経済日記

経済ブログ

(その6)3/15【土】川又三智彦社長の経済情報 ツカサは年金問題,特別会計,人身事...

2008年03月17日 13時08分43秒 | 経済情報
 こうした事態に、日本経団連の御手洗冨士夫会長は「急速な円高の進行は輸出企業の採算を悪化させる」とする緊急コメントを発表。リコーの三浦善司専務は「1ドル=100円を超える円高が続けば、経営効率化、コストダウンなどで影響を吸収しきれなくなり、商品価格への転嫁などの可能\性も出てくる」と頭を抱える。

 また、セブン&アイ・ホールディングスなど流通大手からは「急激な為替変動は、中堅・中小企業の体力を奪う。消費を支える雇用者所得への影響が心配」との声が上がってきた。1ドル=100円で推移した場合、企業の経常利益は2.1%減少するとの試算もあり、こうした企業業績の悪化が国内総生産(GDP)の6割を占める個人消費を冷え込ませるという、悪循環が始まる可能性が強まってきた。

 第一生命経済研究所の嶌峰義清・主席エコノミストは「円高は1ドル=95円までは想定しておいた方がいい。この流れを食い止めるには、米国政府が金融機関への公的資金投入などの抜本的な対策が必要だろう。日本の平均株価は1万1000円割れの懸念もある」と指摘する。

 現在のドル安は原油高を伴っているという悪条件が重なる。13日のニューヨーク商業取引所の原油先物相場は一時、1バレル=111ドル台に乗せた。終値は1バレル=110.33ドルで4日連続で終値ベースでの最高値を更新している。

 原油価格の上昇は、円高によりある程度は相殺されるが、現在の価格上昇はその相殺効果を打ち消してしまうレベル。ガソリン価格や電気料金に加え、包装材として石油製品を多く使っている日用品でも、価格上昇がさらに加速する可能\性が高い。

 2月末に発表された1月の消費者物価指数は、生鮮食品を除くベースで前年同月に比べ0.8%上昇と、4カ月連続のプラス。大田弘子経済財政担当相は記者会見で「物価上昇は消費者心理の悪化や中小企業の収益圧迫を招く。消費はこれまでの数値は堅調だが、決して強くはない」と警戒感を示した。

 景気後退と同時に物価上昇が進む経済状況はスタグフレーションと呼ばれ、金融当局としては景気を刺激しようと金利を下げればさらなる物価上昇を招き、物価を下げようと金利を上げれば景気の後退を招いてしまうというやっかいな状況だ。経済を地獄の底にたたき落とすスタグフレーションは、米国でも進行が懸念されているが、日本でも同様の状況が起こりつつある。

 賃上げ期待が高まった今春闘は、相場のリード役とされるトヨタ自動車で満額回答が得られないなど、尻すぼみの結果に終わった。サラリーマンにとっては、景気後退でリストラ、賃下げ懸念が高まるなか、物価だけは上昇するという、厳しい状況に直面する恐れもある。


★★金融庁、野村グループに足利銀譲渡へ


 金融庁は14日、一時国有化されている足利銀行(宇都宮市)を、野村証券系の投資グループに譲渡する方向で最終調整に入った。野村グループの買収額は3000億円超になる見通し。

 金融庁は、破(は)綻(たん)処理に必要な国民負担の最小化を重視。野村グループが最終選考で競り合っている地方銀行8行の連合を条件面で上回ったと判断した。

 譲渡時期は7月がめどになる見通し。野村グループは大手銀行や有力地銀などの役員経験者から、足利銀の新たな経営トップを早急に選ぶ。足利銀の一時国有化は、破綻から4年半余りで終了する。


ZAKZAK 2008/03/14

★★ ウェブ全体サイト全体Business i.ZAKZAKSANSPO.COM


「消えた年金」特定わずか2割…2025万件依然宙に



次々とボロが出て、疲れた表情をみせる福田首相=13日午後、国会内
 社会保険庁は14日午前、約5000万件の「消えた年金」記録の解明状況を、政府の関係閣僚会議に報告した。コンピューター上での照合作業で持ち主を特定できたのは、わずか23%の1172万件にとどまり、現時点で未解明のデータが40%の2025万件に上るという。安倍内閣以来の「3月末までの統合完了」という政権公約は完全に破綻(たはん)したうえ、いつ統合が終了するか全くメドはたっていない。

 まさに国民を失望させる報告だった。照合作業を終了したのがわずか1172万件というのにも驚くが、同作業後に行う最終的な「統合」が終了しているのは約5000万件のうち、たった8%の417万件だけなのだ。

 さらに、昨年12月時点で、持ち主特定が困難な未統合記録の推計は1975万件とされたが、今回、一気に50万件も増加してしまった。

 舛添要一厚労相は公約違反が確定的となった昨年11月、「最後の1円までやるというのは、ある意味で選挙のスローガンだ」と開き直ったが、福田内閣が正しい情報を公開して、本気で国民の老後を支える年金を守ろうとしているのか疑わしくなる結果といえる。

 社保庁は「引き続き特定に努める」として、データ解明に向け作業手順を記した新たな「工程表」を提示した。(1)住民基本台帳ネットワークを活用して死亡者を判別(2)漢字と仮名の変換ミスを修正(3)旧姓の情報を加入者らから提供してもらって照合する--という。

 ただ、原簿を当たるなどしても解明できない未統合記録が相当数残るとみられている。2010年の同庁廃止までに作業が終了する保証はない。

 国民が注目すべきは、約5000万件の未統合記録だけではない。「ミスター年金」こと民主党の長妻昭衆院議員の調査で、約5000万件とは別に、基礎年金番号導入(1997年)後の最近でも納付記録の消失が発覚しているのである。

 未統合記録の持ち主と特定された年金受給者・現役加入者に送付している「ねんきん特別便」は、今月21日が最終便。4月以降はそれ以外の年金受給者らに対して順次、特別便を送付する。

 もはや、福田内閣や社保庁を信頼せず、「自分の記録は自分で取り戻す」という意識でチェックしなければならないようだ。

ZAKZAK 2008/03/14


■■ゲンダイ0314■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2008/03/15 0:31


★★これから10年、経済と景気はトコトン悪化する

 米国発の経済危機のあおりで、日本経済が共倒れ寸前となってきた。元凶はすべて金融資本主義の米国にあるのだが、バカみたいにそれに寄りかかってきた日本経済のトバッチリは最大級。円高・原油高・株安のトリプルパンチで、一気に不況感が強まった。この非常事態に何の対策も打てない自公政治に国民は半殺しの状況だ。これから10年、経済と景気はトコトン悪化する。米国とともに日本が依存する中国経済も北京五輪が終われば急減速し、再び10年不況に突入する――\との専門筋の警告もある。


★★国交省22法人 ガソリン税で慰安旅行

 国交省の天下り財団がガソリン税で慰安旅行を楽しんでいた実態が次々と明るみになっている。5年間で2080万円も使っていた「公共用地補償機構\」だけではなかった。50法人のうち22法人が旅行費用に充て、「河川情報センター」「先端建設技術センター」は丸抱えしていた。関東近県の温泉1泊旅行に1人あたり3万円とか4万円もかける豪勢さ。どんな旅行を楽しんでいたのか。


★★“ドル安”恐怖のシナリオ

 恐れられていた1ドル=90円台に突入した。実に12年ぶりの円高水準。この状態が当たり前になれば、どうなるのか。「やってくるのは大倒産時代」の声が上がり始めている。自動車など輸出関連産業だけでない。「影響を受ける業種はさらに拡大する」との声も聞かれ始めた。恐怖のシナリオは現実となった。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
080314 金曜日 雨
--------------------------------------------------------------------------
★『川又 三智彦』著書出版物★
「昭和30年代村 伊東で町おこし」団塊の世代が幼いころを過ごした昭和30年代の街の風景を再現。
「2017年日本システムの終焉」図表で考える「日本経済」の過去・現在・未来
「それでも人生大丈夫!」1000億円借金王「逆転」のヒント
「二極化ニッポン」2007年、あと2年で、1億総中流社会は崩壊する
「「昭和30年村」作ります」「これは日本の未来を描く夢のプロジェクトだ!」森永卓郎氏推薦
「1000億円失って」情報管理があなたの危機を救う!
「日本沈没、日本再生」さあ、そろそろ決断の時です
「目標達成のための「情報武装」」人生イキイキ、仕事もイキイキ
「知的パソコン活用術」[第二の頭脳]で生活と仕事を変える!
「知的整理術」夢を実現する川又流知的生産の技術
「バカなボクでもこれだけできた!」ビジネスアイディア大公開!
「頭金50万円で一戸建てを獲得する本」ワンルームより手軽!貯金より有利!
「ボクが見た日本経済 Part2」実業界/BOSS/財界人/ビジネスチャンスの連載記事を1冊の本にまとめました。
「全国賃貸住宅新聞連載記事」全国賃貸住宅新聞連載記事を1冊の本にまとめました。

「ボクが見た日本経済」月刊経営塾/スーパービジネスマン/実業界 の連載記事を1冊の本にまとめました。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.222.co.jp/president/book.html
--------------------------------------------------------------------------
※ツカサは、年金問題・特別会計・人身事故・ワーキングプア・格差社会・少子化問題・教育問題・公務員問題・二極化 問題・自殺 問題を見逃しません。また、ベンチャー・SOHO・セカ
ンドライフを支援します。
--------------------------------------------------------------

(その2)3/16【日】川又三智彦社長の経済情報 ツカサは年金問題,特別会計,人身事...

2008年03月17日 13時08分24秒 | 経済情報
>>6 陰謀論みたいなのとかまじでないから考え直そうよ こう書いたおれも工作員とか思っちゃうのかもしんないけどさ
サブのみならずプライムにも毀損がでてると サブというよりは不動産下落により信用縮小ということだね
平均住宅価格は半額にならないし、利下げもしてるから1年すれば直るよ
アメリカの赤字財政は直んないけど 消費とかは



9 :名無しさん:2008/02/11(月) 20:55:36 0
オプションARMは「嘘つき」ローン、支払い負担が爆発的に上昇
  2月7日(ブルームバーグ):ミネアポリスの塗装職人ジョー・リップリンガー氏(66)は
2006年に18万4000ドル(約2000万円)の住宅ローンを組んだ。
以来、毎月返済をしているが、現在の借金は19万2000ドルに増えている。

  同氏のローンはオプション付き変動金利型住宅ローン(オプションARM)だった。
毎月の返済額565ドルは利子の1300ドルよりも少なく、差額は元本に追加されていく仕組みだ。
そして元本が21万2000ドルに達するか、5年が経過すると、月々の最低支払い額が2800ドルに急増することになっている。
リップリンガー氏にはとても、払うことはできない。「今だってぎりぎりなのに」と同氏は言う。

  米国では100万人がオプションARMを利用し、残高は5000億ドルと推計される。
これらの住宅保有者は、バーナンキ米連邦準備制度理事会(FRB)議長がどんなに利下げをしても救われない。
サブプライム(信用力の低い個人向け)住宅ローンの借り手ですら、金利切り替え時の支払い増は平均で8%以下だが、
オプションARMの月々の返済額は2倍に跳ね上がる。

  USエクスプレス・モーゲージ(ラスベガス)のブローカー、ブロック・デービス氏によれば、業者らはこれを「中性子融資」と呼ぶ。
「中性子爆弾のようだからだ。3年後に行って見ると家はまだあるが、住人はいなくなっている」と同氏は説明した。

  センター・フォー・リスポンシブル・レンディングの上級法務顧問キャスリーン・キースト氏はこのようなローンについて、
「導火線の長い爆弾のようなもの」として、「今まで消費者に提供されたなかで最も複雑な商品だ。まさに『嘘つき』ローンだ」と話す。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=aL1kGD8HKelA&refer=jp_commentary



10 :名無しさん:2008/02/13(水) 00:31:43 0
35 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん []: 2008/02/12(火) 22:52:34
GMが4兆5千億の赤字で期間工クビだってよ、金融子会社がサブプラで大損、本業の車も売れねぇ だめだこりゃ


11 :名無しさん:2008/02/13(水) 17:13:05 0
416 名前:山師さん@トレード中 [sage]: 2008/02/13(水) 16:39:48 ID:1ISeXyvi0
12月末国内預金取扱金融機関のサブプライム関連商品の保有状況は10兆円
12月末国内預金取扱金融機関のサブプライム関連商品の損失は6000億円


12 :名無しさん:2008/02/19(火) 16:30:48 0
モノラインショック米で拡大
金利上昇で カーネギーホールなど資金調達に苦戦

【ニューヨーク=山本正実】「モノライン」と呼ばれる米金融保証会社の信用力が低下した余波で、
米金融市場で新たな混乱が起こり、地方債を発行する米地方自治体などが調達資金の金利上昇に苦
しんでいる。通常の約4倍の利払いを約束させられた港湾当局や、音楽の殿堂カーネギーホールなど
文化施設も「被害」を受けている。
一方、ニューヨークとニュージャージー両州を結ぶ交通機関などを運営する港湾当局は12日の資金
調達で、お金の出し手がなかなか見つからず前週の約5倍の年20%の金利を支払う破格の約束で何
とか手当てした。8万ドルだった利払い費は39万ドルに跳ね上がった。
ttp://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20080218mh04.htm


13 :名無しさん:2008/02/19(火) 17:02:38 0
「モノラインの格下げの影響、邦銀でも今後出てくると思う=全銀協会長 2008年 02月 19日 16:31 JST」
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnTK008927620080219


14 :名無しさん:2008/02/19(火) 17:05:21 0
WSJ-リーマンもついに信用収縮の影響拡大か
同社の12--2月期(2008年11月期の第1四半期)の業績については、住宅ローン危機が
始まって以来、最も問題を抱えた内容になりそうな兆候が次第に増えてきている。商業用
不動産ローン残高が大きく、この市場は低迷しているため、予想を上回る評価損を計上する
必要が生じる可能性がある。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080219-00000007-dwj-biz


15 :名無しさん:2008/02/20(水) 00:49:32 O
皆さんはサブプライム問題についての意見ってありますか?

たとえば外国はこうすべきだとか


日本はどういう金融政策をとるべきだとか

お願いします


16 :名無しさん:2008/02/20(水) 00:51:28 0
アメリカ一国ではなく世界で不良債権抱えたんだから不幸中の幸い

ただ変な相場が2年くらいは続きそうだな


17 :名無しさん:2008/02/20(水) 20:08:28 0
アメリカは金融テロをやめろ


18 :名無しさん:2008/02/20(水) 20:08:53 0
アメリカは金融テロリスト国家だ!


19 :名無しさん:2008/02/23(土) 09:23:23 0
【NQNニューヨーク=荒木朋】22日の米株式相場は反発。
ダウ工業株30種平均は前日比96ドル72セント高の1万2381ドル2セントで終えた。
金融保証会社(モノライン)のアムバック・フィナンシャル・グループについて、
米CNBCテレビが午後に欧米金融機関による救済計画が週明けにも公表される
可能性があると伝えた。これをきっかけにアムバック株が急上昇に転じたほか、
そのほかの金融株にも買いが入り、相場を押し上げた。朝方は景気後退懸念などを
背景に売りが優勢となり、ダウ平均は下げ幅が130ドル近くに達する場面もあった。


20 :名無しさん:2008/02/23(土) 18:38:21 0
バフェットがモノラインに資金提供することになって、一気に市場の
不安感が解消して、NYSEが持ち直した模様。
やっぱり意思決定のスピード、問題解決能力の速度・精度、どれを見ても
日本の完了(wとは比較にならない程優秀な米国経営陣。
日本の過去の金融政策が反面教師になっているようですが、日本にスポット
ライトが当てっている点、良かったねw。
日本はもう20年以上も「確実に失われる国富」金融政策を官僚と政治家
が採っているからw。


21 :名無しさん:2008/02/23(土) 18:51:00 0
>>19
こんな、引け間近の「何とかなるかも」的な報道で株価が大きく動くんだもんな。



22 :名無しさん:2008/02/23(土) 20:13:41 0
サブプライムに揺れる不動産業界の給与、30代相場1500~2500万の実力世界

都心部のミニバブルや全体の市況回復で復活したかに見えた不動産業界。とはいえ昨秋から、
サブプライムローンの影響で証券化による資金調達に陰りが見え、さらに金融商品取引法の
施行(07年9月)で、投資家に対するリスクの説明や煩雑な手続きが義務として重くのしかかる。
まさに転換期を迎えている不動産業界だが、実は財閥系を除けば個人の成果主義が徹底した
世界だ。最前線では30才前後で年収1,800万円程度になる人も珍しくないという給与事情を追った。

--------------------------------------------------------------------------------
http://www.mynewsjapan.com/reports/785




23 :名無しさん:2008/02/23(土) 21:19:02 0
愛松建設のシャトレ愛松など、郊外の工場近辺に好んで建てられるマンションてサブプライムローンの疑いないか?
安く敷地を仕入れることができるが、工場地帯で、ベランダからの眺望悪し、騒音・煤煙・異臭・・・
こんな物件、安くしても売れ残るし・・
仮に買うヤツは、頭金まで借金して購入し、その後はローンの不払い続けて強制立ち退きまでの1~2年間はただ住まい・・・
これが和製サブプライムローン!


