goo blog サービス終了のお知らせ 

川口市 栄町2丁目町会

主な町会行事や公民館活動予定のご案内と
ニュース・トピックス等々
前町会長雑記他

4月の主な行事予定

2014年03月31日 08時52分50秒 | 今月の主な行事予定

 平成26年度を迎えました

 今年は10月 19日に「神幸祭」(神輿)があります

町会行事ではありませんが実行委員会が立ち上がり

町会も全面的に協力する予定です 会員の皆様におかれましても

ご賛同の上ご協力を頂けますようお願い申し上げます

 他に、市・地域・地区の大きなイベントとして

     8月 22,23,24日 キュポラ広場祭り(盆踊り大会)

    10月 5日 「地区体育祭」

    11月 9日 「御成道まつり」(大名行列)  

    11月16日 「クリーンタウン作戦」      が予定されています

 

  1日 定例理事会 午後7時~  会館2F

      終了後 常任理事会(役員会) 

 6日 栄2「ミニテニス部」主催 オープントーナメント 中央ふれあい館

 8日       本町小学校「入学式」 午前10時半~

           南中学校「入学式」 午後1時~

12日       幸栄地区献血会 総会 午前11時~ 栄町公民館

           幸栄地区社会福祉協議会 総会 午前11時半~  〃

           合同懇親会 正午~

20日       栄町公民館地区レクリエーション協会 総会 午後6時~

27日 資源回収 午前8時半~

           地区「卓球大会」 午前9時~ 中央ふれあい館

     他に、栄寿会総会(日時未定)

           定期総会は5月中旬を予定しております

       また、その前段としての監査会・常任理事会は日時未定ですが

       GWの前後に開催致します 何れも1日の役員会で決定し掲載いたします


さくら便り

2014年03月29日 09時34分46秒 | DY話

 29日 朝7時 町内を1周 

今、巷では桜の開花が宣言され 何時が見ごろか?なんて会話が

時候の挨拶の定番です  上野公園では既に陣取り合戦が始まっています

4間道路にあるこの桜は枝振りも良く、歩道にまでせり出している名物桜です

5分から7分咲きと言ったところでしょうか

こちらは町内唯一の公園(サン緑地公園) にある数本の桜です

まだ5分咲き 1両日中に見ごろとなりそうです

枝落としをほとんどしていないので  枝振りが良く 満開の時には

下から見上げると空の青さに栄え最高です

また夜は園内の防犯灯にライトアップされているようになり これも見ものです

 ただ、明日は雨の予報です 夜桜見物なら 

今夜か?月曜火曜日の夜がおすすめですね!

ただ、この公園はマンションに囲われています

夜の大騒ぎはご法度です

 

 桜の状態を見るために朝から町内を廻っているのか?

暇だねー!と言う方には 

実は 不法投棄のゴミや粗大ゴミの見回りのついでです


25年度 最終の回収

2014年03月27日 10時11分55秒 | 町会長雑記

 23日 今年度最後の資源回収 絶好の日和です

午前8時半前から4台の小型トラックが町会内を巡ります

この時期は参考書や教科書が多く出されます

また引っ越しシーズンでもありますが、消費税増税の影響での

家電等の段ボールも多く見られます

この1年 ご協力を頂き感謝申し上げます

26年度も引き続き宜しくお願い致します

回収業務にお手伝いを頂いている有志の方々には

厚く御礼申し上げます

これで、25年度の町会本体の行事は終了です

有難うございました

 

 


卒業証書授与式

2014年03月25日 18時09分36秒 | 町会長雑記

卒業証書授与式

3月24日(月) 午前9時40分 本町小学校の「卒業証書授与式」の

開式の時間が近付いてきました

朝から暖かい陽ざしが差し込み この冬の厳しい寒さもやっと終わるのかなと

春の到来を感じさせられます

今年で7回目の出席です この学年は3クラス115名の卒業生と言う事で

少ない児童数です 建て替えの時期の入学を控えていたのが伺えますね

今多い学年では6クラスあると聞いています

 さて、教頭先生に促され待機していた会議室から廊下に並び

列を作って、階段を降り体育館出入り口に向かいます

既に 5学年の児童と卒業を迎える保護者の方たちは

着座の上待っています

 その中を通り来賓も所定の席に着きます

50分 教頭が開式を告げます

学校長が登壇し 卒業生の入場を見守ります

3クラスの入場が終わり

国歌、市民歌 斉唱の後

授与式が始まり 1組から順に一人ひとり 学校長から手渡されます

学校長式辞 教育委員会告示(山口委員) さらに

来賓を代表して 鈴木PTA会長、南中学校松原学校長と挨拶が続きます

次に 教育委員会と「あおぎり会」から記念品の授与が行われ

在校生の代表の飯島君が送辞 卒業生の代表の黒沢君が答辞を行いました

両名ともその姿勢、話し方、内容と申し分のない話でした

答辞の後卒業生の合唱も式を盛り上げます

続いて 式歌斉唱」仰げば尊し」

卒業生保護者代表の大波さんが謝辞と学校への記念品と贈呈となりました

最後は校歌斉唱

閉式の言葉となりました 終了は11時15分でした

これから、卒業生の退場、来賓の退場となり式が終わりました

体育館では記念撮影が行われます

クラス毎に児童と保護者がフレームに収まります

桜の開花ももうすぐ それぞれの児童にそれぞれの春が訪れます

みんな元気に中学生となって下さい

ご卒業おめでとうございました


オルガンのすすめ!

