朝陽(あさひ)~三重・河芸の地域情報~

三重県津市河芸町のいろいろな情報を発信します。

霊験あらたか~痔神神社~

2009-03-31 15:55:29 | 河芸の伝承


中瀬南端の街道より畑地の東方数十歩の松林の中にある。

古来痔疾に霊験ありと称せられ遠近の老若の参拝者が多い。

この社については、起源不明であるがその由来について、種々様々な口碑が多くその真実は不明である。

昔は、中瀬、小川で守護してきたが今は中瀬区だけである。

管理は、中瀬区の自治会長と宮世話があたっている。

日々の参詣は多く、遠く東海地方の豊橋、名古屋、関西地方の大阪方面、近くは県内では鈴鹿、津地方、地元の中別保、一色、特に白塚には一団をなして信者がいる。

毎年4月3日の祭礼日には、名古屋、大阪方面、県内の信者が列をなして参詣し、大いに賑やかである。

信者の寄進や供物も多く、鳥居その他相当の額を寄進するものもあり、また百度詣でする人もいて百円、千円、壱万円と供えられる。その額年20万円余である。

これにても、当神社がいかに有名で、数多くの信者を有するかを知ることが出来る。


【痔神の口碑】

痔神については前記したが、ご神体は白蛇であるといわれ、海から渡ってきたといい、影重の神社へも渡るともいわれている。

明治40年頃、45cm位の小さな須屋の祠であったが、大正の末頃に一身田、森の一女人が、痔疾がこの神社の霊験によって治癒したお礼に大きな祠を奉納した。

これより一段と神社の痔神として霊験あらたかが一般に知られて、その信奉者も増した。

以降祠も改築され現在のは4回目である。

(河芸町郷土史から)



パワースポットではないのですが、河芸にある霊験あらたかなスポットを紹介しています。

信じるものは救われます!。絶対…?。

なお、「河芸町郷土史」は昭和53年に当時の河芸町教育委員会が編集発行したものです。したがって、現状と若干違うところがあるかもしれませんので、お許しを!

駅・4『伊勢鉄道伊勢上野駅』~元日本一の駅~

2009-03-31 14:40:09 | レジャー・旅行

(写真の奥のほうに見えるのがトンネルです。)

トンネルをぬけるとそこは伊勢上野駅だった。(四日市方面から来ると)

駅にあがり左手の方をみると、伊勢鉄道で唯一のトンネル(千里ヶ丘の下に掘ってあります。)が見えます。

開業は、伊勢鉄道の開業と同じ昭和62年3月27日。このときは、緑色に見えるこのホーム、長さが日本一短いホームだったそうです。それがある日、延長され…。(日本一から日本二?へ…)残念!

杜の街、千里ヶ丘、久知野、新上野、三行地区の最寄り駅になります。

乗降人員は、平成18年度で年間約1万2千500人。開業以来、1万人前後で推移しています。

県道をはさんで南側には、数台ですが利用者用の駐車場(無料です)もあります。

徒歩圏内には、本城山青少年公園があります。



(本城山青少年公園へも新上野をぬけて徒歩で約20分くらい)

甕釜冠(かめかまかぶり)地蔵堂~河芸の文化財~

2009-03-31 09:13:48 | 河芸の文化財


東千里の北の入口、近鉄踏切の東に地蔵堂があります。

この堂はもと光明院といって伊勢参宮の旅人の休憩所で、旅の無事安穏を祈願した場所です。

宝形造りの仏堂の屋根の上には、露盤と宝珠を置くのが普通ですが、この堂は炊事用の釜と水甕が伏せてあります。

非常に珍しい形式で、堂の名前の由来となっています。

なぜこのような変わった建築をしたのか理由について諸説がありはっきりとしたことはわかりません。

この堂の本尊は正面の石地蔵ですが、この本尊は3代目といわれ、初代、2代目の地蔵は脇に安置されています。

(まちの文化財から)


(屋根の上の釜と甕です。)