朝陽(あさひ)~三重・河芸の地域情報~

三重県津市河芸町のいろいろな情報を発信します。

弘法井戸~河芸の文化財~

2009-03-25 14:35:05 | 河芸の文化財


上野中町の北端、道路の東側にあります。

石造の弘法大師を祭る御堂の前に井戸家形があり、中は深さ2メートル程の貯水槽になっていて、常に清水を湛(たた)えています。

弘法大師のお告げにより井戸を掘ったという伝説は全国各地にありますが、弘法大師の時代にはまだ伊勢街道はなく、大師伝説とこの清水を結び付けて弘法井戸と名付けたのでしょう。

付近の家々で井戸講を組織し、清掃管理や法要を営んでいます。

伊勢街道が出来て、多くの人が通るようになり井戸の水が旅人に利用されるようになり、この大師堂も出来たものと思われます。


(これが「弘法井戸」です。)

(まちの文化財から)

弘法(こうぼう)さんの井戸~河芸の伝説・昔話~

2009-03-25 13:02:33 | 河芸の伝承


昔、上野の村をとおりかかった旅の高僧が、一軒の農家に立ちより、

「旅の者であるが、のどが大変かわいている。のどをうるおす水をいただけないか。」

といわれた。その家の人は、

「このあたりは赤水(あかみず)(鉄分を多く含み飲み水に適しない水)しか出ませんので、しばらくお待ちください。」

といい、急いできれいな水を遠くまでくみにいき、さし上げた。

高僧は大変喜ばれ、

「さぞ、日々の飲み水に困っていることでしょう。ここをためしに掘ってみなさい。」

と持っていた錫杖(しゃくじょう)でお指しになった。



近くの人々が高僧のいわれたところを掘っていくと、清水(しみず)がわきでて、その水は次から次へとあふれんばかりの量であった。

人々は、

「弘法さまのおかげだ。ありがたいことだ。」

と大変喜んだ。そして、さっそく近くの人々は「弘法講(こうぼうこう)」という仲間をつくり、井戸のまわりに屋形を建て、弘法大師の石の座像を安置した。村人はこの井戸を「弘法井戸」と称して大切に使ってきた。

伊勢街道を旅した人々も多く立ちより、この水でかわいたのどをうるおし、旅の疲れをいやしたという。



この「弘法井戸」は、上野中町にあり、昭和40年(1965)ごろまで、共同井戸として使われていた。

毎年、4月21日には、「弘法まつり」が催され、そのころまでは近くの町や村からも多く参詣者がありにぎわっていた。

屋形や井戸の保存、祭礼の経費は、3アールほどの「弘法田」という共有田で収穫された米でまかなっていたが、昭和20年代に国道23号が現在のところに設けられことによって田がなくなり、それ以後は講の方々が出しあってまかなっている。

現在では、近所の6軒で弘法大師の遺徳をしのび、講をつくり、井戸の管理・保全・まつりを継承している。

まつりの日には、赤地の布に「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」と墨書(ぼくしょ)したのぼりを10本ほど立て、米、野菜などの農産物や竹の子、ふきなど季節の食べ物をお供えする。さらに、もちを二臼(うす)つき、まるい形にまるめてお供えし、残りは参詣者にくばっている。

この井戸も現在ではほとんど利用されないため、「そぶ」などの水あかがたまり、4月の祭礼と8月のお盆の前の2回、井戸のそうじをすることにしている。

(かわげの伝承から)


河芸町上野に伝わる「弘法大師」にまつわるお話でした。

マレットゴルフの基礎技術

2009-03-25 11:42:29 | スポーツ

(何事も基本が大切です。)

ラッキーマン2世:
河角さん、今回は基礎技術を教えてもらえますか?

河角さん:
そうですね。先ずはステイックの握り方からいきましょうか。

グリップの中心より上の位置を両手を揃えて握ります。人差し指は、伸ばしても、曲げてもかまいません。握りやすいほうでいいと思います。

グリップの握り方には、インターロッキングとオーバーラッピングという握り方があります。

ラッキーマン2世:
ゴルフと同じですね。

河角さん:
そうですね。インターロッキングというのは、右利きの人の場合、左手の人差し指と右手の小指を組み合わせる握り方です。両手の手首が一緒になって動きやすいといわれています。

オーバーラッピングというのは、同じく右利きの人の場合、右手の小指を左手の人差し指の関節の上に置き、右手の親指の付け根のふくらみを左手の親指の上にのせるような握り方です。

ラッキーマン2世:
では、どのようにボールを打てばいいんですか?