24 :渡り鳥:2008/02/23(土) 21:37:40 0
ローン会社からの督促を引き延ばして1年、取り立てが保証会社にかわって半年、それから競売になっても売れないまま2年、締めて3年半ただ住まいしています。
長所は、工場地帯マンションは環境悪いから、競売になっても売れないこと
だから、不払いでも、競売になっても、いつまででもただで住み続けられること
シャトレ愛松が工場地帯に建ててるなら、ここが競落して立ち退かされたら、次はシャトレ愛松を探してみよう。
ただし、ブラックにのっていない別人名義が必要かな・・・?


25 :名無しさん:2008/02/24(日) 19:11:55 O
オレは銀行マンだと威張るカミヤブ@パリバ


26 :名無しさん:2008/02/24(日) 23:52:32 0
>>20
まだわからんだろう。
市場の関心は実体経済に移っている。
アメリカの経済指標が悪ければもう少し売られる可能性はある。
リスク要因としては原油高だな。


27 :名無しさん:2008/02/25(月) 21:35:45 0
★今問題になっているサブプライムローンの総額は1兆ドルと言われている。
★しかし米国の住宅ローンの総額は11兆ドルもある。サブプライムローンはその1割にも満たないのである。
そしてサブプライムローンだけが異常で、問題があり、その他の住宅ローンは全く健全で問題がないという話はおかしい。
住宅価格の下落がこのまま続けば、当然、この健全と言われている住宅ローン10兆円の部分にも問題が生じるものと見られる。

さらに不動産担保融資と言った場合、住宅ローンだけではない。商業用不動産向けの融資がある。
★この残高はなんと3兆ドルもある。サブプライムローンの3倍である。
最近この商業用不動産の価格の下落が明らかになってきており、これが次に注目を集めると思われる。
商業地の地価はずっと高騰して来ており、特に2年前には年間で3割も急上昇している。

★また米国の住宅時価総額は20兆ドルを超えると言われている。そしてここ数年で3割ほど下落するという見通しがある。

★★しかし筆者はこれよりもっと下落すると見ている。仮に3割としても630兆円となり、米国国民の富が630兆円減ることになる。

当然、厳しい逆資産効果が起ると思われる。

米国政府とFRBは、先月、サブプライム問題に端を発する経済危機に対して、減税と利下げを決めた。
ただ減税の規模は15兆円であり、これで富の減価630兆円に対処できるとは誰も思っていない。
当然、数十兆円規模の追加の対策が出てくるものと見られている。
http://www.adpweb.com/eco/

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/money/1202666655/1-100

28 :名無しさん:2008/02/29(金) 01:18:09 0
974 名前:山師さん@トレード中 [sage]: 2008/02/29(金) 01:13:39 ID:MUePrdbe0 (11)
バーナンキ議長(質疑応答) 住宅価格下落、ITバブル崩壊よりも問題
2008/02/29 00:48
住宅価格の下落、ITバブル崩壊よりも広範な問題を引き起こしている。

バーナンキ議長(質疑応答) 2 01年よりも一段のインフレ圧力がある。
2008/02/29 00:49
01年の景気減速への対応時よりも一段のインフレ圧力がある。

バーナンキ議長(質疑応答) 3 ドル安はポジティブなこと
2008/02/29 00:51
ドル安は貿易赤字を縮小、それはポジティブなこと。

バーナンキ議長(質疑応答) 4 財政的措置と金融政策で今年後半には景気は上向く
2008/02/29 00:55
財政的措置と金融政策で今年後半には景気は上向く。
商品市場に対する世界的な需要がインフレ圧力となっている。

バーナンキ議長(質疑応答) 5 FRBは01年よりも困難な立場に
2008/02/29 00:57
FRBは01年の時よりも困難な立場に置かれている。


29 :名無しさん:2008/02/29(金) 01:43:13 0
519 名前:Trader@Live! 投稿日:2008/02/29(金) 01:10 ID:m9b/q9/t
2008/02/29 01:09 バーナンキFRB議長=「一部の銀行破綻もありえる」
2008/02/29 01:08 バーナンキFRB議長=「数年後に強い経済成長へ回帰」
2008/02/29 01:07 バーナンキFRB議長=「インフレが低下すると予想している」

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
080316 日曜日
--------------------------------------------------------------------------
★『川又 三智彦』著書出版物★
「昭和30年代村 伊東で町おこし」団塊の世代が幼いころを過ごした昭和30年代の街の風景を再現。
「2017年日本システムの終焉」図表で考える「日本経済」の過去・現在・未来
「それでも人生大丈夫!」1000億円借金王「逆転」のヒント
「二極化ニッポン」2007年、あと2年で、1億総中流社会は崩壊する
「「昭和30年村」作ります」「これは日本の未来を描く夢のプロジェクトだ!」森永卓郎氏推薦
「1000億円失って」情報管理があなたの危機を救う!
「日本沈没、日本再生」さあ、そろそろ決断の時です
「目標達成のための「情報武装」」人生イキイキ、仕事もイキイキ
「知的パソコン活用術」[第二の頭脳]で生活と仕事を変える!
「知的整理術」夢を実現する川又流知的生産の技術
「バカなボクでもこれだけできた!」ビジネスアイディア大公開!
「頭金50万円で一戸建てを獲得する本」ワンルームより手軽!貯金より有利!
「ボクが見た日本経済 Part2」実業界/BOSS/財界人/ビジネスチャンスの連載記事を1冊の本にまとめました。
「全国賃貸住宅新聞連載記事」全国賃貸住宅新聞連載記事を1冊の本にまとめました。

「ボクが見た日本経済」月刊経営塾/スーパービジネスマン/実業界 の連載記事を1冊の本にまとめました。
詳しくはこちらをご覧ください。
http://www.222.co.jp/president/book.html
--------------------------------------------------------------------------
※ツカサは、年金問題・特別会計・人身事故・ワーキングプア・格差社会・少子化問題・教育問題・公務員問題・二極化 問題・自殺 問題を見逃しません。また、ベンチャー・SOHO・セカ
ンドライフを支援します。
--------------------------------------------------------------

(その5)3/15【土】川又三智彦社長の経済情報 ツカサは年金問題,特別会計,人身事...

2008年03月17日 13時08分10秒 | 経済情報
 声明では「メリルリンチやシティグループといった大手金融機関は、打撃が過去のものとなるようにサブプライム資産担保証券へのエクスポージャーを積極的かつ保守的に評価した」と述べた。
 ただ、サブプライム関連の情報開示や評価損のプラスの影響は、米住宅・クレジット市場の悪化によって相殺されていると指摘した。


最終更新:3月14日8時4分


★★2月マンション発売戸数28%減
3月14日8時1分配信 産経新聞


 不動産経済研究所(東京)が13日発表した2月の首都圏のマンション市場動向によると、新築マンションの発売戸数は前年同月比28%減の3460戸となった。発売戸数が前年同月を下回るのは6カ月連続。一方、2月の契約率は60・1%にとどまった。バブル崩壊の影響を受けた平成3年8月以来の低水準となった1月(52・7%)からは回復したものの、好調の目安となる70%を7カ月連続で割り込んだ。

最終更新:3月14日8時1分

★★円急騰一時99円台 原油高、株安と“三重苦” 企業業績、家計圧迫
3月14日8時1分配信 産経新聞


 円高、原油高、株安の“三重苦”が、回復を続けてきた国内景気に冷や水を浴びせている。企業業績は平成20年3月期まで6期連続増益となる見通しだが、急速な円高は自動車、電機など輸出関連企業を中心に業績悪化要因として働く。原油高によってコスト上昇は避けられず、来期については増益に黄信号がともった格好だ。ガソリン高や製品値上げを通じて家計への影響も懸念され、国内景気の先行きに対する不透明感が一段と高まってきた。

 「ちょっと円高に振れ過ぎている。経営に与えるインパクトが大きい」。トヨタ自動車の渡辺捷昭社長は急激な円高に表情を曇らせる。トヨタなど自動車大手の大半は20年1~3月期の想定為替レートを1ドル=105円に設定している。だが、トヨタの場合、1円の円高で年間350億円の営業利益が吹き飛ぶ。100円を割れば、2000億円程度利益が目減りする計算だ。

 ソニーのように、すでに1~3月期の業績予\想を下方修正している企業もある。低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題の影響で最大の輸出市場である米国の景気後退も現実味を増しており、急速な円高はさらに輸出企業に打撃を与えることは必至だ。

 家計への影響も深刻だ。新日本石油は原油高を受けて、4月にガソリンなど石油製品の卸価格の引き上げを行う方針。円高によって輸入コストの上昇は一部相殺されるが、それ以上のペースで原油価格は上昇しており、ガソ\リンの小売価格は昨年12月に記録した最高値(1リットル=155・5円、全国平均)に迫る可能性もある。

 相次ぎ値上げに踏み切っている食品各社では、原油高騰による輸送費や包装資材の高騰も大きな値上げ要因となっている。2月にビール類を値上げしたキリンビールの場合、19年の酒類原材料のコストアップのうち、5割弱が缶や段ボール箱など輸送資材分。原油高騰が続けば再値上げの可能性もある。

 ガソリン高騰により、外出を控える人が増え、流通や外食など郊外型店舗では売り上げが落ちているという。こうした動きが企業業績をさらに下振れさせることも予\想され、国内景気には腰折れの不安も強まっている。

最終更新:3月14日8時1分


★★米下院金融委員長が不良化した住宅ローン対策法案、連邦住宅局が保証
3月14日7時53分配信 ロイター


 [ワシントン 13日 ロイター] 米下院金融委員会のバーニー・フランク委員長は13日、不良債権化した住宅ローンの連邦住宅局(FHA)による保証法案を明らかにした。
 委員長の声明によると、同法案は住宅ローン債権者や貸し手が大幅な評価損を計上したローンに対し、FHAが借り換えを保証する内容。不良化した住宅ローン100万―200万件に、FHBが最大3000億ドルの融資保証を提供することで、借り換えが可能\になる。また不良債権化した物件買取などのために、州当局に100億ドルの融資および助成金を提供する。ただ法案内容は変更される可能性があるという。
 この制度では、問題のある住宅ローンの元本の評価損計上に合意したモーゲージ債権者や貸し手は、(FHAにより)再組成されたローンが借り手にとって支払い可能と合理的に判断された場合、ローンからの支払いが受けられる。「貸し手や債権者は現金支払いを受け、借り手へのエクスポージャーがなくなる」という。
 借り手や住宅ローン債権回収会社(モーゲージサービサー)は、FHAが承認した貸し手に照会が可能。この貸し手は照会に応じ、同制度の基準を満たしかつ借り手が返済可能\なローンの規模を決定する。
 「既存の住宅ローン貸し手もしくは債権者が、この制度の必要条件を満たす水準まで住宅ローン評価を引き下げ、新規ローンが可能となれば、FHA承認の貸し手は割り引いた後のローン債権額を支払う」としている。


最終更新:3月14日7時53分

★★★大手金融機関のサブプライム関連評価損の計上、終わりに近い=S&P
3月14日7時32分配信 ロイター




 3月13日、格付け会社S&Pはリポートで、サブプライムローン関連の評価損は2850億ドルに達する可能性があるが、大手金融機関の評価損計上は終わりに近いとの見方を示した。写真は昨年12月、カリフォルニア州で撮影(2008年 ロイター/Lucy Nicholson)

 [ニューヨーク 13日 ロイター] 格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は13日付のリポートで、サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)関連の評価損は2850億ドルに達する可能性があるが、大手金融機関の評価損計上は終わりに近いとの見方を示した。
 1月時点では2650億ドルとの見通しを示していた。
 S&Pは、評価損の一部は妥当な損失予想を上回っていると述べた。
 声明では「メリルリンチやシティグループといった大手金融機関は、打撃が過去のものとなるようにサブプライム資産担保証券へのエクスポージャーを積極的かつ保守的に評価した」と述べた。
 ただ、サブプライム関連の情報開示や評価損のプラスの影響は、米住宅・クレジット市場の悪化によって相殺されていると指摘した。


最終更新:3月14日7時32分


★★★★2月米抵当住宅差し押さえ件数、前年比+60%=リアルティトラック
3月14日7時32分配信 ロイター


 [ニューヨーク 13日 ロイター] 米不動産仲介のリアルティトラックによると、2月の米抵当住宅物件の差し押さえ登録件数は前年同月比60%増加した。
 ただ、2月の差し押さえ件数(債務不履行の通知、競売の通知および担保権実行の合計)は前月比では4%減少した。差し押さえ率は557年世帯に1件の割合となった。
 リアルティトラックのサカシオ最高経営責任者(CEO)は声明で「2月の差し押さえ件数の前月比4%減は、2007年2月の同6%減に近い数字だが、前年比での60%増は07年2月の同19%増を大きく上回っている」と指摘。
 「これは依然として現在の局面で差し押さえがピークに達していないことを示唆している」と話した。


最終更新:3月14日7時32分

■■zakzak0314■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2008/03/15 0:22

★★ ウェブ全体サイト全体Business i.ZAKZAKSANSPO.COM


片山さつき落選危機…小泉vs平沼、代理戦争ぼっ発



チルドレンの象徴と言える片山氏のパーティーに駆けつけ、激励する小泉元首相=13日夜、静岡県浜松市内(クリックで拡大)
 日銀総裁人事などで政局が流動化する中、静岡7区(浜松市など)で2005年郵政選挙の遺恨が激突した。自民党の小泉純一郎元首相が13日夜、小泉チルドレンの片山さつき衆院議員をテコ入れすれば、14日には郵政造反組のドン、平沼赳夫氏が片山氏に敗れた城内実氏を援護する。小泉vs平沼の代理戦争には、民主党から元NHKアナの斉木武志氏を推す小沢一郎代表も参戦し、「小泉--片山包囲網」が形成されようとしている。片山氏に落選危機がささやかれ始めた。

 「遠州には、戦国時代の歴史的な名所がたくさんあるでしょう。徳川家康、今川義元、武田信玄、織田信長、豊臣秀吉が、この地を駆けめぐったに違いない。今、戦国時代さながらの戦いを片山さんは展開している」

 小泉氏は13日夜、浜松市内のホテルで開かれた片山氏のセミナーで講演し、会場にあふれた約1800人の聴衆に、身振り手振りを交えた小泉節で片山氏支持を訴えた。

 最近、小泉氏は動きを活発化させており、永田町では「公認調整で小泉チルドレンを冷遇したり、自分の改革を後退させている印象がある福田首相への牽制か」「政界再編の布石ではないか」との憶測が絶えない。

