goo blog サービス終了のお知らせ 

川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

10年目のスタート

2018年03月31日 09時16分04秒 | 町会長雑記

 桜の開花と共に、暖かい日差しと爽やかな空が身体にも心にも心地よい季節となりました

この冬がとても寒かっただけに尚更の感じがします

新年度を間近にして皆様には元気にお過ごしの事とお喜び申し上げます

 さて、このブログも開設以来丸9年が過ぎました

最初の記事は2009年4月1日 午前8時56分となっています

以来一日平均70名位の方が訪問されています

町会長になって2期目を迎えようとしたこの時期に

まだネットにもパソコンにも慣れていないまま

興味半分で日記のような気分で始めました

とは言うものの、元来日記なるものとは無縁の生活でした

文才も情景描写力も持ち合わせていないのに

よく恥ずかし気もなく書けるな とは自分の感想です

せいぜい3期6年でお役御免となる予定だと思っていましたが

現在6期目11年です 比較的若い町会長と言われていたのも遠い昔となりました

 

 町会費は払っていても町会活動や地域の出来事にあまり関わらない方が殆どです

そんな中、少しでも多くの方に町会や川口市の事をご紹介できれば幸いです

 

 これからも「町会長雑記」をご笑覧ください

少なくても後1年は続ける予定です

コメント等の反応が殆ど有りませんが 地味に頑張りま~す 


ボーリング

2018年03月26日 16時02分51秒 | 町会長雑記

 17日土曜日 午前10時半 市内某ボーリング場にて

育成部子ども会主催「6年生を送る ボーリング大会」が開催されました

毎年この時期の土曜日が恒例となっています

6年生7名を含む児童、保護者、役員など総勢40名を超す大会となりました

好プレー・珍プレー続出 2ゲームトータルでのハンデ戦です

負けず嫌いの男性?が猛追しましたが

優勝は6年生のW邊君の逃げ切り勝ちでした 

 

これで町会や地区・学校のイベントも

25日の資源回収を残すだけとなりました

 

 桜の開花予報のカウントダウンも聞かぬ間にアッと言う間の満開となりました

何かと節目の季節、慌ただしい時ですが

体調管理には十分気を使い 心新たに元気に新年度を迎えましょう

 

 


第48回初午太鼓コンクール 感動編

2018年03月24日 15時04分32秒 | 町会長雑記

 11日日曜日 リリアメインホール にて表記の大会が開催されました

3月11日と言えば7年前の東日本大震災が思い出されます

あの時は金曜日で 2日後の13日に予定されてた 同コンクールは中止となり 

同年8月最終週の日曜日に開催されました

寒い冬が長く続いていた今季ですが、この日は比較的穏やかで暖かったです

さて、午前10時

既に多くの関係者、出演者等でホールエントランスは一杯です

そろそろ開会式が始まります

子どもの部30チーム、一般の部29チーム 計59チームがステージへと上がります

ステージから見た 客席風景です

1F中央中段の横に白い特設テーブルが有る所が審査員席です

開会式が始まります

主催者である 伊藤光男 初午太鼓保存会会長の挨拶で始まります

来賓挨拶の後

昨年度子供の部で「市長賞」(優勝)を受賞した で「和太鼓 颯」 の代表が選手宣誓を務めます

子どもの部の演奏からスタート

締め太5台中太鼓5台の計10台の太鼓が左右にセットされていて

ショットガン方式で次々と進んでいきます

子どもの部は規定曲が1分以内自由が2分計3分で日頃の練習の成果を競い合います

一般の部は 規定1分 フリーが3分の計4分です

栄2太鼓クラブ からは 「月組」 「空組」 の2チームが

栄2打楽団からは 「DAN!DAN!打楽団」 「栄2打楽団」 の2チームが参加です

 4時ころ全ての演奏が終わりました

特別出演の「琉球太鼓」の皆さんの演奏が終わり表彰式を迎えます

今年も子供の部一般の部共に 「和太鼓 颯」チームが選出されましたが

栄2太鼓クラブの「空組」がなんと 「初午太鼓保存会 会長賞」(準優勝)を受賞致しました

立派な成績です

クラブを創設して15年 コンクールは14回目の出場となります

山あり谷あり いろいろありましたが 感動です 

そして関わったすべての方に感謝です

 

午後6時半過ぎ

会館2Fにて 打ち上げの開始です

空組のメンバーには準優勝のメダルが 月組のメンバーには 参加賞が

指導者であるA野師範と関M師範代より一人ひとりに手渡されました

私は中座して 打楽団の打ち上げ会場に向かいます

帰り際 階段上り場の靴を見て またまた関心 そして感動です

 

 


号泣!