2014年03月20日 17時17分44秒 | オルガンのすすめ

 19日(水) 午後7時から リリア音楽ホールにて

「パイプオルガン無料演奏会」が開かれました

年に3~4回開かれていますが 前回11月 4か月振りとなりました

オルガ二ストは「福本 茉莉」さん1987年3月15日生まれ

27歳になったばかりの芸大出身の新進気鋭の奏者です

現在はドイツ ハンブルグ に居を置き活躍されているそうです

 さて、定刻 福本さんの登場です 背が高く見えます 髪も長く

遠目では妖艶な雰囲気を醸し出しています

 先ず、1曲目の演奏に入ります ダイナミックな演奏が心地よいです

曲が終わり 拍手(多分私が一番目)の中 次の演奏に入らずに

マイクを持って 客席を向き話始めました 

 私が鑑賞に来た 二十回を超える無料演奏会の中で初めての所作です

先ずは、リリアのパイプオルガンについての簡単な説明

このオルガンはスイスの工房が製作し フランス風の音調に合わせてる

との事、 それに合わせて 今回の選曲になったとの前置きです

そして3曲目と4曲目の間では拍手を遠慮するようとの これまた珍しいMCでした 

曲名はプログラム(写真)を参照して下さい

 さて、2曲目が始まります

 そして終わります 拍手をしようとしましたが MCが気になり今回は遠慮しました

と言うより、オルガンの曲の終わりはとても難しい(以前 掲載しました)

会場も無音です

 3曲目が静かに終わり 4曲目が始まります

MCの時にこの4曲目が最初に決まったとの事、30分近い大作です

フランクの「交響的大作」題名通りですね

 オルガンには足の鍵盤(何て言うのか知りません)が有るのはご存知

でしょうが 何オクターブ有るのか分かりませんが 福本さんは

足をほとんど180°(少し大袈裟?)開脚し重低音を創出しています

背が高く足も長くないととても出来ない芸当に驚かされました

曲が終わり拍手の中 アンコールが始まるかと思いきや

またマイクを持ってMCです

とても面白いキャラクターですね

私はとても好感が持てました これからもどんどん活躍される事と

思いますが 注目していきたいと 俄かファンになってしまいました

最後に彼女のブログをご紹介

 「空と私とオルガンと」 是非検索してご覧ください


子ども会「ボーリング大会」

2014年03月18日 16時58分41秒 | 町会長雑記

3月15日 午後1時半 市内某ボーリング場にて

「6年生を送る会」と銘打った 恒例のボーリング大会が開催されました

開会少し前には 40名を超える会員と 子ども会役員を中心とした保護者の

方々も10名を超えています

1Fすべてのレーンを使っての大ボーリング大会です

低学年から高学年まで ハンデ戦です

(そのハンデは スイマセン 詳しく聞きませんでした)