 そんな折、チルドレンの象徴ともいえる片山氏の応援にはせ参じただけに、「郵政の象徴区で、存在感を示そうという狙いがある」(自民党中堅)と見る向きがある。

 「戦国時代」と小泉氏が表現した静岡7区は05年の郵政選挙で、片山氏が小泉旋風と有力企業の支援もあり、748票の僅差で城内氏を破った。今回は片山、城内両氏に、政権交代を争点とする斉木氏の3者が争う構\図。3人とも東大卒なら、それぞれの親分である小泉、平沼、小沢の3氏はいずれも慶大卒だ。

 民主党県連関係者が「周回遅れ」と認めるように、選挙区の関心は片山氏と城内氏の遺恨対決に集中している。

 特に、小泉氏と平沼氏が日替わりで、選挙区入りする今回の事態には「人数ではなく、どれだけ盛り上がるか。選挙の予行演習だ」(城内陣営幹部)と両者のボルテージが上がる。

 「静岡7区は楽器や車など輸出産業が中心。構造改革で経済を押し上げた小泉さんに訴えてもらいたい」という片山氏に対し、城内氏は「一部の大企業や個人が『改革利権』を得た。『改革真理教』と言ってもいい。平沼氏と『信念』を伝えていく」と訴える。

 セミナーの日程と会費をめぐっても、両者は批判合戦を繰り広げた。会費は片山氏が1万円、城内氏は無料。

 片山陣営が「小泉さんがくるから、城内氏は焦って日程を組んだようだ。こちらには、1万円払って来てくだされる方がいる。ありがたい」といえば、城内氏は「直後になったのはたまたま。政治の話を聞くのに1万円も払うのはおかしい。地方の方々から幸せを奪い、金もふんだくるのか」と応酬する。

 メディアの露出度が高く、知名度の高い片山氏は、地元に自宅兼事務所を完成させるなど浸透している。

 対する城内氏もミニ集会を地道にこなし、地盤固めを進め、自信を深めている。

 片山氏には、厳しい情勢もある。地元事情通によれば、05年に城内氏を推薦した県連とのねじれは依然、残ったまま。自民党浜松市議の一人は「(片山氏から)パーティー券も送られてこないんだ」と明かし、一枚岩でない現状を暴露した。

 7区に絶大な影響力を持つスズキの鈴木修会長をめぐっても綱引きが激化。地元事情通は「鈴木氏はもともと城内氏の支持だったが、05年の選挙では自民党本部の要望で片山さんを応援した。ただ、今回は一身上の都合で、城内氏をやるとの情報がある」と話す。

 小沢氏も4日、地元入りし、旧知の鈴木氏と会談し、波紋を広げた。

 当の鈴木氏は13日、片山氏のセミナーに参加し、「どうしようかなぁ、と思ったが、小泉さんが来ているので。隣近所に片山さんをよろしくお願いします、と言っておいてください」と片山氏にエールを送った。

 それでも、「自民党の世論調査で、片山氏が苦戦している」(関係者)との説もあり、片山陣営は油断できない状態が続いている。

 片山陣営には「斉木氏が出たことで、反自民票が城内氏と斉木氏に割れて、片山氏が有利」と楽観論がある一方、「民主党に漁夫の利をさらわれる可能性がある」(幹部)と危機感を強める声もある。

 小泉、平沼両氏の周辺には、「新党」構想が囁かれる。7区の帰趨は、政界再編の動きにも影響を与えるのは必至。

 小泉氏は「新幹線でうなぎ弁当を食べるのが楽しみ」と笑顔で帰京したが、遺恨バトルはどんな決着を迎えるのか。


★★三井住友銀、お粗末融資…審査適正に行わず170億
金融庁検査へ


不適切融資が発覚した三井住友銀行。審査態勢が甘かった可能性もある(本社ヘリから)
 三井住友銀行が、東京都内の不動産会社の紹介で中小業者約60社に総額約170億円の融資を実行し、100億円以上が回収不能に陥っていることが14日、分かった。中小業者の大半は同行に偽造書類を提出して融資を受けていたうえ、約20社は営業実態のないペーパーカンパニーだった。同行は不動産会社の社長を詐欺\罪で刑事告訴する方針。事態を重くみた金融庁は、審査態勢に問題があった可能性もあるとして、同行への検査に乗り出した。

 関係者によると、問題の融資は、不動産会社の「コシ・トラスト」(渋谷区広尾)社長らの紹介で、三井住友銀の都内の高円寺法人営業部、新宿法人営業2部、神奈川県内の鶴見法人営業部の3つの部署が実施した。法人営業部は企業への事業資金貸し付けなどを担当する部署。

 コシ社はもともと高円寺法人営業部と取引があり、同部の営業担当者が2003年11月ごろ、同社社長から中小業者を紹介されて融資を実行したのが最初だった。担当者はその後、鶴見法人営業部に異動となり、引き続き同社から別の業者を紹介されて融資を行っていた。

 新宿法人営業2部はこの担当者が絡まない形で同様の融資を行っていたという。

 こうした融資は06年秋までの3年間続き、コシ社から紹介されて融資を行った業者は計約60社、融資総額は約170億円に上った。融資の名目は事業資金や不動産購入費で、1回当たりの貸付額は2000万円--2億円だった。

 業者は好業績を装った決算書、評価額を大きく水増しした不動産鑑定書など偽造した書類を同行に提出し、審査をかいくぐっていた。

 融資先約60社のうち、約20社は営業実態のないペーパーカンパニーで、「三井住友銀の営業担当者が貸付先を実際に見に行けば、見抜けたはず」(金融庁関係者)との声もある。

 同行は06年秋に一連の不適切融資を把握。回収に乗り出したが、総融資額約170億円のうち、これまでに回収できたのは20億円ほどにとどまっている。最終的には、100億円以上が焦げ付く可能性があるという。

 同行はコシ社の社長を刑事告訴する方針だが、同社は休眠状態になっているうえ、社長とも連絡がとれなくなっているという。

 三井住友銀は「多種にわたる巧妙な偽造書類による詐欺的行為があった懸念が極めて高いことから、刑事告訴を含めた法的対応も検討中。現時点では、銀行担当者の詐欺\的行為への積極的な関与は一切ないものと認識している」(広報部)とコメントしている。

ZAKZAK 2008/03/14


★★信金中央金庫、滝野川信金に200億円資本支援


 信用金庫の中央金融機関である信金中央金庫が、米国の低所得者向け(サブプライム)住宅ローン関連で損失が拡大した滝野川信用金庫(東京)に200億円の資本支援を行うことが14日、明らかになった。サブプライム問題で資本不足が表面化した国内金融機関は初めて。

 同信金はサブプライム問題を受け、保有する有価証券の価格が大幅に低下。関連損失は400億円規模に上るとみられ、自己資本比率の大幅な低下が懸念されていた。信金中金は業界全体に信用不安が拡大するのを防ぐため、支援に踏み切る方針を決めた。

 同信金は経営再建に向け、既に資本支援を申請。信金中金は、同信金が31日に発行する優先出資証券を引き受ける。19日の理事会で正式に決める予\定。支援実施に当たっては、経営陣の引責辞任を求める構えだ。

 同信金は2007年9月中間期にサブプライム関連損失を73億円計上し、11億7000万円の最終赤字に転落。08年3月期の通期の赤字規模は大幅に拡大する見通しだ。

ZAKZAK 2008/03/14


★★原油高、株安、リストラ…スタグフレーションの恐怖



円高が加速する為替相場では、1ドル=99円に再突入する懸念が高まっている=14日午前、東京都港区の外為どっとコム(クリックで拡大)
 ついに1ドル=100円を突破した円相場。輸出企業を中心に経営者の間から、業績悪化を心配する声が吹き出してきた。一方、原油価格は1バレル=110ドルを超え、食品や日用品のさらなる値上げも頭をもたげてきた。日本経済には、円高ドル安や株安によって景気が後退するなか、物価上昇に見舞われる「スタグフレーション」への懸念も持ち上がってきている。こうした事態は企業をリストラ、賃下げなどに走らせる恐れもあり、サラリーマン受難の時代の再到来を予感させる。

 13日の外国為替市場は大荒れだった。米国のサブプライム(低所得者向け)住宅ローン焦げ付き問題に端を発した信用不安により、米大手ヘッジファンドの子会社や投資銀行が経営破綻(はたん)の危機にひんしているとの見方が浮上。ドル売り(円買い)が急加速した。

 東京市場で1ドル=99円台に突入したのに続き、ロンドン市場では1ドル=99円77銭まで上昇。続くニューヨーク市場でも99円台をつけた。

 一夜明けた14日の東京市場でも、午後2時31分に1ドル=99円84銭を付けるなど再び大台を突破。「投機筋はいったんは手じまいの円売りドル買いを入れているが、再びドル売り円買いを仕掛けてきた」(大手銀)とみられている。



(続く...)

(その1)3/16【日】川又三智彦社長の経済情報 ツカサは年金問題,特別会計,人身事...

2008年03月17日 13時07分52秒 | 経済情報
■2008年 03月 16日の記事

★★08年3月16日 日曜日 曇り晴れ
仏滅(乙卯) 旧暦 2/9 月齢 8.4
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2008/03/16 23:00

★★★鉄道人身事故                    

★中央総武線(各停) 3月16日 11:00 平常運転 新宿駅で発生した人身事故の影響で、一部列車に運転変更が出ていましたが、11:00現在、ほぼ平常通り運転しています。

★京浜東北根岸線 3月16日 07:00 平常運転 浦和駅で発生した人身事故の影響で、列車に遅れが出ていましたが、7:00現在、ほぼ平常通り運転しています


★小海線 3月16日 15:40 平常運転 しなの鉄道線内で発生した人身事故の影響で、一部列車に遅れや運休が出ていましたが、15:40現在、ほぼ平常通り運転しています。


★名鉄西尾線 3月16日 09:30 平常運転 上横須賀~吉良吉田駅間で発生した人身事故の影響で、列車に遅れが出ていましたが、9:30現在、ほぼ平常通り運転しています。


■■川又ブログ0316■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2008/03/16 23:32

★★余談・たった5分間の充電で……(経済)
■2008/03/16 23:33■

 来年から家庭用電源から充電が可能な電気自動車が発売されますが、それ以上に画期的なことがアメリカでありました。それは、たった5分間の充電で800キロ走れる技術がアメリカで開発されたというのです。


 これはすごいことが始まるかもしれません。

 それは、原油価格の暴落です。こうして電気自動車が出てくると、もうガソ\リンに頼る必要はなくなります。すべてのエネルギーが電気に切り替わっていくのです。

 たった5分間ですから、今の給油と時間的には大差はありません。ガソリンスタンドも必要ありません。コンビニで買い物をしている間に充電できてしまうようになるかもしれません。

 最近、ドバイの報道が増えています。原油高騰で世界のカネがこの中東諸国に流れ込んで、まさにバブル経済を作り上げています。

 しかしこうした技術が普及すれば、石油の時代はそう長くは続きません。脱石油へと世界は動き出しているのです。


■■発見ブログ0316■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2008/03/16 23:17

◆2チャンネルの中で見つけた書き込みですが、的を得ていると思います。(川又)


27 :名無しさん:2008/02/25(月) 21:35:45 0
★今問題になっているサブプライムローンの総額は1兆ドルと言われている。
★しかし米国の住宅ローンの総額は11兆ドルもある。サブプライムローンはその1割にも満たないのである。
そしてサブプライムローンだけが異常で、問題があり、その他の住宅ローンは全く健全で問題がないという話はおかしい。
住宅価格の下落がこのまま続けば、当然、この健全と言われている住宅ローン10兆円の部分にも問題が生じるものと見られる。

さらに不動産担保融資と言った場合、住宅ローンだけではない。商業用不動産向けの融資がある。
★この残高はなんと3兆ドルもある。サブプライムローンの3倍である。
最近この商業用不動産の価格の下落が明らかになってきており、これが次に注目を集めると思われる。
商業地の地価はずっと高騰して来ており、特に2年前には年間で3割も急上昇している。

★また米国の住宅時価総額は20兆ドルを超えると言われている。そしてここ数年で3割ほど下落するという見通しがある。

★★しかし筆者はこれよりもっと下落すると見ている。仮に3割としても630兆円となり、米国国民の富が630兆円減ることになる。

当然、厳しい逆資産効果が起ると思われる。

米国政府とFRBは、先月、サブプライム問題に端を発する経済危機に対して、減税と利下げを決めた。
ただ減税の規模は15兆円であり、これで富の減価630兆円に対処できるとは誰も思っていない。
当然、数十兆円規模の追加の対策が出てくるものと見られている。
http://www.adpweb.com/eco/

http://money6.2ch.net/test/read.cgi/money/1202666655/1-100


■■yahoo0316■■■■■■■■■■■■■■■■■■

★★公共事業落ち込みに苦しむ建設業 農業への「転身」増える
3月16日15時0分配信 J-CASTニュース


 建設業から農業への「転身」が増えている。農林水産省によると、農業への参入事例は88件(2007年9月現在、農業生産法人以外の法人の参入)で、2006年9月と比べて29社、05年5月と比べると51社も増えた。背景には、農業従事者の高齢化が進んで休眠状態の農地が増えたことがあり、農業の担い手不足を公共事業の削減に苦しむ建設業者が補っている形だ。

■他業界からの農業参入が緩和されたのがきっかけ

 他業界からの農業参入はこれまでかなり難しかった。農業生産法人の設立や農業特区に限られていたからだ。2005年からは市町村が認めれば参入できるようになった。05年度からは「強い農業づくり交付金」の支給や、同9月からは株式会社による農地リース方式での農業参入も認められた。現在は基本的には希望すれば、「どこでも、誰でも」農業はできる。
  北海道で農業をはじめて5年になる橋場建設の橋場利夫さんは、「農家のうち、約7割は後継者がいないなどの理由で耕作放棄の可能性があります」と話す。橋場建設の場合も、そういった跡継ぎのいない農家の耕作地を買ったり、借りたりしながらトマトやトウモロコシをつくってきた。

 建設業界で、このような「農業参入」は07年9月で88社の事例がある。なかでも北海道や長野県、鳥取県といった、これまで公共事業に支えられてきた地域で目立つ。公共事業が削られて経営が苦しくなった結果の転進で、いわば「食べるため」の転換であったり、経営の多角化だったようだ。

 全国的に、数字のうえでは伸びている建設業の農業参入だが、微妙に「地域差」があるようだ。例えば石川県。地元紙の北國新聞(08年2月26日付)は、「関心高いが実績ゼロ 建設業の農業参入、道険し?」の見出しで、建設業の農業参入が進んでいないと指摘した。
 農水省は「(石川県が)まだ1社もないことは確かです。ただ北陸だから少ないということではないと思いますよ。新潟県は多いほうですから」と話す。「1社でも(事例が)あれば増えていく」ともいう。

■「確実にもうけが出るとは限らない」のがつらい

 まったく別の「産業」へ出て行くのだから、不安は大きい。建設業の農業参入の先例となった、前出の橋場さんに寄せられる質問の多くは、「販路の確保」という。しかし、橋場さんは「問題は販路ではなく、価格。とにかく安定しない」という。たとえば、3年前(06年)に台風が北海道を横断したとき、そばが収穫できず高騰したのに、07年は暴落。「建設業は1か所で採算が合わなくても別の現場があるが、作物は1年1作。失敗したらそれで終わり」と、リスクの高さを強調する。

 収穫を増やそうと思って耕作地を広げるにしても、「確実にもうけが出るとは限らない」のがつらい。それどころか、「(参入しても)まず5年は絶対にもうからない」と言い切る。
  「わたしはいきなり大きくやってしまったが、小さく、勉強しながら少しずつ進めていけば、とは思います。農業はやってみると楽しいもの、おもしろい仕事であるとはいえます」(橋場さん)。それは確かにしても、2006年度に39%にまで落ち込んだ食料自給率(カロリーベース)を押し上げていくような馬力はありそうにない。


■関連記事
「農業」は世界的メガトレンド テーマファンドの新潮流 : 2007/10/16
ヤギや牛が荒廃農地を再生 課題は「臭いと鳴き声」 : 2007/10/27
アメリカザリガニは「初恋の味」 「ギャング」転じて「村興し」に一役 : 2007/08/13
「失敗して試行錯誤することが大事」 アイガモ農法「誕生の秘密」 : 2007/07/28
着心地のよい「野良着」 着るほどに藍色が美しくなる : 2007/12/20

