「その2」となっているのはフォトチャンネルで「その1」を掲載済みです
ご覧ください
さて、この9日は幸栄地区6町会の内4町会で「餅つき大会」が開催されます
例年は栄2、栄1、幸1の3町会が同日開催でした ここに栄3町会が加わりました
栄2町会は町会会館を利用しますが、他の町会はすべて公園を使用しています
栄2町会で搗き上がった餅を持って、これから各町会や公民館の表敬訪問に出かけます
先ずは、子供達の太鼓やミニテニス部の練習、地区のスポーツ大会でお世話に
なっている「中央ふれあい館」に向かいます 次にご存知「栄町公民館」に寄り
その裏の「樹モール公園」での栄3町会にお邪魔します
ここで押田町会長にご挨拶「物々交換」ならぬ「餅〃交換」をし次の幸1会場に向かいます
「ミレニアム公園」と名付けられた町会会館前の公園には多くの人が集まっています
ここでも「もち〃交換」の儀式をした後、ここでは伝統の「お雑煮」を頂きます
薄味の醤油味にみつばと柚子だけのシンプルな物ですが寒い外では格別です
毎年頂いて帰ります
広い公園所狭しに集まっている光景は少し羨ましいですね
次に栄1に向かいます 「栄町1丁目公園」に多くの人が集っています
栄1の特徴は何と言っても お昼時の太鼓の演奏です
前列手前の方は今年町会長になられた矢作さんです
長い間、町会活動は勿論
「少栄会」(栄1町会の太鼓チーム)の指導もしている方で
子供達からは勿論そのご父兄の方々にも信頼されている
絶好の町会長です
ここも毎年伺います 「もち〃交換」をし演奏を見学します
この会場には「栄2打楽団」の関団長と二人いきましたので
矢作さんからの依頼でしたが
調子に乗って、他町会の大勢の前で「二人太鼓」をご披露しちゃいました
反省!
さて、町会会館に戻ります
4町会4色の「餅つき大会」ですが、会館で開催できる我栄2町会は
恵まれていると感じます 確かに会場は狭いですが 設営する
担当者や準備をするものにとっては移動の手間がありません
仮に小雨でも決行できます これだけでも有難い事と思いました
ただ、公園を使用して、となると全くノウハウがありません
それぞれの町会の運営方法も大変参考になります
今週土曜日15日 は川口神社境内で「おかめ市」が開催されます
午後より交通規制をしての大掛かりなイベントです
これも毎年恒例となる風物詩の一つです