大人の部はノーハンデ戦です

2ゲームトータルでの合計を競います

それでも1レーンに3~5名ですのでかなり時間が掛かります

スーパープレイや珍プレイ続出で あちらこちらから歓声が上がります

3時半過ぎ プレイ終了 特別室で表彰式です

皆さん行儀よく並んで座っています

役員の方がスコア―表を読み上げ

先ずは子供の部 優勝者からすべての参加者に 賞品を手渡します

続いて大人の部 優勝から5位?位まで賞品が授与されました

因みに今回の大人の部の優勝者は 黒一点?の某飛び入り町会長でした

大人気無いとのご批判を背に受けながらも 賞品を頂いてご満悦のご様子でした

これで「育成部」子ども会 の今年度の行事はすべて終了致しました

9名の6年生が24日に「子ども会」を巣立ちます


南中学校 第67回 卒業証書授与式

2014年03月15日 09時56分50秒 | 町会長雑記

南中学校 第67回 卒業証書授与式

3月14日 金曜日 午前9時 まだ寒さが身に染みる曇り空の中 南中学校に

向います  9時半までに 受付を済ませなければなりません

9時20分に無事到着  2階の控室に通され 桜湯を頂きます

 同45分 教頭の指示で廊下に順番に並び 階段を下り 体育館へ

下級生と保護者が座っている中央を通り指定された席に座ります

 準備が整いました

50分 卒業する生徒が吹奏楽部の演奏にのって1組から入場です

10時定刻 授与式の開式です

式次第は写真に掲載しました

閉式まで撮影は控えました

今度は 退場シーンです  

 すべて終了したのは12時少し前でした

男子111名 女子121名 計232名が卒業しました

 それぞれの胸に、それぞれの想い、それぞれの感動

それぞれの巣立ちの時です

そして それぞれの春が間もなくやってきます

ご卒業おめでとうございました


第44回「初午太鼓コンクール」

2014年03月11日 17時29分26秒 | イベント番外編

 3月9日(日曜日) リリアメインホールに

子供の部28チーム 一般の部27チームが勢揃い

ロビーからホール内2階通路まで 出場者控室と化し大賑わいです

入り口入って左奥が「栄2チーム」の陣地です

開会式が終わると直ちにコンクールが始まります

今回 子どもの「栄2太鼓クラブ」も「栄2打楽団」も丁度

連続10回出場の節目の年でもあります

即ち、「栄2打楽団」は昨年の11月に、「栄2太鼓クラブ」はこの7月に

創設10年となります 早いものですね!

 昼過ぎの「子供の部」が終わり休憩を挟んで

「一般の部」の始まりです

15番目に「栄2打楽団」も颯爽と登場 

10年経っても同じ緊張感に包まれます

スポットライトを浴び 視線が集まります

規定の1分間、フリーの3分間を叩き切りました

演奏が終わり記念撮影

お疲れ様でした ホッとする瞬間でもあり、とても幸せな気分です

3時半過ぎ 27チームの演技が終わりました  

4時半から表彰式です

ステージ中央に飾られたトロフィーは2部門の「市長賞」と

「初午太鼓保存会(主催者)会長賞」です

今回我儘を言って、表彰式(各チーム3名)に出させていただきました

残念ながら賞は逃しましたが、晴れ晴れとした気分です

こちらからの景色はこれが見納めとステージから客席を望み

隅々まで眺めました

出場者の間を通る一団は、審査員並びに各賞のプレゼンターの

面々です 所謂偉い方々ですが 長い?人生ほとんどの方は知り合いです

万歳三唱で コンクールの閉会です

長い一日はまだまだ続きます

午後6時から会館2Fにて「こども太鼓クラブ」の納会

並びに6年生を送る会が始まります

保護者の方々も参加しての恒例の会です

今年は3名が卒業となり、コンクールの参加賞と共にクラブから

記念品の贈呈式が行われました その3名の挨拶は秀逸でした

和気藹々の中8時前に終了 

 これから 「打楽団」の納会会場に向かいます

場所はアリオの先、自転車を飛ばします

8時を過ぎましたが乾杯に間に合いました

反省と達成感とが入り混じる中 最後に

副団長から「上を目指そう」との意気込みと熱意に満ちた

挨拶にメンバー皆共鳴し 「明日の月曜日から早速練習しよう」 となりました

節目となる10年が過ぎ、新たなる10年に向け

新しい年の始まりです

盛会な中、お開きとなりました  皆さん大変お疲れ様でした

  私が帰宅したのは10時半 爆睡です


「卒業を祝う会」

2014年03月06日 16時50分27秒 | 町会長雑記

 3月を迎えると 年度末らしい行事が目白押しとなります

3月4日(火) 午後2時半~ 本町小学校体育館にて

24日の卒業証書授与式は学校行事ですが

この「卒業を祝う会」は6年生児童自らが実行委員会を立ち上げ

自分たちで企画運営する会です 

私は学校評議員に就任した時から招待を受け出来る限り出席しております

何故なら? 厳格な雰囲気の「卒業証書授与式」よりこの会の方が

数段興味深いし面白いからです(笑)  関係者の皆さん聞かなかった事に!

開始前 体育館には 6年生児童とその保護者の方が列を空けて

待機しています 中央は教職員が座ります

児童の前の最前列に 招待を受けた来賓が座ります

定刻10分前 来賓控室に児童のお迎えが来ます

担当の児童もこう言う経験は中々無いものですが

シッカリこなしています

廊下に出て

その来賓と教職員の入場前の様子です

開式前のチョッとした時間のショットです

実行委員が作成した シンボルが飾られています

「一期一会」と大きく書かれ、サブタイトルが

~115人とともに過ごした6年間~ となっています

ここから先は写真撮影は遠慮していますが

保護者の方が作成したスライドを1枚パチリ

画面が変わるたびに歓声が上がります

この後、児童による合唱

保護者による合唱と続き

教職員は即席バンドでの演奏と踊りです

即席と言っても相当の練習量が伺えます

学校長はじめ何人かの方の挨拶が有りましたが

児童代表の挨拶がとても素晴らしく 「ピカいち」でした

 今回も大変楽しめました

撮影が出来ないのか、今度聞いてみます?


関心度

2014年03月05日 08時56分07秒 | DY話

3月2日 埼玉県議会議員補欠選挙の投開票日です

翌日、得票率は13%台と報道されました

写真は とある投票所に午後6時過ぎに行った時の速報版です

朝から冷たい雨が降り続いていたとは言え、驚きの数値です