2018年03月21日 10時41分30秒 | 町会長雑記

 

3月15日木曜日 午前9時半 南中学校 来賓控室には既に多くの方が待機しています

学校長、教頭、PTA会長の三役が ご挨拶

これからの流れの説明を聞いたのち 廊下に出ます

在校生、保護者は既に体育館で開式をまっています そこへ入場です

指定された椅子に腰かけたところに 学校長が改めてのご挨拶です

南中学校 第71回 卒業証書授与式 が始まります

卒業生の入場です

撮影はここまで 

さて、開式です

次第にそってスムーズに進んでいきます

 

在校生代表による送辞をうけて

卒業生代表が登壇し答辞が始まります

そろそろ終わりを迎えるのかと思いきや

代表の合図で卒業生全員が一斉に立ち上がり そしてピアノの前奏に続き

合唱が始まりました 10数回目ですが初めての光景に驚きと

歌の題名は分りませんがとても心に響く良い歌詞そしてメロディに 涙が止まりません

メガネのフチに涙がたまり くしゃみ止めの為のマスクの中では鼻水が・・・

 

全てのメニューが終わり

卒業生の退場です

入場と同じく1クラス毎 担任の先生が先導役です

1組の担任(男性)が 国旗、市旗、校旗が掲げられている前に立ち

卒業生と共に礼をするのですが 教職員の席から立ち上がった瞬間

手で顔を覆い、座り込んで動けません

同僚に促されて やっと 役目を全うする事が出来ました

2組の担任も連鎖のようでした またまた男性です

そしてもう一人の男性担任の組も 同様でした

聞けば 初めての3学年の担任、そして最初の卒業生だそうです

それを見ていた 卒業生・保護者は勿論 私も・・・・・

 

ええーいーああ 君から「もらい泣き」


テロ対策訓練

2018年03月20日 17時51分11秒 | 町会長雑記

テロ対策訓練

少し遡りますが

2月23日金曜日のお話です

川口警察・武南警察・川口市消防局・川口市防犯対策室の合同訓練です

午前10時半 駅前キュポラ広場に市より動員が掛けられ当町会からは岸Bさんの二人で参加です

同50分 テロ発生 手渡されたシナリオ通りに「通行人」として行動します

駅下では 負傷者役の方々は 救急隊によりその負傷具合により分類(トリアージ)され次々と

運び出されていきます

キュポラ広場では

県警の非常線が引かれている所へまんまとテログループの車が突入して来ます

グループは手に拳銃を所持し車内から発砲してきます

県警対テロ特別部隊はそれに応戦

さながら「西部警察」(古いですね!)の一場面のようでした

打ち合いの後、グループは投降し 逮捕確保されていきました

 

 川口警察署長の挨拶の中でこの訓練、乗降客の多い駅を中心に

県内を回っているそうです

東京オリンピック・パラリンピック が恙無く開催されると良いですね

 

訓練終了後 S籐 幸栄地区連合町会長は地区代表してテレビの取材を受けていました

解散は正午近くになっていました

 


解除

2018年03月19日 09時27分37秒 | 町会長雑記

 続報です

既設の道路の一方通行解除はどのようにするのかと思いませんか?

タイムスケジュールはとても綿密です

1週間前頃から 先ずは自転車レーンや撤去(と言っても削って白のラインを消します)

一通の看板等の取り外しが始まりました

前日には

センターラインのライン引きが車の通行をぬって行われています

直進や右折の矢印も付きました

長い距離ではありませんが1日で完了するのは手際よく進めないといけませんね

夕方になると

センターラインや矢印があると対面通行と勘違いする車があるといけないとの

事でしょう カラーコーンが道幅半分の通行を阻止するように並びます

さて、当日です

午前10時少し前

関係者が集まり 最後の段取りの調整です

オートレース道路の信号の所に

パトカーが待機しています

前日からのカラーコーンも撤去されました

そして午前10時丁度

テープカットの様な儀式は無くとても地味な開通式でした

 

まだ1週間が過ぎていませんが

大きな混乱も事故もないようです

人間の慣れや対応能力とは恐ろしいもので

もう暫くすると この道が長い間一方通行だった事も忘れてしまうのかな

これで4間道路を利用する車両の数は圧倒的に少なるはずです

通学路の安全の向上に役立つことを祈っています

 


