩り
先日、小学4年生になったばかりの娘が、クラブの授業を
何にするか決めた!と言ってきた。

初めの内は、卓球にしようかな、それとも手話がいいかな?と
迷っていた娘。軍配は手話クラブの方に上がりかけていたのだけれど、
いよいよちゃんと決めて、担任の先生に報告しなければならないとなった時点で、
“スケッチ・陶芸クラブ”というものが有ると知り、
(今時はいろんなクラブが有るものですね~。)
迷わず、それに決めたらしい。

「そうか、そうか、それならば!」と、娘にスケッチをさせてみた。
モチーフはこれ。




そして、できあがったスケッチはというと・・



う~む、こ、これは本来のスケッチというものとは、
少し違うかも知れないけれど、
この描写は面白いぞ。線にも勢いが有るし、
なかなか味の有る絵じゃないか!
楽しく描いたという思いというものも伝わってくる!と、
親バカな僕は本当にそう思ってしまったのでした。

前にも書いたけれど、子どもはやっぱり皆天才です。
ピュアな心を忘れない限り・・。
変な欲を出し、上手く描こう、らしく描こうと思うと
途端に絵なんて、楽しくなくなる。

素直な心と感性が一番。
できれば、日々の暮らしというものも、
そんな心で過ごしたい・・。



おっと、忘れるところでした!

実は我が家には、もう一人ピュアな心の持ち主がおりまして、
その方が去年秋口に描かれたスケッチがこれ!



カミさんが、いつの間にかこっそりと描いていたスケッチを、
娘が見つけ出して来たのでありました。

ブログランキング参加中。ポチっと応援を!→にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

餅はやっぱり、ウスとキネ!

2008年02月01日 | 「画」の彩り
少し前の話で恐縮だけど、先月14日に娘が数年前に卒園した幼稚園で
“おやじの会”の企画による、初めての餅つき大会が行われたのでした。
(ちなみに、僕はこのおやじの会で、ただ一人のOB会員ということになっている
のだけれど、会結成当時の飲み会と、この餅つき大会の反省会と称した
飲み会に参加した以外は、何もやっておりません。)

いろんな人達の力と協力を得て行われたこの催しは、
初めてにも拘わらず、100人ほどの親子が参加して
大盛況!大成功!!







大人も子供も一緒になって、重たいキネで一生懸命ついた餅。
それをまた皆の手でコロコロ丸め、ぜんざいに入れたり、きな粉餅に。



これがホントに柔らかくて、とってもうまかった!

これはやっぱり、ウスとキネの有り難さ。
そして人の手の有り難さ!

餅つき機では、なかなかこうはね~・・。

ところで、この餅というヤツは・・


~黒と白の絵po~「ウスとキネ」

ま、中にはなかなか丸くなれずに、角張った方も
いらっしゃいますけど。
でも、それはそれで良し!
角餅とういうのも有りますからね。

ポチっと、よろしくお願いします。→にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

バスに揺られてドッキドキ~!

2008年01月28日 | 「画」の彩り
実はワシ、バスはキライじゃないけど、ちょっくら苦手。
どういうわけだか、妙にドキドキしてしまうのだ。
(バス恐怖症・・てのが、有りましたっけ??)

まず、家を出る前から、時刻表の時間が気になりドキドキ!

バス亭に立って待っている間も、とても落ち着かずドキドキそわそわ!
(もし、待っているのが自分一人だったりすると泣きたくなる。)

そしてついに、バスが道の向こう側にその姿を見せ、
こちらへ向かって来るのを見ると、
もうドキドキを通り越して、「ひゃ~、来た~~!!」と
思わず逃げ出したくなる。(のを、こらえて乗る。)

乗ったら乗ったで、今度はカミさんが渡してくれた小銭210円で、
果たしてホントに目的地で下車できるのだろうかと不安になって
ドキドキ!
もし210円を越えてしまったら、両替機で両替えしなくちゃ
ならない。これがワシにとっては実に億劫なのだ。

そんな子供みたいな心配でドキドキしてたら、
次のバス停で純白のドレスを身にまとった、
それはそれはお美しい女性(999のメーテルのような!)が乗ってこられ、
こともあろうに、このワシのすぐ前の席におすわりになられた!
無論、さらにワシの胸はワクワク・・あ、いえ、ドキドキ!

こうして、は~~、バスって疲れるなあ~、などと思っているうちに、
まあ、なんとか少しずつ気分は落ち着いてきた。

落ち着いてきたところで、各バス停で乗車して来る人たちや、
席に座っている皆の様子を観察できるゆとりも・・。

学校で何かいいことでも有ったのか、カバンを小脇に抱え
一人でニコニコしながらバスに乗り込んで来る男子高校生・・。

何やら神妙な面持ちで、ヒソヒソと話をしている老夫婦・・。

携帯電話をしきりに開けたり閉めたりしているサラリーマン風の男・・。

・・・・・・・

いろんな人たちが、いろんな思いを抱え、
同じ時間に、同じバスに乗っている。

運転手さんに命をあずけて・・。

「これって、何かに似ているなあ。」と思い、考えてみたら
“毎日の暮らし”に似てるのだと気づいた。

バスの名前は“今日”。
いろんな人達がいろんな思いを抱え、
目的地目指して毎日を進んで行く。
運転手さんを信じて・・。


~黒と白の絵po~「今日というバス」

今日という名のバス、
うつむかないで、うなだれないで、
“感謝”と“許し”を持って乗り込みたいなあ・・。

ポチっと、よろしくお願いします。→にほんブログ村 ライフスタイルブログへ