最終更新:3月16日15時0分



★★★よみがえる離島 Iターンで若者が漁業、地域を再生 島根・海士町 
3月16日8時26分配信 フジサンケイ ビジネスアイ


 食糧自給や食の安全、環境保護への関心が高まり、農業や畜産業だけでなく、漁業をビジネスとしてとらえる若い世代が増えてきた。島根県隠岐諸島のひとつ、海士(あま)町(中ノ島)には、そんな若者が集まり、小さな離島が大きく変わろうとしている。

 ■40歳以下80%定着

 人口約2500人のうち、約4割は65歳以上。その過疎の島への都会からのIターン移住者は、2005~07年度の2年間で143人に達した。しかも、ほとんどが40歳以下で、定着率は80%近いという。

 海士町は、07年度の「地域づくり総務大臣表彰」の大賞第1号に選ばれ、13日には東京で授賞式が行われた。

 「島まるごとブランド化」と銘打ち、地元の特産物を育成して、国内外に販売。県外からの定住希望者を募って、さまざまな事業を立ち上げてきたことが、「“地域再生”のピカイチとして評価された」(海士町産業創出課の大江和彦課長)。

 町職員と地元の農協が協力して、9年前に開発したレトルト食品「島じゃ常識さざえカレー」は、磯の香りがするカレーとして東京でも話題に。隠岐固有の黒毛和種「隠岐牛」もブランド牛として、全国で認知されてきた。Iターン移住者の鈴木和弘さんが地元漁師と組んで養殖に成功したイワガキ「春香」は、首都圏への供給が年々増え、数年後に年間50万個の出荷を見込む。

 また、山内道雄町長が社長を兼ねる第3セクター「ふるさと海士」は、「CAS(キャス)」と呼ばれる、食品の急速凍結技術を導入。取れたての水産物の風味を損なわない冷凍食品を首都圏に出荷し始めた。昨年秋からはCASを利用してシロイカやイワガキなどの中国輸出にも乗り出した。

 さらに、06年に24歳でIターン移住した宮崎雅也さんが起業した干しナマコ加工事業は、今春から中国輸出を開始する予定で、北京五輪に合わせた海外市場の開拓も進みつつある。

 ■ITで東京都と交流

 IT(情報技術)による都心との情報交流もスタートする。今月26日からは、東京の神田、秋葉原、有楽町にディスプレーを設置し、東京--海士--京都府宮津を光回線でつないだ、インターネットによる3元ライブ中継が行われる。

 総務省の「地域ICT(情報通信技術)利活用モデル構築事業」の一環で、地方と東京の双方向メディアを育てる実験だ。

 今後、専門家を海士に招いてコンテンツ制作の人材育成も進める計画で、「このメディアを通じて他の離島とも連携し、島内外のクリエイターの作品発表の場にもしたい」(大江課長)と期待を寄せる。

 今月1日、大学生をはじめとする、20代の男性5人と女性1人が海士を訪れた。人材育成会社のバンタン(東京都渋谷区)が、第1次産業に興味がある若者を対象に実施した「海士アグリベンチャーツアー」の参加者だ。

 農業(田んぼ耕作)、漁業(一本釣りや定置網など)、畜産業(牛の飼育)、林業(炭焼きなど)といった仕事を、実際にそれらを生業とする“師匠”に教わりながら、農家や漁家での民泊を含め1週間生活した。

 ツアーを終えた参加者からは、「生産者と話して第1次産業の現実が分かった」「自分の地元も活性化したい」という声が聞かれた。バンタンの世古誉(ほまれ)社長室室長は、「参加者が自分の故郷や日本の将来を考えるキッカケになったという点で大成功」と満足げだ。

 山内町長は、「海士を気に入った多様な価値観の人材が外部からどんどん流入し、地域の活力に直結している」と確かな手応えを感じている様子。海士町に、日本の第1次産業の新しい姿を垣間見ることができる。(小坂真里栄)

                   ◇

 【メモ】海士町(あまちょう) 島根半島の北約44キロ、隠岐諸島の一つ中ノ島にある1島1町の町で、面積33・50平方キロ(無人島含む)、人口2581人(2005年国勢調査)。後鳥羽上皇が流された島としても知られ、多くの歴史的文化遺産が残る。

最終更新:3月16日8時26分


★★★新銀行東京への監視強化へ 増資議案可決なら金融庁
3月15日20時43分配信 産経新聞


 新銀行東京への400億円追加増資問題で、都議会で議案が可決された場合、金融庁は同行の監視を強化することになる。銀行法に基づく報告命令を活用して、2月に公表された再建計画の進捗(しんちょく)状況や今後の経営戦略、事業再構\築の方針などを点検。経営改善を着実に実行させる必要がある場合は、業務改善命令を出す方針だ。

 同庁は、早ければ4月にも新銀行に開業以来、初めての金融検査に入るとみられる。検査では、新銀行に厳格な資産査定を求める考えだ。この場合、同行は貸倒引当金の大幅な積み増しを余儀なくされ、自己資本比率が大きく低下する恐れがある。また、コンプライアンス(法令順守)上の問題が発覚すれば、行政処分の対象となる。

 金融庁は新銀行の開業時、新規参入として扱わず、厳しい審査は実施していない。都が設立した準備会社が旧BNPパリパ信託銀行を買収して、新銀行を発足させたことから、同庁は、形式上は「BNPパリパ信託銀の承継銀行」(幹部)と判断したためだ。

 しかし、検査は「(新銀行は)実質的に業態転換している」と、新規参入行の扱いを続けており、「ダブルスタンダード(二重基準)」の印象が強い。

 このため、先月開かれた民主党の財務金融部門会議では、民主党国会議員から「業態転換というのならば、やはり新規参入の免許審査が必要だったのでははないか」と厳しく問いただす声があがった。

 一方、追加増資が否決されると、新銀行は平成20年度中に自己資本比率が国内業務だけを扱う金融機関の健全性基準である4%を下回る見通し。この場合、金融庁は新銀行に、金融機関の経営破綻(はたん)を未然に防ぐための早期是正措置を発動。資本増強策を含む経営改善計画の提出を求める。

 その後、新銀行が提出した計画を達成できなければ、同庁は業務停止を命じる。

【関連記事】
・ 石原知事「私が社長ならもっと大きな銀行にしていた」
・ 新銀行東京、累積赤字1016億円の見通し
・ 追加出資は心臓マッサージ 新銀行の徹夜審議で知事
・ 新銀行東京、乱脈融資?回収問わず報奨金最大200万円
・ 夢、期待裏切られ…新銀行東京・元行員の悲哀

最終更新:3月15日20時43分

■■時事0316■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2008/03/16 23:00

ホーム > 国際 > 指定記事2008/03/16-17:25
★★80人死亡を確認=チベット亡命政府

 【ダラムサラ(インド北部)16日時事】インド北部ダラムサラのチベット亡命政府は16日、中国チベット自治区での騒乱に関し、同日午前現在で80人の死亡を確認したことを明らかにした。
 亡命政府指導者ダライ・ラマ14世のテンジン・タクラ秘書官が、現地から電話などでもたらされた目撃情報に基づき発表した。また、72人が負傷したという。

【関連ニュース】
中国大使館で抗議の50人拘束=亡命政府周辺ではデモ-インド(03/15 23:39)
ラサ騒乱10人死亡=警官隊が威嚇発砲、新華社報道-チベット主席、ダライ派非難(03/15 13:41)
警官隊が威嚇発砲=新華社報道、チベット主席は否定-ラサ騒乱でダライ・ラマ非難(03/15 11:55)
「ダライ・ラマ一派が策動」=チベット暴動の早期沈静化狙う-中国(03/15 06:18)
亡命チベット人100人を拘束=「帰郷」行進を阻止-インド当局(03/13 15:57)



■■27チャンネル0316■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2008/03/16 23:11
--------------------------------------------------------------------------------

★★★   サブプライム問題はどこまで広がるか

1 :名無しさん:2008/02/11(月) 03:04:15 0
世界中に広がるサブプライム問題。いつになったら終了するのでしょうか?


2 :名無しさん:2008/02/11(月) 03:38:29 0
金融板にしてタイムリーな話題のはずだが
なぜか板違いの気がしてしまうのはなぜだろうか


3 :名無しさん:2008/02/11(月) 03:55:26 O
証券化ではSIVがやばいだろ、早く連結にして開示しろや。CDO格付けもひどいしな。これは倒産増えるな。信用リスクが増加する。


4 :名無しさん:2008/02/11(月) 06:03:32 0
ポールソンは公的資金に否定的のようだから、救済されない金融機関の痛みは長引く。
規制の中で金融界が工夫した結果がSIV。なんちゃってオフバランスだと知って買ったやつもアホ。
ECBやFRBが仮に金利調整しても事態を打開するのは限界がある。今年中の解決は無理だと思う。


5 :名無しさん:2008/02/11(月) 12:34:08 O
SWFの融資があってよかったな、外資系


6 :名無しさん:2008/02/11(月) 12:39:02 0
サブプライムはロスチャがロックフェラーから
世界覇権を取り戻すために仕掛けたキッカケ的なものに過ぎない。
これからロックフェラー=米国の崩壊が始まりユーロが機軸通貨になる。
キャスティングボートは中国共産党が握る。


7 :名無しさん:2008/02/11(月) 18:32:45 0
モノラインやばいだろ。サブプラのせいで債券が格下げの危機ってw


8 :名無しさん:2008/02/11(月) 19:01:44 0


(続く...)

(その4)3/15【土】川又三智彦社長の経済情報 ツカサは年金問題,特別会計,人身事...

2008年03月17日 13時07分36秒 | 経済情報
 東証1部騰落数は値上がり238銘柄、値下がり1394銘柄、変わらずは85銘柄だった。
 きょうの日経平均は前場と後場では様相ががらりと変わった。もっともTOPIXはマイナス圏で推移し、上値を追うエネルギーは終日乏しかった。後場に入り、先物への売りから下げ足を速め、リンク債のノックイン価格1万2235円を下回り、一時、1万2100円台まで下落。市場では「円高をにらみながらリンク債のノックインを仕掛ける動きが出た。期末で実需筋が動けないなか、投機筋の動きに翻弄されている」(準大手証券エクイティ部)との声が聞かれた。
 市場の関心はすでに来週始めの米連邦公開市場委員会(FOMC)に移っているようだ。「0.50%あるいは0.75%の利下げはほぼ確実で、どちらの下げ幅でも市場に好感される一方、さらなるドル安・円高圧力となる。国内株式は輸出企業を中心に売られやすい地合いが続く」(大和総研投資戦略部シニアストラテジストの成瀬順也氏)との指摘が出た。利下げを見越して「今晩の海外市場でさらにドル安・円高が進むのではないかとの懸念が強まっている」(国内証券)という。
 個別では、みずほフィナンシャルグループ<8411.T>などの大手銀行株やがトヨタ自動車<7203.T>などの自動車株が軟調。ソニー<6758.T>などのハイテク株も後場は売られた。石油株では国際石油開発帝石ホールディングス<1605.T>が堅調だった一方、新日本石油<5001.T>と昭和シェル石油<5002.T>は下落した。
 円高のメリットがあるとの見方から、木材チップなどの原料を輸入する王子製紙<3861.T>や三菱製紙<3864.T>は買われた。 
 (ロイター日本語ニュース 石渡亜紀子記者)


最終更新:3月14日16時3分


★★米ヘッジファンドのデュレーション・キャピタル、JPモルガンとの関係を断つ方針
3月14日15時44分配信 ロイター


 [ニューヨーク 13日 ロイター] 地方債の売却を迫られている米ヘッジファンドのデュレーション・キャピタルは、主要プライムブローカーであるJPモルガン・チェースとの関係を断つ方針。関係筋が13日、明らかにした。
 同筋が匿名を条件に語ったところによると、デュレーションは、メリルリンチなどその他のプライムブローカーとの関係は維持する。
 同筋は、JPモルガンがデュレーションに関係清算を迫ったりしたわけではないとし、関係が悪化したと述べるにとどめた。また、デュレーションが既存の投資家から新たに資金を集める計画だとした。
 世界的な信用収縮が2兆6000億ドル規模の米地方債市場に打撃を与え、地方債投資家が債券売却による損失縮小を迫られ始めた昨年8月以降、デュレーションはJPモルガンに管理を委託したポートフォリオを約5000万ドルに縮小している。
 デュレーションの広報担当者は「当社は事業を継続しており、引き続き取引を行っている」と述べたが、それ以上の詳細については言及を避けた。


最終更新:3月14日15時44分


★★市場の動揺続く、東京株は191円安の1万2241円
3月14日15時25分配信 読売新聞


 14日の東京外国為替市場は、米国景気の減速懸念を背景にしたドル売りが止まらず、円相場は一時、1ドル=99円84銭まで上昇し、連日の99円台突入となった。

 朝方は上昇していた株式市場も午後には下げに転じ、日経平均株価(225種)の終値は前日比191円84銭安の1万2241円60銭と、約2年7か月ぶりの安値となった。

 投資家の不安心理は根強く、市場の動揺が依然収まっていないことをうかがわせた。

 来週は、18日に米連邦準備制度理事会(FRB)の連邦公開市場委員会(FOMC)が開かれるほか、米国の2月の住宅着工件数など重要な経済指標の発表が控えている。米大手証券会社の決算発表\も相次ぐため、市場は神経質な展開が続きそうだ。

 この日は、米格付け会社が、サブプライムローンに絡む米金融機関の損失拡大が収束に向かっているとの見方を示したことを受け、円相場は朝方、1ドル=101円05銭まで円安が進んだ。

 しかし、投機筋などから、徐々にドル売りが膨らみ、その後、5時間あまりで一気に1円以上も円高が進む荒っぽい展開となった。結局、午後5時、前日(午後5時)比10銭円安・ドル高の1ドル=100円27~30銭で大方の取引を終えた。

 三菱東京UFJ銀行の橋本将司氏は「市場の混乱は続いており、欧米の金融機関の追加損失懸念もくすぶっている。市場参加者が米景気の下ぶれに対する思いを強くしている状況に変わりはない」と指摘する。市場では「基本的にはドル売りの流れは変わっていない」との見方が強く、週明け以降も、経済指標の内容などに敏感に反応する不安定な展開が続くとみられる。

最終更新:3月14日22時55分

★★FRB、モーゲージ証券の直接買い入れ検討を迫られる可能性も
3月14日14時56分配信 ロイター



拡大写真

 3月13日、米FRB、クレジット市場の状況が改善しなければ、かつて問題外としていた直接的な介入に乗り出す以外に打つ手がなくなる可能性も。写真は2006年、FRBの建物(2008年 ロイター/Jim Bourg)