前日

2018年03月13日 17時02分55秒 | 町会長雑記

 明日14日水曜日午前10時より 八間通りの一方通行区間が解除されます

これにより全線対面通行となります

経済効果や近隣道路の混雑緩和に役に立てば良いのですが

長い間の一方通行でしたのでお近くの方は慣れるまで

また通過するだけの方も久し振りの場合混乱が生じる事が想定されます

事故等に巻き込まれないよう十分気を付けて通行、横断して下さい

歩道は自転車通行不可です、またスピードの出し過ぎは危険ですよ

 

号外

11日日曜日にリリアメインホールにて開催された

第48回「初午太鼓コンクール」子供の部にて 栄2太鼓クラブ空組 が

見事に「初午太鼓保存会 会長賞」を頂き表彰されました 

順位で言えば30チーム中2位となります

おめでとうございました

また、一般の部では栄2打楽団チームが29チーム中9位でこちらも表彰されました

 

 

 


もっとモット

2018年03月10日 11時30分04秒 | 町会長雑記

 2月の第4日曜日 いつもと違ってとても忙しい一日となりました

先ずは資源回収からスタート

多くの有志の方にご協力を頂き スムーズに作業が進み想定通り10時少し前に終了

「おにぎりタイム」に後ろ髪を引かれながらも自宅に急ぎます

着替えを済ませ大きな荷物(後述)を抱えて 中央ふれあい館へ向かいます

自ら主催する大会で第6回を数えます

10時10分前に到着

参加ペアの数を確認して急いでドロー表の作成です

これも私のお仕事と・・・

予定通り10時ジャスト 開会です

さて大きな荷物とは

多くの方々から協賛を得て 成績優秀者に贈る賞品の品々です

3町会1地区の4チームから16ペアがエントリー

これを4ペアずつに分け 総当たりのリーグ戦を行い

各リーグ1位が決勝トーナメントで順位が決まります

リーグ戦の結果はご覧の通りです

決勝トーナメント表は写し損ないました

会場は1時までです

試合はとてもスムーズに進行 表彰式後 参加者全員で記念撮影

壁の時計が示す通り1時前に全て終了致しました

大会運営に協力を頂いた中央地区の松本さん河野さん、

審判長を務めて頂いた幸3の澤さんには御礼を申し上げます

また、協賛いただいた皆様にも感謝申し上げます

 

大会を主催するのは ただスポーツが好き、ミニテニスが好きという

だけではありません

 

 川口市の名の由来である伝統ある「旧川口町」ですが

いくつかの連合町会や学区によって分断されています

様々な行事やイベント等もそれぞれです

合同で行われるのは川口神社の「神幸祭」(お神輿)くらいです

一本の道を隔てただけですが隣の町会の様子は聞こえてきません

勿論町会長の顔と名前も合致しません

何かあったとき、と考えると親密で良好な交流があった方が良いと考えています

一つの連合町会にまとまるのは無理なことなのでしょうが

垣根を払い 先ずはスポーツを通じて

もっとモット 知り合い もっとモット 仲良く 

その布石になればと思って開催しています

 

  難しいお話はこのくらいで

さて、この日のイベントはまだ続きます

昼食を済ませ

キュポラ広場へ

3月11日日曜日に開催される第48回「初午太鼓コンクール」のプレビューです

関係者と足を止めて鑑賞している多くの人で賑わっています

 マイクを持って解説しているのは ご存知S関さんです 栄二の半纏がここかしこに

栄2太鼓クラブも出演 腕前を披露しています 様になってますよ

 私はただ様子を見に行っただけなのですが

この何チームかの後に栄2打楽団の出番もあるようで

メンバーに誘われてミニテニス大会の服装のままでも良いからと

いわれるままに 演奏に参加してきました 

忙しい一日です

 

 


3月の主な行事予定

2018年03月01日 09時07分22秒 | 町会長雑記

 1日 定例理事会 午後7時~ 会館2F

10日 地区社協、連合町会共催「史跡巡り」 迎賓館他

11日 第48回「初午太鼓コンクール」 リリアメインホール

    栄2太鼓クラブ 2チーム 子供の部

    栄2打楽団 2チーム 一般の部  出場予定

14日 8間道路一方通行解除 開通式午前10時

   慣れるまで暫くの期間混乱を生じる可能性があります、十分お気を付け下さい

15日 南中学校 卒業証書授与式 午前10時~ 

   地区町会長会議 午後7時~  幸栄公民館

17日 育成部子ども会「6年生を送る会」「ボーリング大会」午前10時~

22日 本町小学校 卒業証書授与式 午前9時半~

   本町小学校「謝恩会」午後5時半~

25日 資源回収 午前8時半~