河角さん:
打つときの基本的な姿勢ですが、ボールから20センチから30センチほど離れて立ちます。

ボールは、左足のつま先の延長線上ぐらいに置きます。

両足は肩幅に平行に開き、体重は足先にかけ、膝は軽く曲げる感じです。

肘を軽く曲げ、スティックのヘッドを真下に見る位置で、呼吸を整え、打つ動作に入ります。

次にスイング動作です。

スイングは、脇に紙を挟んでも落ちないくらいに軽くしめ、打つ方向に直角に立ちます。

時計の振り子のように平行にステイックを上げてください。

全身をつかって体重を右から左へ移動します。

目標を定めたら、それ以降はボールを見て、打ち終わるまでボールから目を離さないようにします。

ラッキーマン2世:
あとは、どれくらいの力で打てば、どのくらいの距離が出るかを、練習の中でつかんでいくということですね。

河角さん:
そのとおりです。

ラッキーマン2世:
ありがとうございます。


河芸の歩み~平成18年から~

2009-03-25 10:22:07 | 河芸の歴史
平成18年
    1月 合併により三重県津市河芸町となる
        旧河芸町役場が津市河芸総合支所となる。
        河芸総合支所に、総務課、地域振興室、市民福祉課、産業建設課、生活環境課、教育委員会河芸事務所が設置され、津市土地開発公社が配置される。
    5月 河芸地区地域審議会設置


平成20年
    4月 組織機構改革により、産業建設課と生活環境課が統合され産業環境課となる

(続く…)   

道標~河芸の文化財~

2009-03-25 09:42:09 | 河芸の文化財

(現在は、修復され河芸中央公民館中庭に立てられています。)

中央公民館ロビー東の中庭に道標が二つに折れたまま保管されています。

この道標はもと河芸消防署前の三差路に立っていたものですが、折損したので中央公民館に移し保存しているものです。

「右 しろこかいたう(白子街道) 左 かんへちかみち(神戸近道)」、側面に「元禄三庚午(かのえうま)年三月吉日」(1690)野町中 と彫ってあります。

野町は鈴鹿サーキットの東にある村落で、昔から瓦の製造が盛んに行われていました。

上野から白子を経由して神戸にいくよりも野町を経由が近道である事を、旅人に知らすため野町の人々が上野地内へ親切に建てたものです。

約300年前の古い道標です。

(まちの文化財から)


河芸・歴史のあらまし~江戸時代~

2009-03-25 08:34:25 | 河芸の歴史
分部家は上野城にあること50年、第2代・光信が元和5年(16199には近江国・大溝に移封(いほう)され、城は廃され、当地は紀州藩領となりました。

徳川幕府は国内統治を促進するため特に道路整備に意を注ぎ、各地の街道を改修し、伊勢街道を整え、上野には宿場を設けたので、上野は城下町から宿場町として繁栄しました。

一方、海岸平野部は低湿地で住む人も少数でしたが次第に陸化が進み、多くの人が定着し豊津地区は漁業基地として発展しました。

(まちの文化財から)


江戸時代に入ると、関東方面への人々の往来がはげしくなり、伊勢湾に沿って南北に走る主要街道であった伊勢街道は、諸大名の伊勢神宮参拝のための通行などに利用されていたこともあってますます繁栄を極めたといいます。

特に上野宿は桑名や山田への道のりが十里ほどの位置にあったため、旅人の宿泊が多く宿場町として発展していきました。このような諸大名や旅人たちの宿泊により、本陣ができ、また荷物や旅人、文書などを運ぶ問屋や公文書を運搬する御七里ができ、およそ2キロメートルにわたる上野の宿場は日夜多くの人々でにぎわったといいます。

現在ではひっそりとたたずむ伊勢街道筋の町並みを歩いていると、旅をする人々でにぎわっていた当時の情景が思い浮かぶ情緒が残っています。

(河芸町制施行50周年記念誌から)