 [ワシントン 13日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)は深刻化する一方のクレジット市場をテコ入れするため相次いで対策を打ち出しているが、状況が改善しなければ、かつて問題外としていた直接的な介入に乗り出す以外、打つ手がなくなる可能性がある。
 FRBはすでに政策金利を前例のないほど急激なペースで引き下げてきたが、クレジット市場の環境悪化で利下げ効果が帳消しになっている。FRBは今週になって潤沢な流動性を供給するため受け入れ担保の拡大を軸とする新たな対策を発表したが、それが奏功しない場合、FRBやブッシュ政権はモーゲージ市場の機能\を回復するため、連邦住宅金融機関が保証している債券の直接購入などを検討せざるを得なくなるとの見方が出ている。
 国際通貨基金(IMF)のリプスキー副専務理事は「われわれは金融システムを守るために公的資金を活用することも含め、あらゆる選択肢を検討する必要がある」との考えを示した。
 FRBや米政府は以前から、連邦政府と住宅金融機関との結びつきが密接になれば彼らに不当な優位性を与え、金融システムに歪みをもたらし、納税者をリスクにさらすことになると警告してきた。にもかかわらず政府が連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)や連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)との関係を深めれば、平常時には考えられない方針転換となる。
 FRBは今週、証券貸し出し制度を拡充し、金融機関が保有するモーゲージ担保証券などの代わりに財務省証券を貸し出す計画を発表するとともに、入札を通じた資金供給額を拡大する方針を明らかにした。
 この措置をもってしてもクレジット市場が立ち直らなければ、FRBは高水準で推移するインフレ動向を気にしながら一段の利下げに踏み切るか、あるいは連邦住宅金融機関が保証しているモーゲージ担保証券の直接買い入れを検討する可能性がある。
 FRB当局者は今のところ、次の措置に言及するのは時期尚早だとしている。FRBが最近発表した新たな流動性供給策の規模は約4000億ドルに上り、必要となればさらに積み増すことも可能\だ。
 だが、新たな制度に基づく入札はまだ2週間先となるため、FRBはこれまでの措置がうまく機能しなかった場合に備えて緊急プランを用意している可能\性もある。
 JPモルガン・セキュリティーズのエコノミスト、マイケル・フェロリ氏は「その前に事態が悪化すれば、彼らは何をするだろうか?間違いなく言えることは、彼らが実際にモーゲージを購入すれば市場はただちに、強力な反応を示すだろうということだ」とした上で、「彼らはためらっているが、いずれの時点でそれを検討せざるを得なくなるだろう」と語っている。
 一方、議会では、ドット上院銀行委員長がディスカウント価格で住宅ローンを買い取る機関を創設するために数十億ドルの支出を提案したほか、フランク下院金融委員長は不良債権化した住宅ローンを連邦住宅局が保証する法案を提出するなど対策が検討されているが、ブッシュ政権は今のところ、政府資金を投じて市場を救済する案には消極的だ。
 だが、ブッシュ大統領は12日に行われたインタビューで「何がいいプランであるか、話を聞く必要がある」と述べた。
 (ロイター日本語ニュース 原文執筆:Mark Felsenthal、翻訳:長谷部 正敬)


最終更新:3月14日14時56分

★★米クライスラー、7月に全社の業務を2週間停止
3月14日14時30分配信 ロイター


 3月13日、米クライスラー、7月に2週間にわたり全社の業務をほぼすべて停止する方針。ナルデリCEO、12日撮影(2008年 ロイター/Rebecca Cook)

 [デトロイト 13日 ロイター] 米クライスラーは、今年7月に2週間にわたり全社の業務をほぼすべて停止する方針を発表した。
 サーベラス・キャピタル・マネジメントが昨年夏に独ダイムラーからクライスラー株80%を取得して以来、クライスラーはリストラを加速させている。07年は16億ドルの赤字となった。
 業務停止はナルデリ最高経営責任者(CEO)が従業員に電子メールで伝えた。一部を除いて7日と14日からの週に業務を停止する。
 同CEOは、生産性向上のために必要な措置、との見方を示した。
 クライスラー、ゼネラル・モーターズ、フォード・モーターは例年、休暇のため7月上旬に米国内の工場の操業を停止しているが、クライスラーが世界的な業務の停止に踏み切るのは初めて。


最終更新:3月14日14時30分


★★KKRプライベートエクイティインベスターズ、住宅用不動産ローンへのエクスポージャーなし
3月14日12時59分配信 ロイター


 [ニューヨーク 13日 ロイター] 米大手投資ファンド、コールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)のKKRプライベート・エクイティ・インベスターズは、住宅用不動産ローンへのエクスポージャーはないと発表した。
 また、58億ドル規模のポートフォリオのうち、90%以上はプライベートエクイティに投資しているという。


最終更新:3月14日12時59分


★★★滝野川信金が資本支援を要請、信金中金に200億円
3月14日12時48分配信 読売新聞


 信用金庫大手の滝野川信用金庫(東京都北区)が、米国の低所得者向け住宅融資「サブプライムローン」関連で数百億円の損失が出たとして、信金中央金庫に約200億円の資本支援を要請することが14日、分かった。

 信金の中央機関である信金中金は、滝野川信金が31日に発行する優先出資証券を引き受け、財務内容の悪化を防ぐ。現経営陣の退陣など経営責任の明確化も求める見通しだ。

 サブプライム問題が、大手銀行や地方銀行だけでなく、信金の経営を揺さぶる事態に発展していることを示している。滝野川信金はサブプライム関連商品の価格下落で07年9月中間仮決算で73億円の損失を計上。他の保有有価証券も大きく値下がりして、08年3月期の税引き後利益も大幅な赤字になる見通しとなった。

最終更新:3月14日12時48分

Yahoo!ニュース関連記事
サブプラ損失で信金に資本注入へ(産経新聞) - 3月14日16時 6分
滝野川信金が資本支援を要請、信金中金に200億円(読売新聞) - 3月14日12時48分
<滝野川信金>信金中央金庫が200億円の資本支援(毎日新聞) - 3月14日10時54分



★★道路財源50公益法人、今月中にも存廃を決定
3月14日11時28分配信 読売新聞


 無駄遣いの批判が出ている道路特定財源から収入を得ている50の公益法人について、自民党の行政改革推進本部公益法人委員会は14日、事業の必要性などを独自に精査し、国土交通省が示している半減方針より厳しく削減を求めていくことを決めた。

 週明けにも委員会に五つ程度の分科会を設置し、50法人の責任者などからヒアリングする。早ければ3月中にも各法人の存廃について結論を出す方針だ。50法人を巡っては国土交通省も2月に改革本部を設置、廃止や統合を含めて法人数の半減を目指している。この日の委員会では「なぜ最初に半減ありきなのか」などの意見が相次いだ。

最終更新:3月14日11時28分


★★金融監督当局は新たな立法権限模索すべき=米財務省当局者
3月14日11時26分配信 ロイター


 [ワシントン 13日 ロイター] 米財務省当局者は13日、ローン組成や格付けのほか、証券化問題の改善を目指す提言を実行する上で、金融監督当局には新たな立法権限を模索する必要性が出てくる可能性を指摘した。
 「金融市場に関する大統領作業部会」による提言についてのブリーフィングで、匿名を条件に述べた。
 同当局者は、これまでの市場の誤りを繰り返さないように監督当局と市場参加者は協力が必要とした上で「監督当局はこれらの問題に関し、任務を遂行する上で広範な権限を持っている。しかし、これまでにも指摘したように追加的な権限が必要であれば、それを模索し追及すべきだ」と述べた。
 同当局者は、現在のクレジットクランチや住宅市場低迷問題の対策に対し、規制強化などこれらの提言は補完的な意味を持つと指摘。
 具体的には、州レベルでのローン業者に対する国家レベルでの免許制導入や、仕組み債と通常の債券の格付けの差別化などを挙げた。


最終更新:3月14日11時26分


★★ドッド米上院銀行委員長、連邦住宅局によるローン借り換え保証法案を提示
3月14日10時43分配信 ロイター


 [ワシントン 13日 ロイター] 米上院銀行委員会のドッド委員長は13日、不良債権化し、差し押さえ寸前の住宅ローンについて連邦住宅局(FHA)が借り換えを保証することなどを盛り込んだ法案を提出すると発表した。 
 下院金融委員会のフランク委員長がこの日提案した法案に類似したもの。
 ドッド委員長は「近所の家が差し押さえられ、不動産価格は大幅に下落している。われわれは住宅の差し押さえを防ぐための措置を取る必要がある」と述べた。


最終更新:3月14日10時43分


★★NY原油が一時111ドル、金先物も初の1000ドル超
3月14日10時43分配信 読売新聞


 【ニューヨーク=山本正実】13日のニューヨーク市場は、ドル安進行を背景にドル建て取引の原油や金などの商品先物に割安感が出て、買い注文が集まった。

 ニューヨーク商業取引所の原油先物相場は、国際的な指標となるテキサス産軽質油(WTI)の4月渡し価格が一時、1バレル=111ドルちょうどまで上昇し、7営業日連続で最高値を更新した。111ドル台を付けたのは初めて。前日比0・41ドル高の1バレル=110・33ドルで取引を終え、4日連続で終値の最高値を更新した。

 金先物相場では、取引の中心となる4月渡し価格が一時、1トロイ・オンス(約31グラム)=1001・50ドルの最高値を付けた。1000ドルを超えたのは初めてだ。終値は同13・30ドル高の1トロイ・オンス(約31グラム)=993・80ドルと、3日連続で上昇した。

最終更新:3月14日10時43分


★★カーライル・キャピタルがデフォルト、資産差し押さえへ
3月14日8時48分配信 ロイター


 [アムステルダム 13日 ロイター] 米プライベートエクイティのカーライル・グループ[CYL.UL]は、声明を発表し、傘下のカーライル・キャピタルが約166億ドルについて債務不履行(デフォルト)となったと明らかにした。債権者との協議が合意に至らず、残りの資産が差し押さえられる見通しとなった、としている。
 カーライルは、カーライル・キャピタルを支援するため「非常な努力を払った」としている。カーライルは、カーライル・キャピタルは法律上・業務上、カーライルとは別会社であり、カーライルのほかのファンドやポートフォリオに大きな影響はないと強調。カーライルの借り入れがクロスデフォルトになることはない、との認識を示した。
 カーライル・グループはワシントンDCに本拠を置く世界最大級のプライベートエクイティで、運用資産は750億ドルを上回る。マーケティングのニールセン、ダンキン・ドーナツのフランチャイズ会社ダンキン・ブランズ、ゼネラル・モーターズ(GM)の旧子会社のアリソン・トランスミッションなどの企業を所有または出資している。
 カーライル・キャピタルが12日夜ニューヨークで発表したところによると、債権者との交渉が難航。住宅ローン担保証券の価値低下を背景に、すでに発生している4億ドルに加え、9750万ドルの追加担保差し入れの必要がさらに生じる、との認識を明らかにしていた。
 カーライル・キャピタルは、借り換えの見込みはないとしている。
 ウォールストリート・ジャーナルは、カーライルのカウンターパーティーのうち、ドイツ銀行、メリルリンチ、ベアー・スターンズが資産を売却した、と報道。ある関係筋は、ロイターに対し、クレディ・スイスがカーライル・キャピタルの資産の売却を開始したと述べた。


最終更新:3月14日8時48分

★★大手金融機関のサブプライム関連評価損、すでに半分以上計上=S&P
3月14日8時4分配信 ロイター


 [ニューヨーク 13日 ロイター] 格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は13日付のリポートで、大手金融機関のサブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)関連の評価損はすでに半分以上計上されているが、総額は2850億ドルに達する可能性があるとの見方を示した。
 1月時点では2650億ドルとの見通しを示していた。
 S&Pは、評価損の一部は妥当な損失予想を上回っていると述べた。


(続く...)

(その3)3/15【土】川又三智彦社長の経済情報 ツカサは年金問題,特別会計,人身事...

2008年03月17日 13時07分03秒 | 経済情報
 [ロンドン 13日 ロイター] 先週のヘッジファンドのペロトンの破たんは、クレジット状況が厳しさを増すなか、全体の規模が2兆5000億ドルとされるヘッジファンド業界の中で、これが最後とならない可能性を示している。
 ペロトンは資産総額30億ドルのヘッジファンドで、先週投資家に傘下の2つのファンドを清算することを通知した。業界全体の状況を示す出来事とみられている。
 銀行など融資の提供側はさらなる損失の回避に躍起で、かつて隆盛を誇ったヘッジファンド業界への締め付けを強めようとしている。
 ムーディーズの欧州オルタナティブ投資グループの責任者、オディ・ラハブ氏は「このような環境が続けば、さらに破たんするファンドがでてくる。状況が悪化すれば、プライムブローカーやカウンターパーティーが介入して資産管理に乗り出さざるを得なくなる」と述べた。
 では、どのタイプのヘッジファンドが最も危険なのか。
 銀行が評価損の処理に追われ、ヘッジファンドの高リスク資産へのエクスポージャーへの懸念を強める一方、クレジットの条件やレバレッジを制限している。このため、流動性の低い資産を対象に高レバレッジの債券取引を戦略としているファンドが最も危険と考えられる。
 過去数年ヘッジファンドは、複雑な資産の取引やレバレッジを高めることによって、競争の高いクレジットおよび債券戦略での高いリターンが求められてきた。
 こういった戦略は、市場が思い通りに動いている時や、借り入れのコストが安く容易な時にはうまく機能した。しかし流動性が枯渇し、市場がかつて高い価値を与えていた資産の評価方法が見直され始めると、反動がかなり大きくなる。
 <クレジットラインの厳格化>
 ペロトンにはクレジット危機の影響が劇的にあらわれた。2つのファンドの清算と閉鎖には、資産担保証券(ABS)ファンドの純資産価値の「著しい」低下が背景にある。
 ペロトンは、資産のクレジット価値に物理的な低下はみられないが、貸し手が担保基準を厳格化し、追加担保を要求したことを指摘した。
 このような問題は、約166億ドルのデフォルトに陥った米カーライル傘下のカーライル・キャピタルにも共通する。同社の債権者は、トリプルA格の住宅ローン担保証券(RMBS)を担保とした融資を大幅に削減した。
 融資や決済などのサービスを提供する銀行のプライムブローカー部門は、過去数年、魅力的な手数料収入を背景にヘッジファンドに積極的に貸し出しを行ってきた。ところが今は、より規模の大きな中核の顧客に焦点を絞っており、これがブティックと呼ばれる小さなファンドに打撃となっている。
 HSBDオルタナティブ・インベストメンツのファンド・オブ・ヘッジファンドのマネジャー、Tim Gascoigne氏は「一部のヘッジファンドに対する資金を引き上げ、中核の関係に集中せざるを得ない銀行もあった。ヘッジファンドに信用供与できる銀行もあれば、他で打撃を受けクレジットを引き上げざるを得ないところもある」と述べた。
 また、投資家がヘッジファンド選好を弱めたことも、状況の悪化に拍車をかけている。トリムダブスとバークレイヘッジによると、1月のヘッジファンドへの資金流入は25億ドル、12月は23億ドルにとどまった。11月は218億ドル、10月は160億ドルだった。
 (ロイター日本語ニュース 原文執筆:Laurence Fletcher、翻訳:中田 千代子)


最終更新:3月14日18時9分


★★不動産株に下方修正相次ぐ、整理と成長の二極化が進行
3月14日17時11分配信 ロイター


 3月14日、不動産株に業績見通しの下方修正が相次ぎ、今後の見通しについて不安視する声。写真は2001年11月、新宿にて撮影(2008年 ロイター/Kimimasa Mayama)

 水野 文也記者
 [東京 14日 ロイター] 不動産株に業績見通しの下方修正が相次ぎ、今後の見通しについて不安視する声が出ている。昨年施行された改正建築基準法による工事遅延という要因にとどまらず、不動産市況の悪化や融資縮小といったファイナンス面での不安が大きくなっており、収益環境は一段と厳しさが増してきた。
 業界の中では「淘汰(とうた)と成長の二極化」が進行するとの見方もある。
 不動産株に対する不安がにわかに高まったのは、13日にレオパレス21<8848.T>、アルデプロ<8925.T>、サンフロンティア不動産<8934.T>の3社が相次いで下方修正を発表したのがきっかけだ。建築請負・賃貸、再生事業と主力のビジネスモデルは異なるものの、今回の修正により業界全体の環境悪化が浮き彫りとなっている。
 アルデプロ、サンフロンティア不動産の2社がストップ安比例配分となったほか、レオパレスも大幅安。これらから連想が働いて、三井不動産<8801.T>、三菱地所<8802.T>、住友不動産<8830.T>の大手3社も売り込まれ、三井不動産と住友不動産は昨年来安値を更新した。
 レオパレス21は2008年3月期連結営業利益予想を822億円から668億円(前期実績760億0700万円)に、アルデプロは08年7月期連結営業利益予\想を256億4700万円から133億7700万円(同125億0500万円)に、サンフロンティア不動産は08年3月期連結営業利益を106億9000万円から66億円(同87億0800万円)にそれぞれ下方修正した。
 これまで不動産業界の下方修正要因というと、昨年6月に施行された改正建築基準法による建築確認が長期化で、販売物件のずれ込みが大きかった。実際、今回修正したレオパレス21では、下方修正の主な理由としてアパート建築請負事業で計画の一部の竣工が翌期になる点を挙げている。
 しかし、ここにきて不動産融資の縮小、それを背景に年初来からの急激な市況悪化が、収益の鈍化をもたらしている状況だ。
 サンフロンティア不動産の広報担当者によると「収益環境の悪化の要因としては、改正建築基準法の改正よりもファイナンスの方が大きい」という。
 <サブプライムの影響で欧米金融機関が、不動産向け融資を選別>
 サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)問題の深刻化を背景に、欧米金融機関を中心に不動産証券化に不可欠なノンリコースローンが、融資に対する姿勢の変化により対象の選別化が進展。「とりわけ転売的な案件については、資金を出なくなっているようだ。一般的に国内金融機関は総額の7割しか融資しないため、それ以外の調達がストップすると資金が流れなくなる」(証券系調査機関の不動産担当アナリスト)との指摘があった。
 再生事業をメーンとするアルデプロやサンフロンティア不動産では、売却先が決まりながら顧客の資金手当てが付かずにキャンセルとなる案件も出ている。資金の流れの悪化はそのまま市況の軟化にもつながっており、そこから在庫リスクを解消するために仕込んでいた物件を損切りする動きも目立つようになっている。
 さらにマンション需要の冷え込みも不安感を増幅させている。ある不動産会社の関係者によると「郊外の案件では、モデルルームの集客が1年前の半分といった例も出るなど、目に見えて状況が悪化している」という。景況感に対する不透明感もあって、マンション販売の先行きに不安が生じている。これらを踏まえ業界では、現在の不動産市況が2─3年弱含みに推移するとの分析もあった。
 <対象物件で動き二極化、都心の優良地は人気>
 ただ、現時点では不動産が全体的に沈んでいる様子ではない。先のアナリストは「今のところ都心のAクラスにランク付けられるオフィスやマンションには引き続きニーズが強く、大手や比較的落ち込みが小さい中堅は、これらが収益の支えになっている」と指摘する。
 事業法人のビル買い替えなどの需要は底堅く、価格も下がっていないと現状を明かすサンフロンティア不動産では「損切りを進める一方、需要おう盛な都心の案件に特化して収益拡大を目指す」(広報担当者)としている。
 アルデプロのIR担当者は、今後について「ファイナンス面から、当面の業界は整理と成長の二極化が進行する」とした上で「供給面では首都圏の優良物件に絞る半面、需要面は海外ファンドの開拓を進める。アラブマネーやアジアマネーなどのニーズが強く、直接的ではないにせよ、これらの取り込みを狙っていく。こうした取り組みができない企業は淘汰されるだろう」とコメントしていた。
 レオパレス21は、コア事業であるアパート建築請負事業について、08年3月期の受注高見通しが4200億円(前年比23.3%増)と拡大、増収増益基調が維持できるとしている。
 東京商工リサーチによると、分譲マンション中堅のアジャックス(横浜市)が、2月に関連企業も含めて負債総額約122億8000万円で破産手続きを開始した。郊外物件の販売苦戦による資金計画の狂いが倒産の理由だったが、郊外物件を中心とする販売業者や都心の優良な物件を有しない賃貸業者の収益は厳しさを増すとみられている。業界では、期末をはさんで倒産に追い込まれる中小業者が増えるとの見方も出ていた。
 さらに、先行き国内景気が冷え込んだ場合は、現在は好調な都心のオフィス需要も冷え込み、業界が全体的に沈む可能性も出てくる。先出の不動産担当のアナリストは「大手不動産株の大幅な株価調整は、そこまで織り込んでいるようだ。収益下支えとなるオフィスビル需要の動きを計る目安として、08年3月期の本決算発表\で明らかになる空室率に注目したい」と語っていた。
(ロイター日本語ニュース 編集 田巻 一彦)


最終更新:3月14日17時11分


★★米信用リスク拡大と景気後退の連鎖懸念消えず、株式ベア型ファンドに活路か
3月14日16時24分配信 ロイター


 [東京 14日 ロイター] 14日午前の東京市場は小幅ながら株高、債券安。ドル/円相場も小じっかり。前日に大相場を演じた後だけに値動きは鈍っている。「大手金融機関の評価損計上は収束が視野に入った」との米格付け機関の見解については住宅価格の下落が続けばシナリオは狂いかねない、との見方もあり、米国での信用リスク拡大と景気後退の連鎖懸念は消えていない。
 来週は米大手金融機関の決算や米連邦公開市場委員会(FOMC)が予定されており、つかの間の一服といえそうだ。株式市場では、相場下落で利益を得るベア型ファンドの残高が増えている、との指摘も聞かれる。
 <機関投資家のヘッジ売り需要高まる>
 株式市場では円高一服を受けて日経平均が反発しているものの、TOPIXはマイナス圏。東証1部の騰落数も値下がり銘柄が値上がり銘柄を上回るなど状況は好転していない。「週末で動きにくいほか、今晩に2月米消費者物価指数の発表を控えていることも気にされている。環境面に不透明感が残り、商いが盛り上がらない」(東洋証券・シニアストラテジストの児玉克彦氏)との声が出ている。
 米大手金融機関の決算を控えて追加損失懸念や、一段の円高進展に対する警戒感もあり市場のムードは重い。「TOPIX先物にヘッジ売りとみられる売りが断続的に出て上値を抑えている」(東海東京証券マーケットアナリストの鈴木誠一氏)。
 市場では金融機関の決算対策として「ベア型インデックスファンド」の残高が増えているとの見方が出ている。主に外資系証券が販売しているもので、残高の拡大に伴って先物売りのポジションも膨らむ構造という。株式市場の先行き不透明感が高まるなか、国内機関投資家のヘッジ売り需要も増えているとみられている。
 <落ち着かない市場心理>
 サブプライムローン(信用度の低い借り手向け住宅ローン)関連の評価損について、収束が視野に入ったとの見通しを示し、前日の米株反転のきっかけとなったスタンダード・アンド・プアーズ(S&P)の見解に関しても、証券価格の評価の基礎となる住宅価格が見込み通り下げ止まるかどうか不透明だ。「信用リスク懸念は容易には払しょくされない」(三菱UFJ証券、シニア債券ストラテジストの長谷川治美氏)との声が金融市場では多く聞かれる。
 大和総研投資戦略部シニアストラテジストの成瀬順也氏は、市場の関心はFOMCに移っている、という。「0.50%あるいは0.75%の利下げはほぼ確実で、どちらの下げ幅でも市場に好感される一方、さらなるドル安・円高圧力となり、国内株式は輸出企業を中心に売られやすい地合いが続く可能性がある。4月のFOMCまでドル安バイアスが続くだろう」とみる。
 来週からゴールドマン・サックスなどの米大手金融機関の決算発表が始まるが、成瀬氏は、「個別の損失額の規模によっては相場は乱高下するだろうが、大手の決算が終われば悪材料出尽くし感が出るか、損失規模が予\想を下回りポジティブ・サプライズとなるかのどちらかで、トータルでみればプラスに作用するのではないか。むしろ、4月から本格化する商業銀行の決算の方が危険をはらんでいるとみている。商業銀行が破たんということになれば、公的資金が注入されるだろう」と話している。
 一方、ユナイテッド投信投資顧問シニアファンドマネージャーの高塚孝一氏は「金利の引き下げだけでは、クレジット問題の病巣を解決できないというコンセンサスは市場の間で出来つつあるが、さすがに米連邦準備理事会(FRB)が実質マイナス金利になるまで政策金利を引き下げれば、それなりに評価することになろう」とみる。ただ、「現在の相場は政策の催促相場モードであり上値は重い。一方で、バリュエーション的にも1万2500円以下は売るリスクが大きくなる。過剰な悲観を織り込むなかであるとしても下値も限界があるのではないか」という。 
 <強い円債の押し目買いニーズ>
 株式、為替市場で動きが止まったことで、円債市場も方向感に乏しい。外資系証券の債券ディーラーは「この先どうなるのか、心理的な不安感を抱きながらの取引が続いている。一方で、この相場水準でも買いを入れたいのとの気持ちも半ばある。売り/買い両にらみの状態だ」と話した。
 朝方は米株高/債券安の流れを継いで、一部海外勢から少額の売りが出た。「S&Pの話が出たばかりとあって、アウトライトで売ろうとする参加者も少なくなかった」(前出の外資系証券)という。国債先物は、前日終値を26銭下回る139円67銭まで売られる場面があった。クレジットや株式での損失穴埋めを狙った現物売りもみられた。ただ、取引一巡後は買い戻しの増えた先物主導で持ち直した。午後には140円30銭まで上昇し、約2年8カ月ぶりの高値を更新した。
 日興シティグループ証券・シニアストラテジストの山田聡氏は、金融・資本市場の混乱が続いている状況に変わりはない、とみている。山田氏は、「長期金利は心理的な節目とみられる1.3%を割り込み上値追いには慎重な面が残っているが、下値では押し目買いが入っており、今後、押し目買いの底値が切り上がる可能性が出てきた」と話している。
 <海外勢のポジション解消に注目>
 市場参加者からは「FRBのバーナンキ議長が中小金融機関の破たんに言及してから2週間余り。解約とも受け止められかねない海外ファンドのポジション解消に加え、国内投資家がサブプライムローン問題の深刻化で膨らんだ損失穴埋めに迫られ、国債利回りのバランスが大きく崩れているが、こうした動きを修正するには至っていない」(邦銀)との声も聞かれる。
 ABNアムロ証券・チーフ債券ストラテジストの市川達夫氏は「ファンダメンタルズよりも海外投資家の強制的なポジション解消のフローがいつまで続くかに参加者の目線が移っている。先週後半から海外投資家と思われるアセット・スワップ(中期債売り/超長期債売り)や物価連動債買い(BEIベース)、15年変動利付国債(長期エンドのフラットナーとの組み合わせ)などの強制的なポジション解消が続いていると判断せざるを得ない動きが相場急騰を促していた。急速な円高もその一環である可能性も否定できない」という。さらに「ロスカットがロスカットを呼び、イールドカーブの形状が崩れた。むろんポジションには限界があり、持続性は難しい。過去1週間にわたる金利低下やイールドカーブのスティープ化は、反動リスクをはらんでいる」と語る。
 (ロイター日本語ニュース 橋本 浩記者 編集:宮崎 亜巳)


最終更新:3月14日16時24分


★★三井住友銀が100億円回収不能 偽造書類で融資申\請
3月14日16時6分配信 産経新聞


 三井住友銀行が東京都内の不動産会社の紹介で実施した六十数社への貸し出し170億円のうち、100億円程度が回収不能\になる見通しであることが14日、分かった。融資申し込み時に偽造書類が提出されていた。

 三井住友銀行は「巧妙な偽造書類による詐欺的行為があった懸念が極めて強いが、銀行担当者の積極的な関与は一切ない」とコメントしている。

 詐欺罪などでの刑事告訴を検討しているが、金融庁は審査を適正に行っていれば防げた可能\性もあるとして、事実関係の把握に向け三井住友銀行を検査している。

【関連記事】
・ 大手銀行、新人雇用で攻め 採用高水準、初任給も引き上げ
・ メガ主導のノンバンク再編加速 三井住友FGの4社統合で
・ 三井住友海上、不動産会社向け保険契約システムを1月から無料提供
・ 新銀行東京、粉飾企業に多数融資 旧経営陣「焦げ付きは不問」
・ 大荒れの東京市場 円高、株安、原油高が日本経済に打撃

最終更新:3月14日17時57分


★★東京株式市場・大引け=続落、後場円高に振れ終値で連日の昨年来安値更新
3月14日16時3分配信 ロイター


日経平均 日経平均先物6月限 
終値 12241.60 -191.84 終値 12200 -150
寄り付き 12509.81 寄り付き 12460
安値/高値 12167.09─12582.57 安値/高値 12080─12520
出来高(万株) 314890 出来高(単位) 140645
 [東京 14日 ロイター] 東京株式市場は、日経平均が続落。午前は前日の米株高や円高一服感、SQ(特別清算指数)算出に絡んだ注文が買い優勢となったことから上昇で始まったが、後場に入りマイナスに転じた。為替が円高に振れ、ザラ場で再び1ドル100円を割れたことで警戒感が強まり、一時200円を超す下落。終値で連日の昨年来安値を更新して大引けた。
 業種別では海運や不動産、輸送用機器、非鉄金属が大きく下げた。鉱業やパルプ・紙などは堅調。


(続く...)

(その2)3/15【土】川又三智彦社長の経済情報 ツカサは年金問題,特別会計,人身事...

2008年03月17日 13時06分28秒 | 経済情報
★★独バーデン・ビュルテンベルク州立銀、仕組み証券投資で11億ユーロの損失
3月14日19時52分配信 ロイター


 [フランクフルト 14日 ロイター] 独バーデン・ビュルテンベルク州立銀行(LBBW)[LBBW.UL]は、仕組み証券への投資で11億ユーロ(17億2000万ドル)の損失を出したことを明らかにした。また、市場環境は少なくとも今年半ばまでは、引き続き極めて困難なものになるとの見方を示した。
 LBBWは14日に声明を発表し、2007年の純利益が前年比67%減の3億1100万ユーロになったことを明らかにした。


最終更新:3月14日19時52分

★★血流滞るヘッジファンド、バーゼルIIがファンド向け貸出回収の引き金に
3月14日19時27分配信 ロイター


 森 佳子記者
 [東京 14日 ロイター] ヘッジファンドに対する資金の流れがますます細ってきた。血流を止められたファンドは次々と破綻し、信用収縮が一段と深刻化している。米欧当局は自己責任の原則を放棄し資金供給に躍起だが、金融界の血流が正常化する兆しは見えていない。金融機関がヘッジファンド向けの貸出回収を急ぐ理由のひとつに国際決済銀行(BIS)の新しい自己資本比率規制、いわゆるバーゼルII(新BIS規制)の存在がある。
 <バーゼルIIでヘッジファンドが血流障害に>
 BIS規制(バーゼルI)とは、国際的に活動を行っている銀行に対して、銀行システムの健全性の観点から、一定の自己資本比率を維持することを規定した国際ルールで、1988年に日米欧など13カ国の銀行監督当局で構成するバーゼル銀行監督委員会が設定した。
 同委員会は、近年の金融技術の進展に合わせて新BIS規制(バーゼルII)を設定。日本や欧州は昨年から、米国は今年1月から大手行だけが導入した。バーゼルIIの最大の特徴は、信用リスクアセットについて債務者の信用状況をより細かく反映した計算を求めることだ。
 信用市場のメルトダウンと呼ばれる足元の金融環境のなか、金融機関は、カウンターパーティー・リスク(取引相手のデフォルトリスク)の軽減に努め、管理の充実を急いでいる。
 カウンターパーティー・リスクが高まるヘッジファンドとの取引に際しては、証券担保付資金融通取引(レポ取引)の掛け目を減らす、いわゆるヘア・カットや、期日の到来したレポ取引をロールオーバーしない、あるいはクレジットラインを削減したり閉めることなどで対応している。
 「旧規制では、例えば米国債を担保とするレポ取引は、相手がヘッジファンドでも、高格付け銀行でもリスクウエートが同じだったので、自己資本比率への影響度に差がなかったが、バーゼルIIでは、取引相手の信用状態によって、自己資本比率が低下する可能性があるため、信用状態の悪化したヘッジファンド等へのエクスポージャーは圧縮せざるを得ない」とバークレイズ銀行・資金証券部・ディレクターの箙将行氏は語る。
 信用リスクアセットとは、融資や株式などの資産ごとに、貸し倒れリスクに応じた信用リスクウエートを掛けて再評価した資産の合計額。自己資本は、信用リスクアセット(分母)を自己資本(分子)で除して算定するため、大きなリスクウエートの資産を保有するほど、自己資本のさらなる充実が必要となる。
 <ヘッジファンドのレバレッジングの終焉>
 ヘッジファンドは、保有金融資産を担保に金融機関から資金を借り入れ、レバレッジを用いて様々な裁定取引を行っている。レバレッジとは、小さな力で大きなものを動かすという「てこの原理」で、米国債などの証券担保を元に、自己資金の数倍、数十倍の資金を借り入れ、それを運用して利ざやを稼ぐこと。
 レバレッジを使えば、100%自己資本でまかなうケースよりも収益率が高まるが、市場環境が悪化すれば、巨額の損失が生じるリスクもある。
 また、市場変動によって担保価値が低下した場合には、最低保証金維持率を保つために、追加で保証金(担保)を差し入れる必要が生じる。
 バーゼルIIの下では、ヘッジファンドのカウンターパーティーリスクが厳しく査定され、担保の市場価値に見合った資金の借り入れすら困難になるばかりか、信用状態の悪化したヘッジファンドからは銀行融資の引き揚げが実施される。
 英ヘッジファンド、プロトン・パートナーズは、2月28日、投資していた米住宅ローン担保証券(RMBS)を約20億ドル規模で売却し始めた。銀行団から融資返済を迫られて資金繰りに窮し、資産を売却して、返済せざるを得なくなったためだ。
 米シティグループは今月中に住宅ローン債権残高を2割削減するとともに、住宅ローンに投資するファンドへの融資も減らす方針で、融資返却ができない場合は、担保を差し押さえて売却するという。
 ワシントンDCに本拠を置く世界最大級のプライベートエクイティのカーライル・グループ[CYL.UL]は13日、傘下のカーライル・キャピタルが約166億ドルについて債務不履行(デフォルト)となったと明らかにした。カーライル・キャピタルは、すでに発生している4億ドルに加え、9750万ドルの追加担保差し入れの必要が生じることを明らかにしていた。 
 <邦銀もカウンターパーティ・リスクを強く意識>
 バーゼルIIの下、カウンターパーティ・リスク(デフォルト・リスク)を強く意識するのは、邦銀も同じだ。
 銀行界では、ヘッジファンドとの取引のみならず、顧客としてヘッジファンドに投資する金融機関もあるが、バーゼルIIではヘッジファンド投資に最大で1250%のリスクウエートが設定されるため、特に地方の金融機関等では投資を見合わせるケースが多いという。
 「ヘッジファンドについては、投資対象の格付け、劣後債保有の有無、レバレッジを何倍にしているかなどに応じて、リスクウエートが高まり、最大1250%になる」(大和総研)ため、国内の金融機関も慎重にならざるを得ない。
 他方、金融市場では、邦銀が一部の欧米金融機関の信用状態を厳しく査定し資金供給を絞っており、資本調達コストが上昇する状況が続いている。
 「カウンターパーティー・リスクがあるので、有力な外銀には資金を出しているが、一部の外銀に対しては、短期でも資金供給を控えている。長めの資金はいっさい出していない」(邦銀幹部)という。
 一方で、欧米金融機関が簿外で運営しているSIV(ストラクチャード・インベストメント・ビークル)自体が「金融機関の健全運営というBIS規制の精神に反している」(同邦銀幹部)との意見もある。
 SIVは証券化商品などに集中投資するために作ったペーパーカンパニーで、リスクの高い資産を、銀行本体から切り離して、本体の自己資本比率に影響を与えないように運営されてきた。
 (ロイター日本語ニュース 森佳子 編集 橋本浩)


最終更新:3月14日19時27分


★★連日のドル100円割れ、政府・与党は静観しつつ対応に手詰まり感
3月14日19時13分配信 ロイター



拡大写真

 3月14日、連日のドル100円割れ、政府・与党は静観しつつ対応に手詰まり感。都内のディーリングルームで撮影(2008年 ロイター/Kiyoshi Ota)

 吉池 威記者
 [東京 14日 ロイター]  外為市場では連日、ドル/円が100円を割り込む展開となり、政府・与党でもピッチの速さに警戒感が強まっている。しかし、具体的な対策となると、来年度予算案が国会で審議中なこともあり、積極的な声は聞こえてこない。
 為替市場での介入に関しても、「日銀の利下げとセットにすべきだが、購買力平価を考慮すると90円が1つの目安」(山本幸三・自民党金融調査会金融政策小委員長)として、直ちに実施すべき、との主張は出ていない。
 <ドル100円割れで温度差>
 「円高というと何か悪いことが起きるとの見方が出る。確かに、表面的には(輸出企業の)利益が減るということもあるが、長い目で見て悪いことではない」。自民党の与謝野馨・前官房長官は、ドル/円が12年4カ月ぶりに100円を割り込んだ13日夕、取材に対しこう述べた。その上で、日本経済は以前と異なり、円高によって悪い影響を受ける状態から脱却しつつあるとの認識を示した。
 これに対し、山本小委員長は「実体経済が順調であれば円高は望ましいが、現在のように経済が落ち込んでいる時の円高はよくない」と反論する。
 外為市場では、ドル/円の下落が進み100円に接近するにしたがって、介入の可能性が取りざたされた。政府・日銀は2003年1月から2004年3月までの期間、現在の水準よりもやや高めの100―\105円の水準で、一段の円高を阻止するため、約35兆円にのぼる介入を実施していた。その後、3年11カ月にわたり為替介入を行っていない。これは1991年の統計開始以降、最長の期間だ。
 14日午前の閣議後の会見で、額賀福志郎財務相は円高について「過度の変動は世界の経済成長に望ましくない」、町村信孝官房長官も「急激な動きは望ましくないというのは国際的な認識」と述べた。両閣僚とも介入の可能性についてはコメントを避けている。政府は現時点で介入の可能\性には言及しないとの姿勢を貫いているが、12日から13日にかけて103円前半から100円を割り込んだ局面で「市場の動向を注意深く見守る」に「急激な変動は好ましくない」という発言が加わった。こうした発言のわずかな違いも市場は見逃していない。
 介入に踏み込んで発言したのは自民党の伊吹文明幹事長と二階俊博総務会長だ。伊吹幹事長は「今の経済状況、通貨政策の現状からすると、日本だけの対応では難しい」と述べた。二階総務会長は、今後の政策的な対応について「今の事態は、真剣に対応を考えなければいけない範囲に近づきつつある。政府にあらゆる対応を迅速にやってもらえるよう話し合っていきたい」と語った。
 <90円前半まで静観との声>
 山本小委員長は、「購買力平価を考えると介入の目安は1ドル90円」とし、そのレベルを下回ったら国内経済への影響が深刻化すると指摘する。そのうえで、介入の局面では日銀の金融政策との協調は不可欠だとして、0.25%の利下げの必要性を強調する。
 財務副大臣を経験したある与党議員は、中小企業への影響は90円前半としながらも「今回の円高局面はドル安が背景にあるため、財務省は介入しても円高を止められるとの自信を持てないのではないか」との見方を示す。与党内では関心はあっても、対応策を検討するまでには至っていないのが実情だ。
 日銀首脳人事では、武藤敏郎副総裁の総裁昇格と伊藤隆敏・東大大学院教授の副総裁起用が参院で不同意となり、金融政策に関する議論は棚上げされたままだ。ドイツ証券シニア為替ストラテジストの深谷幸司氏は「日銀の世界的な信認の低下は避けるべきだ。信認が低下すると、日本経済が窮地に追い込まれた時にアピールできない事態になる。例えば、現時点では考えられないが、日本が単独で為替介入を実施したい場合などだ」と指摘している。
 (ロイター日本語ニュース 吉池 威記者 編集 橋本浩)


最終更新:3月14日19時13分


★★円、東京でも99円台=米景気後退への懸念根強く
3月14日19時1分配信 時事通信


 14日の東京外国為替市場の円相場は、米国の景気後退懸念などを背景に、一時1ドル=99円84銭まで円買い・ドル売りが進み、前日の欧州市場に続き100円の大台を突破した。午後5時現在は1ドル=100円28--30銭と前日比10銭の円安・ドル高。
 この日は前日の急激な円高進行への反動などで、ドルの買い戻しが先行。円は朝方には101円05銭まで下落した。しかし、午後に入って再び円買い・ドル売りが優勢となり99円台に突入。その後は100円台前半を中心に取引された。
 市場では18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)での追加利下げを予想する見方が強いなど「ドル売り材料は出尽くしていない」(米系銀行)との声が出ている。 

【関連記事】 円小反発、106円台=30日の東京市場
【関連記事】 円、106円台後半=FOMC前に模様眺め-東京市場
【関連記事】 米経済は「低成長」、その後加速=利下げ、経済刺激策が奏効へ-FRB議長
【関連記事】 米、0.5%追加利下げ=FF金利3%に
【関連記事】 12月の米住販売、前月比4.7%減=前年比では40%強の大幅減少

最終更新:3月14日19時5分


★★さよなら「銀河」――\減りゆく寝台列車のライバルとは
3月14日18時56分配信 Business Media 誠



寝台列車急行銀河 写真:Business Media 誠

誠SCRAMBLE:東京~大阪間を走る寝台急行列車「銀河」が、今日、3月14日のラストランで姿を消す。昭和の時代、ビジネスマンの出張を支えてきたブルートレインはなぜ廃止されているのか? 実際にブルートレインに乗って、出張に行ってみた。

【他の画像】

 東京~大阪間をつないできたJRの寝台急行列車(ブルートレイン)「銀河」が、3月15日のダイヤ改正で廃止される。

 今回なくなる寝台列車は銀河だけでなく、寝台特急「なは」(京都~熊本)、「あかつき」(京都~長崎)も3月14日をもって姿を消すことになる。このほか、寝台特急「北斗星」(上野~札幌)、「日本海」も、廃止ではないが1往復ずつ減っている。

 今日、3月14日は「銀河」のラストラン。3月になってからは廃止を惜しむファンでにぎわっているが、もちろん廃止の理由は乗客数が減ったためだ。寝台列車の利用者が減った理由は――\JR西日本に話を聞いた。

●20年で乗車率8割→4割へ

 銀河は東京駅を23時に出発し、大阪に翌朝7時18分に到着する。東京から新大阪まで行く最終の新幹線は21時20分東京発ののぞみ。大阪まで行きたいが最終の新幹線に乗りそびれてしまったビジネスパーソンにとって、寝台急行銀河はありがたい選択肢だったわけだ。「JRが発足した1987年当時、銀河の乗車率は8割程度でした。しかし去年(2007年)廃止が決まったときには、4割程度まで落ち込んでいました」(JR西日本広報部)

 JR西日本では、銀河を廃止した理由について「新幹線や航空機が整備されたこと、また安く泊まれる宿泊設備が増えたことにより、宿泊設備を持つ列車の競争力が下がったから」と説明している。

●ブルートレインB寝台を初体験

 実は記者、1月に博多へ出張に行ったときに「はやぶさ」に初めて乗ってみた。「出張にブルートレインで行く」と言うと、周りの反応は「なんて物好きな」と「いいなー」の2パターンしかなかった。もちろん後者は鉄道マニアである。

 寝台列車に乗ったことがなかった記者は、「ブルートレインに乗るって、そんなに物好きなの?」と思っていたのだが、乗って納得。確かにこれを出張に使うのはかなりの“物好き”かもしれない……。

 取れたきっぷはB寝台。記者が乗ったのは平日で、1両に7人しか乗客がいなかった。B寝台の場合は2段ベッドが向かい合い、4人ずつのブロックになっているのだが、記者がいたところは女性1人客×3人。このほか男性客2人のブロック、夫婦らしき2人のブロックに分けられていた。特に聞かれなかったが、1人客の場合は、性別によって席をまとめているようだ。

 使えるスペースはベッド1つ分。上下2段のベッドにカーテンが閉まるようになっていて、プライバシーを守れる。ハンガー、浴衣、スリッパが用意されており、学生時代に泊まったユースホステルを思い出した。

 困ったのは、車内販売もシャワーもないことだ。はやぶさは東京駅の10番ホームから出発するのだが、ホームでは「車内販売はありません。お弁当、飲み物などはあらかじめお買い求めください」というアナウンスが響いていた。はやぶさの場合、翌朝7時ごろ、山口駅で車内販売用の荷物を積み込み、朝になるとワゴンが車内を回り出す。お弁当や飲み物を買いそびれて乗り込むと、朝まで飲まず食わずで過ごすこと確定なのだ。

 富士・はやぶさ・銀河は、東海道線(在来線)の線路を走る。多くの人でごった返す品川駅や横浜駅ホームを車窓から眺めるのはなんとも不思議な感じがした。不思議といえば、飛行機の速さに慣れてしまった今、大阪まで約8時間もかかるというのもある意味不思議な感覚だった。古い車両は、加速・減速するたびにギシギシと派手な音を立て、揺れや衝撃が寝台に横たわっていても伝わってくる。

 確かに今は、ブルートレイン以外にもさまざまな選択肢がある。東京~大阪をいくらで移動できるか考えると、銀河のB寝台が1万6070円、同じ深夜発の高速バス「ドリーム号」が8610円。飛行機路線も羽田~大阪間は力を入れており、当日予約でも高くて2万2700円、安い時間を選べば1万5000円で乗れる。数日前に予約を入れれば1万1000円と、銀河よりも5000円も安くなるのだ。

 深夜バスはともかく、飛行機よりも高い上に時間がかかるとなれば、積極的にブルートレインに乗ろうという客が減っていくのはやむを得まい。JRとしても、長距離の収益は新幹線などで得る方針で、寝台列車をどうにかしようという意志はないように見える。

 今回の銀河の廃止により、残る寝台特急は「富士」「はやぶさ」「北陸」「日本海」「トワイライトエクスプレス」「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」「カシオペア」「北斗星」のみとなる。廃止される前に、飛行機でも高速バスでも味わえない旅情を、ブルートレインで味わってみてはいかがだろうか?

【関連キーワード】 新幹線 | 出張

  ビジネスパーソンのために“ちょっと贅沢”―\―ホテルメトロポリタン丸の内
  「東京駅が街になる」――\超高層タワー・グラントウキョウが完成
  新幹線内のネット接続、開始は来春 JR東海

最終更新:3月14日18時56分

★★★★厳しさ増すヘッジファンド業界、ペロトンに続く破たんの可能性も
3月14日18時9分配信 ロイター



拡大写真

 3月13日、厳しさ増すヘッジファンド業界、ペロトンに続く破たんの可能性も。ニューヨークで昨年3月撮影(2008年 ロイター/Eric Thayer)



(続く...)

(その1)3/15【土】川又三智彦社長の経済情報 ツカサは年金問題,特別会計,人身事...

2008年03月17日 13時05分48秒 | 経済情報
■2008年 03月 15日の記事

★★08年3月14日 金曜日 雨
友引(癸丑) 旧暦 2/7 月齢 6.4 上弦
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2008/03/14 23:21

★★★鉄道人身事故           

★東北本線[八戸~青森] 3月14日 10:00 平常運転 東青森~青森駅間で発生した人身事故の影響で、列車に遅れが出ていましたが、10:00現在、ほぼ平常通り運転しています。


★JR神戸線 3月14日 15:50 平常運転 東加古川~加古川駅間で発生した人身事故の影響で、列車に遅れや運休が出ていましたが、15:50現在、ほぼ平常通り運転しています。


★JR京都線 3月14日 15:50 平常運転 東加古川~加古川駅間で発生した人身事故の影響で、列車に遅れや運休が出ていましたが、15:50現在、ほぼ平常通り運転しています。


★近鉄大阪線 3月14日 14:30 平常運転 俊徳道~長瀬駅間で発生した人身事故の影響で、列車に遅れや運休が出ていましたが、14:30現在、ほぼ平常通り運転しています。


★山陽本線[三原~岩国] 3月13日 23:10 平常運転 尾道駅で発生した人身事故の影響で、列車に遅れが出ていましたが、23:10現在、ほぼ平常通り運転しています。


◆今日は5件?????(川又)



■■川又ブログ0314■■■■■■■■■■■■■■■■■■

★ハイパーインフレへ突き進む世界(経済)
■2008/03/15 1:08■

 長年、著書や講演会で言い続けてきたことがあります。
 それは、バブルというのはある時、ある国に、突然発生するが、そう長くは続かない。それがある日突然パンクして、その後、10年、長くて20年間はデフレが続く。その最終段階に入ると、スタグフレーションという現象が起きてくる。それが数年続き、その後、最終的にハイパーインフレを起こし、国家破産を伴うような大変革をもたらせるということです。

 これは、人類がこれまでたどってきた世界の歴史で何度も起きたことで、明らかなことです。
 まさに、この歴史どおりに今の日本経済は歩んでいるのです。

 新聞紙面ではまだスタグフレーションという言葉はあまり出てきていませんが、すでに日本はスタグフレーションの状況に入っています。 避けては通れない税金とか年金負担は上がる一方で、その上、ガソリンから始まって、ありとあらゆるモノの値段が上がり始めています。 それにも関わらず、給与や中小零細企業の売り上げは増えません。 むしろ下がっている状況です。

 そして世界はサブプライム危機が大きな原因となって、ハイパーインフレへまっしぐらに突き進んでいます。
 サブプライムから連鎖的に広がる損失額が、どれくらいあるのか分からないために、金融市場への信頼の失墜は止まりません。 株価は下がり続けて、資産価値をどんどん失っています。 米国の低所得者向けのローン市場が破綻したことで、今の世界を動かしている金融システム全体の信頼性に赤信号が点灯したのです。

 この3月期決算を前にして、世界の中央銀行は年末に続いて多額の資金供給を行うことを発表しましたが、かつての日本がやったように、ジャブジャブに紙幣を刷ってこの問題を先送りするしかない状態に入っているということです。

 この対策を実施する立場にいるFRB(米連邦準備理事会)の議長に、カネをばら撒くことを持論にしている『ヘリコプターベン』の異名を持つバーナンキが座っているのです。

 これこそ、「天の配剤」とでもいうべきでしょうか。世界はハイパーインフレへ向けて突き進んでいるのです。ハイパーインフレで負債、不良債権、借金をチャラにするしか手立てはないのです。
■■
 


■■yahoo0314■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2008/03/14 23:27

★★円高、さらに加速も=90円台半ばも視野に--市場関係者
3月14日21時1分配信 時事通信


 「1ドル=95円台も視野に入ってきた」。同100円を突破した14日の東京外国為替市場。市場関係者の間で、当面は円高が一段と進む可能性が高いとの見方が広がった。円相場は秋までに上値余地を探った後、年末にかけては、国内景気の減速を背景に、円高・ドル安がやや落ち着くだろうと予\想する声が多い。
 現在の円高は、米国経済悪化への懸念から生じたドル安の色彩が濃い。みずほ総合研究所の吉田健一郎シニアエコノミストは、「低所得者向け高金利型(サブプライム)住宅ローン問題をきっかけに信用収縮懸念が増し、ドル売り圧力が強まっている」と指摘。コメルツ銀行東京支店の村松良平トレジャラーも「市場参加者の目が現在のドル売りの勢いに集まれば、円高は一層進む」と話す。 

【関連記事】 円、再び99円台=米景気後退懸念強く-東京市場
【関連記事】 円反落、一時101円台=ドル買い戻し優勢-東京市場
【関連記事】 2月の株式投信残高、ほぼ横ばい=個人の慎重姿勢が鮮明に
【関連記事】 新生銀、本店売却へ=サブプライム損穴埋め
【関連記事】 年率3.5%増に小幅下方修正=10~12月期実質GDP改定値

最終更新:3月14日21時6分

★★急速な円高ドル安 専門家は1ドル96円台を予想
3月14日20時25分配信 J-CASTニュース



株安はどこまで進むのか(写真はイメージ)

 円相場が1995年11月以来12年4か月ぶりに1ドル100円の大台を突破した。東京市場は2008年3月14日午前に101円を挟んで取引されたが、一時ドル売りが進み99円をつけた。06年夏以降のサブプライム問題をきっかけとしたドル売り傾向は一気に進んで、東京証券取引所に上場する企業の多くの株式が続落した。円高、そして株価の下落はどこまで進むのか。

■ドル売りの流れはすぐには収まりそうにない

 急速な円高ドル安の背景には、サブプライム問題に端を発した欧米金融市場の信用収縮や、米国の後退懸念とそれに伴う大幅な追加利下げの観測などがある。日本経済も景気の後退懸念があるので、積極的な「円買い」など起こっていないはずなのに、米国の事情で円高が進んでしまった。

 日本総合研究所の調査部欧米経済・市場グループ長の牧田健氏は「米国は景気下支えのため、ドル安を容認しているし、G7が中国に為替管理をやめるよう求めているなかで、日本が為替介入できる状況にない」とみており、4~6月期は1ドル96円~105円、7~9月期は1ドル96円~108円で推移するとしている。

 第一生命経済研究所の嶌峰義清・主席エコノミストは、「当面は1ドル95円~101円での推移が続く」とみている。

 米国景気の悪化や金融市場の混乱が続くなかで、ドル売りの流れはすぐには収まりそうにない。

■株の底値は4月か?

 一方、東京株式市場は3月14日、前日比191円84銭安の1万2241円で取引を終え、昨年来の最安値を更新。05年8月10日以来の安値水準だった。トヨタ、ホンダの自動車株、みずほ、三菱UFJ、三井住友のメガバンク、三菱商事、三井物産、丸紅などの商社株、ソニー、キヤノン、京セラなど、東証1部の87%の銘柄で株価が下がった。日本の輸出企業の採算レートが106円とされるなかで、「1ドル100円」を切ったことのインパクトは大きかった。

 「マネーの虎」でおなじみの証券アナリスト・枝川二郎氏は、いまの株式市場を次のように説明する。「いまの為替と株価は密接にリンクしている状況です。日本株の7割を外国人投資家が売買するなかで、外国人投資家にとっては円高になった分だけ、ドルベースでみて日本株が上昇した、ということになりますので、日本株の売りが出てくることになります」と、短期的には下落するとみている。

 第一生命経済研究所の嶌峰氏も株価の下落傾向は当面続くとみる。「1万1000円程度までを想定していますが、底値を4月ごろとみています」。

 嶌峰氏が注目しているのが欧米の金融機関の08年1~3月期決算だ。サブプライム問題にからんで財務内容の悪化が予想され、そうなるとドル安・株安がさらに強まる。ただ、これにより「米国では公的資金による証券化商品の買い取りといった抜本的な対策が打ち出され、ようやく(サブプライム問題は)沈静化していく」と予\想している。

 今後の展望を嶌峰氏は「円相場は1ドル105円、株価は1万4500円程度が精一杯」とみているが、円高も株安も米国しだいだ。


■関連記事
新銀行東京の責任なすりつけ 悪いのはトヨタ出身の仁司氏だけなのか : 2008/03/11
「あおぞら銀」能見CEO「更迭」とサーベラス戦略 : 2008/03/11
一番の関心事は貯金 20代は「かわいそうな世代」なのか : 2008/03/07
「経済バラエティ」はネタ選びがむずかしい : 2007/03/19
マネーゲームが招く「石油高騰」 投機ファンドが値段を決める : 2007/12/18

最終更新:3月14日20時25分


★★来週の日経平均、波乱含みだが後半は材料出尽くし感から反発の可能性
3月14日20時5分配信 ロイター



拡大写真

 3月14日、来週の東京株式市場は転機を探る一週間となる見通し。写真は都内の株価ボード前で(2008年 ロイター/Kiyoshi Ota)

 [東京 14日 ロイター] 来週の東京株式市場は転機を探る一週間となる見通しだ。世界的な信用収縮懸念と景気減速懸念がマネーマーケットを揺るがしており、株式やドルから債券や国際商品、円などへの資金シフトが進んでいる。
 株式に対しての「過剰な悲観」が完全に織り込まれたとはいえず、波乱含みの状況は続き週前半は下値模索の展開になりそうだという。ただ米連邦公開市場委員会(FOMC)や米大手金融機関の決算発表をこなすにつれ、週後半にかけては短期的な材料出尽くし感が強まりリバウンドする可能\性もある。
 来週の日経平均株価の予想レンジは、1万2000円─1万3000円。
 <クレジット市場の悪化続き、週前半は波乱含み>
 1月の運用成績が過去最悪だったヘッジファンドは2月以降も運用成績が落ち込んでいるとみられ、ファンドの閉鎖などに追い込まれている。「解約よりもレバレッジ縮小の方が痛い」(外資系投信ファンドマネージャー)。信用収縮不安が高まるなか銀行など金融機関はデフォルトリスク(カウンターパーティ・リスク)減らすために、ヘッジファンドへの資金供給枠を縮小させていると言われている。いくつかのヘッジファンドではレバレッジを効かせて元手の何倍にも膨らませてきた急反動にみまわれており、株式売却など換金売りを急いで何とかしのでいる状況だ。
 「株が下げ止まるには信用市場の混乱が終わる必要がある」(野村証券・投資調査部チーフストラテジストの岩澤誠一郎氏)。「ファンダメンタルズからみれば株は売られすぎ」(外資系証券ストラテジスト)であったとしても売りが続き買いが入らない理由のひとつはそこにある。
 リスク警戒感の高まりを示すクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)は依然として上昇しており、来週前半も波乱含みの展開が続く見通しだ。
 <FOMCや米金融機関決算が転機か>
 転機があるとすればやはり18日のFOMCとみられている。1995年11月以来、12年4カ月ぶりに1ドル100円を割り込んだ円高や、導入来の最高値を更新したユーロ高の背景は、米金利低下を見込んだドル安であり、FOMCを通過すればいったん材料出尽くしでドルが反発する可能性もあるとみられているためだ。
 また原油や食品など国際商品高騰を背景に米消費者物価指数(CPI)もコアベースで1月は前年比2.5%上昇(前月比0.3%上昇)している。現在のフェデラルファンド(FF)金利は3.0%であり、3月18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で0.5%以上引き下げられれば実質マイナス金利の世界に突入することになる。市場では「金利の引き下げだけでは、クレジット問題の病巣を解決できないというコンセンサスは市場の間で出来つつあるが、さすがに実質マイナス金利になるまで引き下げれば、それなりに評価することになろう」(ユナイテッド投信投資顧問シニアファンドマネージャーの高塚孝一氏)と期待感もあるという。
 「輸出に頼っている経済状態のなかであるにもかかわらず、外国が日本の製品を買ってくれない。輸出数量だけでなく円高によって価格競争力が低下するというダブルパンチに日本の輸出企業は見舞われている。ここ2年間ほど米株に対して日本株がアンダーパフォームしてきたのは、こうした要因もあろう」(モルガンスタンレー証券ストラテジストの神山直樹氏)。円高進行が一服すれば日本株も一息つけるという期待もある。
 今回の信用収縮不安の引き金を引いたのは、市場に広まった米金融機関の経営不安だった。来週は18日に米ゴールドマン・サックスと米投資銀行のリーマン・ブラザーズ、19日に米モルガン・スタンレー20日に米ベアー・スターンズが第1・四半期(12─2月)決算を発表する予\定だ。「決算内容がどうなるかは依然不透明だが、いったん明らかになれば材料出尽くし感が強まる可能性もある」(新光証券エクイティストラテジストの瀬川剛氏)という。
 <来週は「変則日程」>
 ただ、中国株の下落や日銀総裁人事の混迷、原油や貴金属の高騰によるコストアップなど懸念要因は枚挙にいとまがないため、リバウンドしても上値は限定的になりそうだとの声は多い。「ショートはたまっているが、市場を覆う懸念はしばらく晴れそうにない」(国内証券ディーラー)。
 海外の経済指標では17日に2月米鉱工業生産、第4・四半期米経常収支、3月NY州製造業業況指数、1月対米証券投資、18日に2月米住宅着工件数と米景気減速を示唆する可能性がある指標発表\も控えている。
 また来週はやや「変則日程」であり、20日は東京が祝日(春分の日)で休場である一方、21日は聖金曜日で米国、英国、ドイツ、フランス、オーストラリア、香港、インドネシア、シンガポールが休場となる。「休みが続くとポジションを取りにくい」(別の国内証券)ことも、反発局面で上値が重そうだとみられる理由となっている。
 (ロイター日本語ニュース 伊賀大記記者)

最終更新:3月14日20時5分


★★来週の金融市場、ドル安加速なら株価1万2000円割れ意識
3月14日19時56分配信 ロイター



拡大写真

 3月14日、来週の金融市場、米国の信用リスク悪化と景気後退観測の強まりというドル売り材料が今後さらに出てくるかどうか注目。都内で昨年11月撮影(2008年 ロイター/Michael Caronna)

 [東京 14日 ロイター] 米国の信用リスク悪化と景気後退観測の強まりというドル売り材料が今後さらに出てくるかどうかが注目されている。来週は米国で連邦公開市場委員会(FOMC)、住宅着工件数、ゴールドマン・サックスなど大手金融機関の決算発表と材料が目白押し。
 ドル売りの機会を狙っているヘッジファンドなど短期筋の動きが再び活発になり、100円割れとなったドル/円相場の下げが一段と加速するようだと、輸出企業の業績への影響を懸念して日経平均は1万2000円割れを意識する展開になる可能性もある。
 <マクロ関係>
●政府が17日に新たな日銀総裁人事案を提示、武藤氏以外で調整も
 政府は17日、新たな日銀正副総裁人事案を国会に提示する予定。政府・与党内では参院において不同意となった武藤敏郎日銀副総裁の昇格案がベストとの声があるものの、民主党など野党の反対姿勢は変わっておらず、候補者差し替えにかじを切らざるを得ない情勢だ。19日の現正副総裁の任期切れを目前に控え、日銀総裁の空席回避に向けたラストチャンスとなる。参院で拒否権を握る民主党など野党の意向を見極めながら、政府は候補者選定を急ぐ。
●福井総裁退任会見と新総裁・副総裁の就任会見
 19日に任期を迎える福井日銀総裁が退任会見を行う予定。新しい総裁・副総裁が決まれば就任会見を行うことになる。全員が決まらなくても、一部就任が決まれば会見を行う予\定。世界的な金融市場の混乱がここに来て広がりを見せる中、国内景気も持続的拡大に黄色信号が灯っている状況下、景気の見通しと金融政策の考え方を新体制がどう示すのかに注目が集まる。
 <マーケット関係>
●株式市場は転機を探る、波乱含みだが後半は材料出尽くし感から反発の可能性
 東京株式市場は転機を探る一週間となる見通しだ。世界的な信用収縮懸念と景気減速懸念がマネーマーケットを揺るがしており、株式やドルから債券や国際商品、円などへの資金シフトが進んでいる。株式に対しての「過剰な悲観」が完全に織り込まれたとは言えず、波乱含みの状況が続き、週前半は下値模索の展開になりそうだという。ただ米連邦公開市場委員会(FOMC)や米大手金融機関の決算発表をこなすにつれ、週後半にかけては短期的な材料出尽くし感が強まり、リバウンドする可能\性もある。
●ドルは下値模索、FOMCと米系金融機関の決算発表が焦点
 外為市場ではドルの下値模索が続きそうだ。サブプライムモーゲージ(信用度の低い借り手向け住宅融資)問題をめぐる不信感がくすぶる中、0.5%以上の利下げが予想されている18日の米連邦公開市場委員会(FOMC)で、実際にどの程度の利下げが行われるか、声明文で次回以降の金融緩和を示唆するかに関心が集まっている。相次ぐ米系金融機関の決算発表\を受けた株価の動向、2月米住宅着工件数など米経済指標も注目材料だ。 
●長期金利は1.2%台で推移、年度末意識の逃避買い衰えず
 円債市場で10年最長期国債利回り(長期金利)は1.2%台で推移するとみられている。3月期末を意識した質への逃避型のリスクリダクションの動きは衰えず、参加者の信用不安を増幅させている。米連邦準備理事会(FRB)による資金供給拡充策にも懐疑的な見方が根強い。為替や株価などの外部環境の振れで一時的な揺り戻しも予想されているが、長期金利が上昇局面入りするには、なお時間がかかりそうだ。


最終更新:3月14日19時56分




(続く...)